【炭酸飲料、落っことしちゃった!】"中身が吹き出さない"方法に「へぇボタン」100回押したい!裏ワザ3選
- 2024年08月26日更新
こんにちは。食事の時間は楽しく過ごしたい、ヨムーノライターの蘭ハチコです。
先日放送された、テレビ東京『ありえへん∞世界』の「大人が答えられないと恥ずかしい新常識(秘)ランキング」SP。
番組では、数々のライフハックが紹介されていました。そのなかから、食事に関する3つのライフハックを検証したのでレポートします。
小さなストレスを解決してくれるかもしれませんよ。
【裏ワザ①】かき氷で頭キーン!素早く治る方法

暑い季節、夢中になってかき氷を食べると、頭がキーン。冷たいものが食べたいのに、コレがつらいですよね。
そんな『頭キーン現象』をすぐに治せる方法があります。
【検証結果】ある行動をするだけで解決!

特別な準備や道具は必要ありません。実際にかき氷を食べながら、頭をキーンとさせてみましょう。
もぐもぐ……もぐもぐもぐ……あ、きた!裏ワザを実行します。

はい、これです!
裏ワザは『かき氷の容器ごと額にあてる』。ほっぺたのあたりにあてるのもいいらしいです。え、そんなわけって思いましたよね。
実際に、そのまま痛みをこらえるよりもすぐに治りました。
実は、冷たさと痛みを感じる神経は同じ神経。冷たい刺激が急激に入ってくると、脳が冷たさを痛みと錯覚してしまい、頭がキーンと痛くなるのです。
そこで、額に容器をあてると、痛みを錯覚せずに冷たさだけを感じるので、治ることが多いんだとか。
頭がキーンとしている人がいたら、おでこに容器をあててあげましょう(笑)。
・お役立ち度★★★★☆
理由: これぞ裏ワザ!だけど人前でするのはちょっと恥ずかしい。
【裏ワザ②】猫舌でも熱さを感じにくくなる方法

私は大の猫舌。
温かいものを飲むときや食べるときは、人より多めにフーフーするため、食べ始めるまでに時間がかかってしまいます。
しかし、ある意外な方法で熱さを感じづらくなるのだとか。
【検証結果】出来たてのなべ焼きうどんもへっちゃら!

それは、熱いものを食べるときに『舌の先を歯ぐきの裏に隠す』、もしくは『舌先を避けて奥の方に入れる』方法。
熱々のなべ焼きうどんを用意し、舌先に触れないように食べてみましょう。

あぁ~、絶対熱い……えいや!パクリ!

……熱くない!え、なんで!?
番組によると、猫舌の人は「舌の使い方が少しヘタ」なせいで、熱さを感じやすいそうです(衝撃的)。
人が熱さを感じるのは「温点」という感覚神経で、舌の先には温点が集中しています。猫舌の人は舌先を使って食べていることが多いため、熱さを感じやすいんだとか。
体質ではなく、食べ方の問題だからこそ克服できるんですね。
・お役立ち度★★★★☆
理由:ドヤ顔で熱々を楽しめる。ただし、やけどには注意!
【裏ワザ③】炭酸飲料が噴き出しにくくなる方法

ゴクゴク飲みたくなる炭酸飲料。しかし、落としてしまったときや移動したあとで飲もうとすると、中身が噴き出してしまうことがあります。
衝撃を受けた炭酸飲料はこの方法を使えば、フタを開けても大丈夫。
【検証結果】笑っちゃうくらい効果あり!

その方法は首にボトルをあてて「アーー」というだけ。なんじゃそりゃ、と思いましたがやってみましょう。
番組では小さめのボトルで30秒間試していましたが、用意したのは700mlと少し大きめ。
思いっきり上下に振ってから、念のため1分間、首にあてて「アーー」と言い続けました。
恐る恐るフタを開けてみると……。

噴き出していません!でもなぜ?
それは、炭酸飲料が噴き出す仕組みを知ると納得です。
炭酸飲料には炭酸ガスが溶け込んでいて、衝撃を受けるとガスが泡になってボトルの内側につきます。
その泡がさらに多くのガスを集めて、ボトル内の圧力が高まるため、フタを開けたときに勢いよく噴き出してしまうのだとか。
そこでボトルを首にあてて、声を出すなど微弱な振動を与えると内側についた泡が外れるので、フタを開けても噴き出しにくくなるそうです。
・お役立ち度★★★★☆
理由: 家のなかでは使える。外だと声で周りの人を驚かせちゃうかも!?
家族や友人にシェアして
食べ物と飲み物に関するライフハックを3つ検証しました。どれも、実際にやると驚きますよ。
誰かに教えたくなること間違いありません。ぜひ、試してみてくださいね。
業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03 -
【ズボンの紐】いちいち"ほどく"の面倒…でも諦めないで!「トイレでも激ラク」簡単に調節できる結び方の裏ワザ2025/10/20 -
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26 -
「陰キャはおばさん担当なw」会食で50代女性を押し付けられて困惑…→後日、まさかの事実が判明で大逆転!2025/10/20 -
海外旅行でガラの悪い現地民に絡まれてピンチ(泣)→彼の“斜め上すぎる切り返し”で空気が一変!大爆笑www2025/10/25 -
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02 -
【車で出かける人は、絶対に用意してー!】防災士が警告→「意外と盲点だった…」「トランクやドアポケットに常備します!」【防災の新常識】2025/08/29 -
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02 -
「貧乏で子どもが可哀想w」金持ちマウントの弟夫婦→「パパ達、あの人を知らないの?」甥の一言でスカッと形勢逆転!2025/10/19 -
「ググれば分かりますw」中卒の俺を見下すコネ入社の新人。希望通り“指示しなかった”結果…因果応報の大逆転!2025/10/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日






