無印のサングラス、コスパ最強すぎた!UV400・軽量・シンプルで夏の必需品に決定!購入レビュー
- 2025年04月13日公開

こんにちは。天気がいいとそれだけで気分が上がる、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
ただ、私……苦手なんです、太陽の光。暖かいのは大歓迎なんですが、まぶしくて目がかっぴらけないのです。そのため、サングラスは必須。
先日、ヘビーユースしているサングラスが壊れてしまったため、せっかくならと無印良品の新商品を買ってみました。
【無印良品】UV400カットのサングラス
- 商品名:UV400カット スクエア型 サングラス
- 価格: 1,990円(税込)
- カラーバリエーション:黒、ミディアムグレー
無印良品らしいシンプルなサングラスです。
他には、上部が直線上で下部が丸みを帯びている「クラウンパント型」、丸をベースとした「ブルーライト対応 ボストン型」も販売されていました。
購入したのは「黒」ですが、光の下でみると、ほんのわずかに青みがかっています。
レンズが「どのくらいの光を通すか」を示した可視光線透過率。この数値が高いほど光を多く通し、低いほど暗く見える仕組みです。
私が購入した黒のサングラスの場合、可視光線透過率は10%。かけてみると、外側からはほんの少し目元が見える程度の暗さです。
それほど青みは気にならず、なんとなく色彩が落ち着いて見える気がしました。
日中の強い日差しから目を守ってくれますが、反対に室内では視界が暗くなる印象。
一方「ミディアムグレー」は可視光線透過率31%。ほどよく光を通すため、曇りの日や室内での使用にも適しているかもしれません。
私が行った店舗では、それぞれ試着用が置いてあったので、かけてみて自分に合うものをチョイスしました。
UV400カットとは?
環境省の「紫外線環境保健マニュアル2020」によると、紫外線を防ぐ効果のあるサングラスや眼鏡を正しく使うことで、目に入る紫外線を最大90%カットできるそう。
また、濃い色のサングラスをかけると、目に入る光の量が減るため、瞳孔が大きく開きます。
その状態で紫外線カット効果が不十分なレンズを使うと、かえって多くの紫外線が目に入りやすくなり、目にダメージを与える可能性があるのだとか。
サングラスを選ぶときは、紫外線防止効果が明確に表示されているものを選びましょう。
このサングラスはUV400。紫外線を99%以上カットし、紫外線によって眼が受けるダメージを軽減してくれます。
ちなみに、つばの広い帽子を被った場合、目に当たる紫外線は約20%減少。紫外線予防をするのであれば、両方着用するとよいでしょう。
【着用レビュー】無印のサングラスで過ごしてみた
今まで使っていたサングラスにはノーズパッドがなく、自転車に乗っているときや長時間歩いていると、鼻から徐々にずり落ちていくことがありました。
このサングラスはノーズパッド付き。鼻にしっかりフィットして安定感があります。動いてもズレにくく、日常生活の動きであれば、快適に使えます。
また、ノーズパッドがないものと比べると、顔とサングラスの間に適度な隙間ができました。
真夏に汗をたっぷりかくと、フレームに汗やファンデーションが付いて不快でしたが、これなら顔に触れる部分が少なく、真夏も快適に使用できそう。
さらに、プラスチックレンズなので、長時間かけても耳が痛くなりにくいのもポイント。軽い付け心地でストレスなく使えますよ。
紫外線が強くなるこれからの季節。シンプルなデザインでどんな服装にも合わせやすく、コスパのよい無印良品のサングラスは重宝するでしょう。
普段使いだけでなく、アウトドアや旅行用としてもおすすめです。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由: シンプルでシーンを問わず使える。求めやすい価格なのも◎。
無印良品のサングラスで紫外線対策を
1,990円という価格でこの機能性なら、コスパも申し分なしです。
デザインもシンプルで合わせやすいので、紫外線対策にサングラスを探している方は、ぜひチェックしてみてください!
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2025年4月【無印良品】無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/04/13
-
無印のサングラス、コスパ最強すぎた!UV400・軽量・シンプルで夏の必需品に決定!購入レビュー2025/04/12
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
公式口コミでも大絶賛!もっと早く買えば良かった【無印良品】「ガサゴソ探す手間なし!」「遠征民は必見」2025/04/06
-
【スリコ】と【無印良品】どっちを使う!?ムジラーが「電源タップ収納」独自目線で比較してみた2023/03/05
-
ランドセルラックは無印&ニトリで解決!先輩ママのおしゃれアイデア13選2023/06/27
-
【最新版】無印良品の収納実例70選!ムジラー直伝アイデアで収納上手になろう2022/10/13
-
無印良品と100均で作る「防災リュック」の中身リストと詰め方の工夫2023/07/06
-
1,290円で出会えた奇跡!無印良品「新作ポーチ」はコスメ以外も超使える!意外な収納力無限2023/06/27
-
【ファイルボックス比較】無印・ニトリ・イオンも参戦!マニアが違いを徹底解説2023/10/03
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日