この冬、買うのはSTOP!【スーパー青果部が売り場で選ばない!】「ハズレ野菜」の見分け方2選
- 2024年09月25日更新

こんにちは、八百屋歴10年でヨムーノライターの青髪のテツです。
厳しい寒さが続いていますね。筆者は寒い季節が苦手なので、冬になると嫌だなあと思うのですが、寒くなると一つだけ良いことがあります。それは冬野菜が甘くおいしくなることです。
冬が旬の多くの野菜はこれからの時期、寒さで凍ってしまわないように、自ら糖を生成して自分の水分の氷点を下げて身を守ります。つまり寒い季節の冬野菜は甘くておいしいというわけです。
そんな冬野菜ですが、お店で「おいしくて新鮮な特徴」のものを選ぶことで、より素材の旨みや甘さを楽しめます。
逆に言えば、間違った選び方をしてしまうと、せっかくの冬野菜の味も残念になりがち......。
今回は、「青果部の私が絶対に買わない」ハズレごぼう・ハズレにんじんの特徴を教えます!
これがあったらハズレかも!〜ごぼう編〜
ごぼうを選ぶときは以下の特徴があるものは避けた方が良いです。
・軽くてふにゃふにゃしている
・切り口が変色している
ハズレごぼう①軽くてふにゃふにゃしている
私が仕事でごぼうの鮮度チェックをするときは、重さと硬さをチェックします。
ごぼうは比較的傷みにくい野菜ですが、端を持ったときにかるくて、柔らかくグニャグニャ曲がるものは収穫後時間が経過しているので避けましょう。
ハズレごぼう②切り口が変色している
鮮度の良いごぼうをチェックするときは「切り口」をチェックしましょう。
切り口が緑色のごぼうは鮮度が落ちている証拠です。切り口が白いごぼうを選びましょう。
また、ごぼうは泥付きと洗浄済みが並んでいる場合は、泥付きを選んだ方が良いです。
調理の手間を省ける洗いごぼうも多く出回っていますが、風味がいいのは断然泥付きです。
洗うのがめんどくさいのであれば、洗いごぼうを選んでも良いですが、私は基本的に泥付きを勧めています。
これがあったらハズレかも!〜にんじん編〜
にんじんを選ぶときは以下の特徴があるものは避けた方が良いです。
・葉の切り口が大きい
・軽い
・シワがある
それぞれ簡単に説明していきます。
ハズレ人参①葉の切り口が大きい
にんじんは葉の切り口が小さいものほど、実の中の繊維質の強い芯も細いのでやわらかいんです。また、切り口が小さいものほど味が濃厚で、大きいものほど淡白な味がすると言われています。
なので同一品種であれば、葉の切り口の小さいにんじんがおすすめですが、味が濃いにんじんが苦手という方はあえて軸が大きいものを選んでも良いでしょう。
また、葉の切り口の色は鮮度の目安にもなります。ここが黒く変色しているにんじんは傷み始めているので避けるようにしましょう。
ハズレ人参②軽くてシワがある
軽いにんじんは、乾燥して水分が抜け始めています。さらに水分が抜けていくと表面にシワができてきます。
重みのある人参は、水分量が多くみずみずしいんです。
鮮度がよくおいしいにんじんを選ぶなら、ずっしり重量感のあり、ハリやツヤがあるものを選ぶようにしましょう。
できるだけアタリの野菜を買ってください!
今回はハズレごぼうと、ハズレにんじんの特徴をあげつつ、おいしいものの選び方を紹介しました。
ハズレといっても、食べられないわけではないので、割引とか見切り品になっているのであれば狙い目です。
こういう話をすると「フードロスを減らすために、私はハズレの方を買うわ」という方も現れます。それは素晴らしい考え方だと思います。
ただ、細かく鮮度チェックをして売れそうにない状態の商品を早く発見し、見切りに回してなるべく良い状態で売り切るのが店員の仕事でありお店側の責任です。
私個人の考え方としては、消費者の方にはなるべく新鮮でおいしい状態の野菜を選んでほしいと思っています。
ぜひ今回の記事を参考にして、今が旬のごぼうとにんじんをたくさん食べて頂けると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日