【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した!超バズTOP2

  • 2025年09月28日公開

「坂東太郎」「筑紫次郎」「四国三郎」って何?【もしかして常識!?】「え、知らない人いるの?」→覚えておきます!

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

鶏もも肉を使った料理、気づくといつも似たようなものばかりになってしまいませんか?

今回は「鶏もも肉を使った絶品レシピ」をまとめて紹介します。

見た目よりも簡単に作れて、ご飯がとにかく進む絶品レシピですよ♪

鶏もも肉を使った絶品レシピ①目黒蓮さん「バターチキンカレー」

まずは、カレーはスパイスから作るというヨムーノライターの蘭ハチコさんが、Snow Man・目黒蓮さんのレシピ「バターチキンカレー」作り方を紹介します。

隠し味はまさかのアレ!?絶品バターチキンカレー

TBS『ラヴィット!』でSnow Man・目黒蓮さんが紹介した「バターチキンカレー」を作ります!

目黒さんは、ドラマの撮影などで忙しい日々の中、時間があるときにこのカレーを作り置きしているそうです。

もともとはネットでバターチキンカレーの作り方を検索し、そこから自分流にどんどんアレンジしていったのだとか。

いろいろな隠し味を入れるのはもはやカレーの定番ですが、このレシピではなんと、みりんやとんかつソースを使用するというのだから驚きです。

それでいて、暑い日でもサラッと食べられるそうですよ。

どんな味になるのか気になります!さっそく作ってみましょう。

目黒蓮さん「バターチキンカレー」のレシピ

材料(作りやすい分量)

  • 鶏もも肉…1枚
  • ヨーグルト…鶏肉が漬かるくらい
  • にんにく(チューブ)…適量
  • オリーブオイル…約大さじ3
  • 刻みにんにく…約大さじ1
  • 刻み生姜…約大さじ1
  • 玉ねぎ(みじん切り)…約1/2個
  • トマト缶…1缶(400g)
  • コンソメキューブ…2個
  • 塩…少々
  • コショウ…少々
  • ローリエ…1枚
  • 牛乳…2カップ程度
  • とんかつソース…3回し
  • みりん…3回し
  • カレールー…1片
  • バター…1片
  • 温かいご飯…適量

目黒さんはいつも、カレールーではなくスパイスを使ってより本格的に作るようなので、今回はカレーパウダーを用意しました。

また、コンソメキューブは顆粒コンソメを、にんにくチューブはにんにくのすりおろしを、牛乳はいつも買う低脂肪乳を使用。

ご飯は炊飯中で写真には映っていません。

作り方①下ごしらえをする

鶏もも肉はひと口サイズにカットし、ヨーグルト、にんにく(チューブ)と一緒に保存袋に入れ、漬け込みましょう。

ヨーグルトに漬けることでお肉がやわらかくなるそうです。筆者は冷蔵庫で20分ほどおきました。

作り方②にんにくと生姜を炒める

鍋にオリーブオイルをひき、刻みにんにく、刻み生姜を入れて炒めます。

作り方③玉ねぎを炒める

②に玉ねぎのみじん切りを加え、しんなりして飴色になるまで炒めてください。

作り方④トマト缶を加えて炒める

③にトマト缶、コンソメキューブ、塩、コショウを加えて、さらに炒めます。 

空いたトマト缶はこの後、牛乳をいったん入れてから加えるときれいに使い切れましたよ。

作り方⑤鶏肉を加えて煮込む

①の鶏もも肉をヨーグルトごと入れ、ローリエ、牛乳、とんかつソース、みりん、カレールーを加え、鶏もも肉に火が通るまで煮込んでください。

作り方⑥仕上げる

仕上げにバターを加えて、よく混ぜ合わせたら、ご飯と一緒に盛り付けて完成!

【実食】サラッと軽やかに食べられておかわり必至

色もバターチキンカレーっぽくなりましたね!昔買ったカレープレートに副菜と一緒に盛れば、一気にお店風になってテンションもアップ。

カレーパウダーを使ったせいか、お店で食べるバターチキンカレーのようなとろみはなく、スープカレー寄りのシャバシャバとした質感です。

カレールーを使うとまた違うのかもしれませんが、個人的にはこちらの方が好み。

トマトやヨーグルトの爽やかな酸味があり、スプーンが止まらなくなる軽やかさです。それでいて、とんかつソースやバターのおかげで深みがあり、豊かな味わい。

さっぱりとほどよいコクの両方を楽しめる一皿になりました。

ヨーグルトに漬けたおかげで、鶏肉はほろっとほどけるやわらかさ。

筆者と同じくカレー好きの夫は「さっぱりしているから、いくらでも食べられるね」と、3回(!)もおかわりしていました。

分量通りに作ったところ、控えめに見積もっても5皿分以上!翌日のランチや冷凍ストックにしても良いかもしれません。

鶏もも肉を使った絶品レシピ②RINATY(りなてぃ)さん「レンチン鶏チャーシュー」

続いては、時短料理にハマっているヨムーノライターのayanaさんが、料理家・料理インスタグラマーのRINATY(りなてぃ)さんのレシピ「レンチン鶏チャーシュー」の作り方を紹介します。

「もうこれ以外は作らないで!」と言われるほど大人気

【レンチン鶏チャーシュー】レンジで作るお手軽おかず♡
レンジで作る鶏チャーシューです🐥⸒⸒ 甘辛味でご飯ともよく合います🍚♬.*゚ 手軽におかずを作りたい時に、 とっても助かるレシピでおすすめです✌🏻‎ 付け合せはお好みでどうぞ♡

今回ご紹介するレシピは、レシピサイト『Nadia』で料理家・料理インスタグラマーのRINATY(りなてぃ)さんが作った「レンチン鶏チャーシュー」です。

耐熱容器に入れて電子レンジで加熱するだけ……そんな夢のようなレシピなのですが、味もばつぐんに美味しい!

我が家でも家族から「もうこれ以外は作らないで!」と言われるほど大人気のレシピです。

さっそく作ってみましょう。

RINATY(りなてぃ)さん「レンチン鶏チャーシュー」のレシピ

材料(2人分)

  • 鶏もも肉…1枚(400g)
  • 半熟ゆで卵…1個
  • 塩・胡椒…各適量

【A】

  • 醤油…大さじ3
  • 砂糖…大さじ1
  • 本みりん…大さじ1
  • にんにくチューブ…3cm
  • しょうがチューブ…3cm

下準備

まずは、半熟ゆで卵を作っておきましょう。

鍋にたっぷりのお湯を入れて沸騰したら、卵をお玉にのせてそっと入れ、6分半茹でます。

※冷蔵庫から取り出した直後の卵は冷たくて火通りが変わってしまうので、常温に戻しておくのがポイント!

流水で卵を冷やしながらむくと、スルッとむけますよ♪

作り方①鶏もも肉に塩・胡椒を振る

鶏もも肉の余分な皮と黄色っぽい脂肪を取り除いたら、塩・胡椒を両面に振っておきます。

筆者は鶏肉の皮が苦手なので、すべて取り除きました。

作り方②耐熱容器に【A】と鶏もも肉を入れる

大きめの耐熱容器に【A】の調味料をすべて入れて、鶏もも肉の両面にたれをくぐらせます。

※筆者が持ち合わせている中で一番大きな耐熱容器を使用しましたが、吹きこぼれてしまう可能性もあるので、もう少し大きいものがおすすめです。

作り方③ラップを二重にかけて電子レンジで加熱する

まず鶏もも肉の上にぴったりとラップをします。

続いて、ふんわりと容器にラップをかけたら、600Wで4分加熱します。

※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

作り方④裏返して再度加熱

裏返したら、600Wで3分加熱します。取り出し後は、ラップをしたまま5分ほど置いておきましょう。

作り方⑤カットしてお皿に盛り付ける

食べやすい大きさに切って、半熟ゆで卵と一緒に器に盛り付けます。

余ったたれをかけたら、完成です。

焼いても揚げてもないのに「ご飯がどんどん進む!!」

完成した「レンチン鶏チャーシュー」が、コチラ!

今回の調理にかかった時間は約15分足らず。電子レンジを使って調理をしたので、火を使用した時よりも手軽に作れました♪

きちんと中まで火が通っているか心配だったのですが……まったく問題なし!

さっそくひと口いただいてみると、やわらかい鶏もも肉に甘辛いたれがよく絡んでいて、ご飯がどんどん進みます。久しぶりにおかわりしてしまいました。

鶏もも肉はしっとりしていてやわらかく、特有のくさみはまったくありません!焼いたり揚げたりしていないのに、物足りなさもありません。

一緒に食べた家族も「いつもの鶏チャーシューより美味しい!」と大絶賛。「また明日も食べたい」とリクエストをもらったので、すぐにまたリピートしちゃいました。

リピ確定の鶏もも肉レシピ

どんどんご飯が進むおいしさで、家族にも褒められること間違いなし!鶏もも肉を使った絶品レシピを紹介しました。

スーパーで鶏もも肉を買ったらぜひ作ってみてくださいね。

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ