これ考えた人、天才?【キャンドゥ】行ったら探してみ!「撮影が間に合わないほどのスピード感!」便利系3選

  • 2025年04月07日公開

こんにちは、ヨムーノライターのchikoです。

日々暮らしていくなかで、より便利に効率よくしたいことって意外と多いですよね。

今回は、キャンドゥの便利なキッチングッズを3つ、紹介したいと思います。

キャンドゥの便利なキッチングッズ「充電式ハンドミキサー」

1つ目は「充電式ハンドミキサー」。
本体とヘッドは別々に入っていて、挿しこむだけで簡単に組み立てられます。

他には、USBケーブル(TypeA-TypeC)と取扱説明書が入っていました。


商品名:充電式ハンドミキサー
価格(税込):880円
JAN:4542804 147230
材質:本体→ABS樹脂、ヘッド→304ステンレス
組み立てた時のサイズ:ヘッドの幅→5cm、本体直径→3.3cm、全長→32cm


スイッチを入れると、高速回転!
(モーター回転数:750rpm±10%)

早速、生クリームの泡立てに使ってみました。

すごい速さで泡立てられます!

いつもとても時間がかかって大変なのに、あっという間に完成!!
途中、7分立てなども写真を撮ろうと思っていたのですが、想像以上に早すぎて撮れませんでした(笑)。

できあがったクリームは、チョコケーキに添えてみました。
ちなみにこちらは、業務スーパーの「スフレチーズショコラ」という商品。

雰囲気も美味しさもアップしました!

お手入れラクチン

簡単に分解できるので、使った後にヘッド部分を洗うのもラクチン♪

充電

充電は、後ろにあるUSBポート(TypeC)に付属の充電ケーブルを差し込めばOK!

充電中は赤く点灯、充電が終わると点灯がグリーンに変わります。
(※ケーブルは付いていますが、ACアダプタは付いてないので、用意する必要があります。)

コンパクトになり収納場所を取らないのもポイント!


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:なかなか終わらず疲れる泡立て作業が、あっという間にできてラクチンです。お手入れや片付けまで、満足度の高いアイテムだと思います。


キャンドゥの便利なキッチングッズ「炭酸キーパー」

2つ目は「炭酸キーパー」。
白×ライトグレーのビジュアルもお気に入り♪


商品名:炭酸キーパー
価格(税込):440円
JAN:4991203 202567
材質:ポンプ・パッキン→シリコーンゴム/キャップ→ABS樹脂・ポリプロピレン
サイズ:直径5cm×高さ6.8cm
耐熱温度:70℃


使い方はとっても簡単。
開封した炭酸飲料のキャップの代わりに、この炭酸キーパーを取り付けます。

ペットボトルが少し硬くなるまで、ポンプを押して空気を入れます。

あとは、立てた状態で冷蔵庫で保管するだけです。

炭酸が抜けにくい

飲みたい時はキャップの取っ手を押し上げて開ければOK。

いつもより炭酸が抜けにくく、おいしさがキープできるのは嬉しい!これからの季節に大活躍すること間違いなしです。


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:手軽に炭酸を美味しくキープできる、また色味も落ち着いていて使いやすいです。


キャンドゥの便利なキッチングッズ「まな板キャッチャー・大」

最後は「まな板キャッチャー・大」。
あまり見たことない不思議な形をしています。

こちらは「大」サイズですが、「小」サイズもありました。


商品名:まな板キャッチャー・大
価格(税込):110円
JAN:4956810 805785
材質:ポリプロピレン
サイズ:約20.4cm×13.2cm×5cm
サイズ展開:大・小の2種類
耐熱・耐冷温度:-20℃・120℃


ぐるりと壁に囲まれていて、下の方には水切り穴が付いています。

写真のようにまな板の下に差し込めば準備完了。

切った食材を一気に移すことができます!

壁の一部分が窪んでいるので、包丁や手の邪魔になりません♪

切った食材を移動させやすく、水切り穴付きで、水気を切ったり食材を軽く洗ったりも可能!

調理がかなりスムーズになるのでオススメです♪


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:切った食材をラクに運ぶのはもちろん、食材の一時置きなどにも使えて便利。


キャンドゥの便利なキッチングッズ

各アイテムのパッケージは写真の通り。

どのアイテムもコスパ最高で便利なキッチングッズなので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
chiko

夫、小学校の娘、猫の3人+1匹暮らしをしているワーキングマザーです。 家族みんながすっきり暮らせるようなおうちを目指して日々奮闘中。

結婚当初は「収納」の「し」の字もわかりませんでしたが、わからなすぎて勉強していくうちに、いつの間にか収納好き人間になっていました(〃´∪`〃)ゞ

みんなが快適に暮らせるおうちづくりの工夫などを、共有していけたら嬉しいです(´▽`)

収納

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ