「人生が180度変わった!」【汚部屋→片付けのプロに転身】取得方法・受講料は?収入源にも!
- 2024年03月09日公開
こんにちは、ヨムーノライターで 整理収納アドバイザーの海老原 葉月です。
様々な資格がある中でも、整理収納アドバイザーに興味を持たれている方は多いのではないでしょうか?
今回は私が整理収納アドバイザー2級講座を受けたきっかけや、取得後の変化などをご紹介します。何か資格を取りたいと思っている方にぜひ読んでいただけたら嬉しいです!
整理収納アドバイザー2級とは?
整理収納アドバイザー2級講座では、基本的な片付けの考え方や方法、整理の方法、具体的な収納方法などが学べます。すぐに家庭で実践できるほど、基本から応用方法などが学べるので、片付け下手で元汚部屋の住人だった私でも、ちゃんと片付けられるようになりました。
知ったきっかけ
私が整理収納アドバイザーの資格を知ったきっかけは、主婦向け雑誌に掲載されていた“人気資格”特集でした。そこに載っていた読者モデルをされていた整理収納アドバイザーの方のお家がとっても素敵で、“私もこうなりたい”と憧れを抱きました。

とはいえ、当時は二男を出産した直後。自分時間もなければ、資格を取りに行く余裕すらありませんでした。
資格を取得したきっかけ
そこから、実際に資格を取ろうと思ったきっかけは、収入が半減したことでした。当時、長男が幼稚園に入園したばかり、二男は生後4ヶ月。子どもが小さく、働きに出るのは難しく、今置かれている環境の中で、どうにかやりくりするしかありませんでした。

当時の私は、育児に追われていたこともあって、汚部屋度はマックス…!足の踏み場どころか、ダイニングテーブルにはかばんにアウター、書類が山積みになっていて、ごはんを食べるたびにかき分けるようにスペースを作っていました。

当然ながら、居心地の良い空間とはいえません。そんな光景に後ろめたさを感じながらも、目を背けるように子どもたちをつれて、毎日ショッピングセンターに逃げていました。用事もない外出が増えれば、必然的に支出も増えます。つまり、ムダばかりの生活でした。
愛読雑誌で、“家がきれいな人はやりくり上手”といった特集をよく目にしていたこともあって、“今のわが家を変えるには、整理収納アドバイザーの資格を取るしかない!”と思い、講座に申し込みました。
今はオンラインでも取得が可能に
私が取得したのは2015年。
当時はセミナー形式で、対面での講座しかなかったと思います。1日講座を受講すれば資格を取得できるので、子どもたちを預けられる休日の講座に申し込みました。受講料はテキスト代・認定料込で24,700円 (税込) 。

現在はオンラインでも受講できるようになりました。また、好きなタイミングで学べるWEB講座もあるようです。家事や育児の合間に少しずつ学べるので、当時の私のように子どもが小さくて学ぶチャンスがない方にもオススメです。
受講後の変化がすごかった
受講して帰宅した後のことは、今でも忘れられないほどはっきりと覚えています。
講座で片付けの基本やハウツーを知ったり、講師からの実例を聞いたりして、“今までどれほど人生損していたんだ…!!”とショックを受け、今まで行方不明だった私のお片付けスイッチが急に入ったのです。
そこからはもう止まりません!まずは家事効率が重要で、なおかつ小さな子どもたちのお世話をしながらでもできるキッチンの整理からスタートしました。

毎朝、子どもたちが機嫌よくすごしている隙を見計らっては、冷蔵庫の棚一段や、システムキッチンの引き出し1つなど、小さなスペースから少しずつ、いる・いらないの仕分けを始めました。
特にキレイになって家事効率があがったのが冷蔵庫。今まではどこに何が入っているのかもわからない、奥を探るととっくに賞味期限が切れた食材であふれていました。

それが、片付けを始めてからは、食材がどこにあるのか一目でわかるようになって管理しやすくなりました。おかげで食材をムダにすることがなくなり、節約にもつながりました。私の代名詞とも言える、冷蔵庫整理の原点でした。
基本がわかるからリバウンドしない
それから片付けを続けること4年。ようやく戸建ての全部屋が整って、快適な暮らしを送れるようになりました。

片付けの基本をしっかり学んだおかげで、心配していたリバウンドもありませんでした。4年もかけて何百キロのモノを処分した労力を思い返すと、もう2度と繰り返したくない!という気持ちが強く、安易にモノを増やそうとしなくなりました。
私にとって、整理収納アドバイザー2級は、私の人生そのものを180度変えるきっかけとなった資格。勉強を続けて現在は整理収納アドバイザー1級を取得。片付けができるようになっただけでなく、収入源ともなりました。詳しくはまた別の機会にお伝えしたいと思います!
同じように、“いい加減、片付けたい”、“家族が快適に暮らせる家にしたい”と思っている方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03 -
中卒の僕を見下すエリート同僚「50人分キャンセルでw」パーティーをドタキャン!→嫌がらせがバレて痛烈な天罰!2025/11/14 -
【やってたらすぐやめてーー!!】防災士が警告!「いざという時悲惨な目に…」「うっかりやりがち」5つの“NG行動”2025/11/16 -
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26 -
15年家族の会社を支えた俺に「エリート弟に継がせる!お前は雑用w」両親から非道な宣告!→即退職した結果…2025/10/02 -
平和な住宅街にまさかの訪問者!?「今すぐ警察呼んで…!!」家族全員パニックに!玄関に現れたのは…2025/11/15 -
【お願い!トイレでやってたらすぐやめてーー!】「流してはいけません」メーカー断言に驚愕→「ずっとやってた…」「気をつけます」故障の原因に2025/11/10 -
万能すぎて【お茶パック】に茶葉入れられない!?「余ってたらすぐマネして!」「"へぇボタン"100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/11/15 -
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】防災士が警告→「確かに盲点だった…」「屋根につけるだけ」防災の新常識!3選2025/11/08 -
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





