【ハンバーグはもう一生これ!!】女優・松たか子さんが"ポロリ告白"「口の中から消えても美味しい」神レシピ再現で大成功!超バズTOP3
- 2025年11月02日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年10月1日〜10月31日)。
おうちごはんを脱マンネリ化できる、神レシピが満載です!
第1位:【ハンバーグはもう一生これ!!】女優・松たか子さんが"ポロリ告白"「口の中から消えても美味しい」神レシピ再現で大成功!
第1位は、何回も作っている定番料理はわざわざレシピを確認しないという、ヨムーノライターの蘭ハチコさんの記事でした!
でも、もっと美味しい作り方があったとしたら?そんな目から鱗が落ちるハンバーグレシピの紹介です。
崩れるくらいが美味しいねん。大きく作ってこそハンバーグや

テレビ朝日系列『家事ヤロウ!!!』で料理研究家・土井善晴さんが披露した「ハンバーグ」を作ります。
ハンバーグは調理の途中で崩れて失敗することも多々。崩したくなくて小さく作ることもあります。
そんな悩みに対して土井先生は「崩れるくらいが美味しい。失敗ちゃうでしょ」とぴしゃり。
崩れるということはギリギリのやわらかさで作れた証拠でもあるそうです。
さらに「小さいのは面白くない」「今日はハンバーグや!わー!と子どもが喜ぶのを狙っている」と大きさにもこだわりがあるとのこと。
番組に出ていた女優・松たか子さんは、自宅で土井先生流のハンバーグを作ったことがあるようで「やわらかくてめちゃくちゃ美味しかった」と熱く語っていました。
土井善晴さん「ハンバーグ」のレシピ

材料(2個分)
- 合い挽肉…200~250g
- 玉ねぎ…150g
- 食パン(6枚切り)…1/2枚
- 牛乳…1/4カップ
- 卵…小1個
- 塩…小さじ1/2
- 胡椒…少々
- ナツメグ…少々
- 油…大さじ1・1/2
【ソース】
- ケチャップ…1/3カップ
- ウスターソース…大さじ1
- 赤ワイン…大さじ1
- 練り辛子…小さじ1/2
作り方①食パンと玉ねぎを準備する

食パンをちぎってボウルに入れ、牛乳を加えて浸しましょう。パン粉を使うより食パンを使ったほうが美味しく仕上がるそうですよ。

玉ねぎは小さめの色紙切りにします。
恥ずかしながら初めて聞いた切り方でしたが、調べると、厚さは1mmくらいで、1辺の長さが1〜3cmくらいの正方形に切るよう。みじん切りよりも手間が省けますね。
作り方②玉ねぎを炒める

フライパンに油(大さじ1/2)を熱し、カットした玉ねぎを投入。玉ねぎの片面に焼き色がつくまで強火で炒めたら、皿に取り出し冷ましてください。
水分を飛ばし冷ますことで、挽肉が傷みにくくなるそう。
作り方③タネを作る

ボウルに合い挽肉と①の食パン、②の玉ねぎと、卵、塩、胡椒、ナツメグを入れて軽く混ぜてください。混ぜすぎないことでいろいろな味が楽しめますよ。

生地を2等分にし、油(分量外)を薄く塗った手で楕円形にまとめましょう。
いつもは両手を使ってパンパンと空気を抜いていましたが、空気は抜きすぎないのがポイント。こうすることで崩れるギリギリの食感を狙います。
作り方④フライパンで焼く

フライパンに油(大さじ1)を熱し、③を入れて中火で焼きます。
焼き色がついたら、フライパンのフチに向けて裏返し、弱火に。この時、ギュッと押さえつけないよう注意してくださいね。
蓋をして、火が通るまで弱火で蒸し焼きにします。目安は7〜8分ですが、大きさによって調整してください。

土井先生は火の通り具合を確認するのに、金串を使っていました。
ハンバーグの真ん中に金串を刺して数秒放置。温度に敏感な唇の下にあてて熱さを確認しましょう。
この時は「熱いけど触れられなくはない」程度の温度で火を止めたところ、中までしっかり加熱されていましたよ。
焼き上がったら、お皿に盛り付けます。
作り方⑤ソースを作る

油を拭き取ったフライパンにソースの材料を入れ、ひと煮立ちさせたらソースの完成。ハンバーグにかけていただきます!
【実食】今までのハンバーグはなんだったんだ

本当にギリギリ崩れずに仕上がりました!
いつも筆者が家で作っていたハンバーグと比べると、やわらかさが段違い。口の中で、ほろりと崩れます。
番組で試食した俳優・阿部サダヲさんも「すんごいやわらかいですね!あんまり食べたことのないハンバーグ」とコメントしていたように、フワフワ食感。

一応ナイフとフォークを用意しましたが、これはお箸でいただいたほうが食べやすいかもしれません。

大きめにカットした玉ねぎが口の中に入ってきたと思ったら、ちぎった食パンにあたったりなど、いろいろな食感があります。

ソースに入れた辛子のツンとした風味がアクセント。
松たか子さんが「口の中からなくなってもまだ美味しい」と言っていたように、深い旨みが後味まで残ります。
食欲が10代のままの夫と一緒に食べましたが、この大きさが気に入ったのか「いつもより肉肉しい」と夢中になって食べていました。
第2位:【明石家さんまさんが番組で絶賛した!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」に衝撃→スタジオ騒然「思わずうっとり...」
第2位は、節約中も美味しさは妥協できない、ヨムーノライターの井野真利子さんの記事でした!
人気沸騰中の料理研究家が考案!美味しい節約レシピとは?

今回挑戦したのは、フジテレビ系『ホンマでっか⁉︎TV』で、料理研究家・まるみキッチンさんが紹介した「厚揚げの豚バラ巻き」です。
まるみキッチンさんは、SNSの総フォロワー数が320万人超え!さらに、著書がレシピ本大賞を2連覇したという、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの料理研究家なんです。
番組内であの明石家さんまさんが大絶賛した料理を参考にして作ってみました。
まるみキッチンさん「厚揚げの豚バラ巻き」のレシピ

材料(厚揚げ250g分)
- 厚揚げ…250g
- 豚バラスライス…100g
- 片栗粉…大さじ1
- サラダ油…大さじ1
- ゆで卵…お好みで
- 刻みねぎ…お好みで
【タレ用調味料】
- 醤油…大さじ3
- 料理酒…大さじ3
- みりん…大さじ3
- 砂糖…大さじ3
- 水…100ml
作り方①厚揚げを切る

厚揚げを、一口大にカットします。今回は豚肉を巻きやすい大きさにカットしました。
作り方②豚バラ肉を厚揚げに巻く

豚バラ肉を、厚揚げに巻きましょう。全て巻き終えたら、フライパンの中で片栗粉を薄くまぶします。
作り方③豚肉を巻いた厚揚げを焼く

フライパンの縁から油を入れて、中火で加熱します。
表面が、カリッとなるまで焼きましょう。油が多い場合は、キッチンペーパーに吸わせて取り除いてくださいね。
作り方④味付けして煮込む

【タレ用調味料】を混ぜ合わせ、全体に回しかけます。
ゆで卵も入れて、10分ほど煮込みましょう。私は半熟卵が好みなので、味が染み込んだら卵だけ先に取り出しました。
作り方⑤盛り付ける

皿に盛り付けて、刻みねぎを散らしたら完成です。
まるで豚の角煮!?ボリューム満点のおかずを食べてみた

醤油の良い香りがキッチンに充満し、本日も絶好調の食欲が音とともにスイッチオン(ゴゴゴゴゴ……カチッ)!
早速、食べてみましょう。
とろとろの甘辛ダレと豚バラ肉のコクが口いっぱいに広がり、大豆の素朴な旨みが後から追いかけてきます。濃厚なのに重くない、絶妙なバランスです。
まるで豚の角煮のように旨みが濃く、ボリューム満点!食べごたえ抜群なのに中身は厚揚げで、家計に優しいのは嬉しいですね。
中身はこのような感じです!プリプリ!

厚揚げのもっちりとした弾力が噛むたびに心地良く、夢中で食べ進めてしまいます。
旨みが溶け込んだタレを絡めながら食べると、まさに豚の角煮を食べているようでした。卵も大正解で、濃厚な黄身がとろりと広がり思わずうっとりしてしまいます。
一見手が込んでいそうに見えますが、不器用な私でも上手に作れたのでお手軽レシピに認定です。
第3位:【小松菜】まだ"お浸し"にしてるの?1袋まるごと瞬殺だよ!「ごはんが進む進む〜!!」和田明日香さん流超簡単レシピ
第3位は、買い出しの際は、とりあえず買い物かごに小松菜を入れる、ヨムーノライターのmamayumiさんの記事でした。
毎日でも食べたい!小松菜が主役の一品

今回ご紹介するのは、過去にフジテレビ『めざまし8~和田明日香のだれでもおいしいだいたいクッキング〜』で料理家・和田明日香さんがお弁当の副菜として作っていた「こまツナ和え」。
お弁当はもちろんですが、毎日の食卓でも食べたくなる超簡単で美味しい副菜です。
放送を見てから我が家でもヘビロテ中のメニュー!
では、さっそく作ってみましょう!
和田明日香さん「こまツナ和え」のレシピ

材料(作りやすい分量)
- 小松菜…90g
- ツナ缶…1缶
- マヨネーズ…大さじ1
- ポン酢…小さじ2
作り方①鍋に湯を沸かす

鍋に湯(分量外)を沸かします。
作り方②ツナとマヨネーズ、ポン酢を混ぜる

湯を沸かしている間に、ボウルにツナとマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜます。
すると……

このままご飯にのせて食べたくなるツナマヨになります。でも、まだ食べちゃダメ(笑)。グッとこらえて次の工程へ進みます。
作り方③小松菜を茹でる

小松菜を束のまま鍋に入れ、1分茹でます。

冷水で冷まし、水気を絞ります。
作り方④小松菜を切る

小松菜の根を切り落とし、4~5cm幅に切ります。

先ほど完成させた美味しそうなツナマヨに小松菜を入れ、和えたら完成です。
小松菜が子どもウケ抜群の一品に♪

小松菜メインの一品といえば、あっさりしたお浸しのイメージ。ですが、こちらは見るからにひと味違うのが分かります。

ツナマヨを全身にまとった小松菜。これは間違いなく、ご飯が進む子どもウケ抜群の一品なのです。

我が家の小5息子も「小松菜どんだけ食べんねん!」と、ツッコみたくなるほどガツガツ食べてくれます。とにかく箸が止まらん。
こってり系ですが、ポン酢の酸味がアクセントになっているのも食べやすさの秘訣ではないかと思います。
余ったらお弁当に入れようと思って作っても、お弁当に入れる前に家族でいっきに食べきってしまう美味しさ。
ウソ偽りなく、小松菜1袋も一瞬で消えます(笑)。冷蔵庫に小松菜を持て余している……という人は、ぜひ作ってみてくださいね♪
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
2026年福袋の中身は「体験ツアー」?【ミスタードーナツ】「ピカチュウ」など秋の新作スイーツ7選2025/11/01 -
【豚こま肉、炒めないでー!!】その手があったか…「食いつきがすごい」チーズあわせ技で“禁断の美味しさ”2025/11/01 -
【マグロの刺身、そのまま食べないで】"寿司屋の大将"が教える「ドボン→切る」で美味しい!クセになる食べ方2025/11/01 -
狂喜乱舞するほど旨い...!【和田明日香さん流】「かぼちゃの美味しい食べ方」家族からおかわりコール!2025/10/31 -
【塩サバはただ焼かないで!】タサン志麻さん「フランス家庭で愛される」食べ方!美味しい〜パンと一緒に♡2025/11/01 -
【冷凍ブロッコリー】→ベチャっとならない!?公式が教える“裏ワザ”が神「サラダでも美味しい」「水っぽくない!」2025/10/31 -
警視庁が"エックス"で紹介して話題に!「マイ防災ボトル」を【セリア】のアイテムで作ってみた2025/10/29 -
鶏もも肉はもう揚げない!【土井善晴さん】想像を裏切ってくる「史上最高にウマい食べ方」お店の味です..2025/10/31 -
【和田明日香さん】"激安もやしと卵4個"あったら「もう、ただ炒めるのやめる!」がっつり系おかずに即昇格2025/10/31 -
次回は倍量で作ります!!【土井善晴さん流】「豚こま肉の美味しい食べ方」旨味爆発しとる!間違いないね2025/10/31
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





