ストンと食費が減る!5人家族で食費月2万円台【節約】「月5,000円減らすコツ」達人がこっそり告白
- 2023年03月16日更新

こんにちは、子ども3人の母、貯金ゼロから1,500万円貯めたヨムーノライターのchippuです。
わが家の食費は、5人家族で月2万円台。
食費の相場と比べると、2万円台を維持するのはむずかしそうなイメージがあるかもしれません。
ですが、コツさえつかんでしまえば、月5000円くらい食費は案外ストンと落ちます。
今回は、月食費2万円台をキープしている私が、買い物前に「やっていること」を5つ紹介します。
食費節約【買い物前にやっていること①】食材一掃メニューをつくる
食費を2万円台におさえるために、私が一番気を付けていることが「食材をロスしないこと」。
野菜・お肉・お魚・加工食品、どんな食材でも余らせずに使いきることを徹底しています。
でも、食材を残さず消費するのは、意識しないとむずかしいもの。
メニューによっては食材を半分しか使わないこともありますし、丸ごと買うことが多い葉物野菜なんかは中途半端に余りがちです。
そこで私は、買い物へ行く前に意識的に、残り食材一掃メニューをつくるようにしています。
定番の食材一掃メニューは、カレーやお好み焼き。
とくにカレーは、どんな野菜・お肉でも合うので、2週間に一度は登場するわが家の定番です(笑)
肌寒い日が増えるこれからの季節は、残っている野菜をぜ~んぶ入れてつくる「お鍋」がおすすめ。
業務スーパーの激安鍋つゆをストックしておけば、味もマンネリしませんし、食事の用意もラクできます♪
食費節約【買い物前にやっていること②】冷蔵庫を空っぽにする
食材を一掃することと似ていますが、買い物前は必ず冷蔵庫内を極限まで空っぽにします。
スーパーへ買い出しに行く前、わが家の冷蔵庫はガラガラです(笑)
子どもたちから、「すっからかん!!!」とツッコミがはいるくらい、きっちり使いきってから買い出しへ行きます。
冷凍品や常温保存できる食材と違って、チルド食品や生鮮食品は日持ちしないので、新たに食材を買う前に使いきるのは絶対です。
このルーティンのおかげで、わが家の食材ロスはほぼゼロ!!!
すべて使いきってから買い物へ行くことで、食材の二重買い防止につながり、余計な出費が出ないメリットもありますよ♪
食費節約【買い物前にやっていること③】冷凍室・備蓄もチェック
乾物や缶詰、冷凍野菜などのストック食材たちも確認します。
こういった備蓄食材で乗り切れるようであれば、まだ買い物ヘは行きません。
賞味期限が長いストック食材も、ただ置いているだけではムダな出費そのものです。
お給料日前にもよく使いますが、スーパーへ行く前にも必ずチェックして、使えるものはとことん使います。
常にストックを確認して使うことを習慣化してからは、自然と「なくなったら新しいものを買い足す」ようになり、備蓄食材のロスが減りました。
賞味期限が近づいて、慌てて使いきることもなくなり、食材を上手く活用できている気がします。
食費節約【買い物前にやっていること④】ふるさと納税の配送予定を確認
わが家は食費の節約に「ふるさと納税」を活用しています。
1万円の低額寄付で4~5kgのお肉が届く、大容量の返礼品を申し込むことが多いので、ひとつ届くだけでも冷凍庫がパンパンです(笑)
私は以前、返礼品が届くことを忘れていて、冷凍庫にはいらず、無理やり食べて消費した経験も(涙)
せっかく届いた返礼品をムダに消費しては、元も子もありません。
失敗を経験してからは、返礼品の配送時期を必ず確認するようにしています。
私はカレンダーに記載して、いつ頃届くのかを把握。
親切な自治体だと、事前に配送時期をメールでお知らせしてくれるところもあるので、メールもこまめにチェックしています。
食費節約【買い物前にやっていること⑤】家族の予定を確認
家を出る前に必ずやることが、スケジュールの確認。
子どもたちの遠足があれば、お弁当用のおかずが必要になりますし、給食なしで帰ってくる日はお昼ごはんの用意も必要です。
また、予定がガチガチに詰まっている日は、手早くかんたんにつくれるメニューを多めにしておいた方が良い。
となれば、手間のかかるメニューや食材は買わないのが無難です。
私は買い物前に献立や買い物を決めることはしていませんが、ある程度スケジュールを把握しておくことも、自炊を続けていくには欠かせないこと。
材料が足りないと、途中で買い出す手間もかかりますし、ついで買いのリスクもあります。
こういった予定外の出費を避けるために、そして自炊のモチベーションを下げないために、必ず家族の予定を確認してから買い出しへ行くようにしています。
食材は「ムダに買わない・使いきる」を習慣化
食費を2万円台におさえるコツは、食材をきっちり使いきること、そして必要以上に買わないこと。たったこれだけです(笑)
かんたんなようで難しいかもしれませんが、習慣化すればこっちのもの!
秋の値上げで食費がかさんだ方や、出費をおさえたい方は、できることから試してください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
ジョブチューンで話題!【サーティワンの秘密】「お得に食べる裏技」1,500万円貯めた達人の節約術2022/04/18
-
【意外と知らない】「早炊き=節電」はウソ!?炊飯器の電気代を減らす2つのコツ2025/05/19
-
飛ぶように売れて品切続出!【ダイソー】「ブランド激似系」が他店の1/10価格で食費節約の神!2021/06/26
-
【悲報】「ヒルナンデス!」でまさかのスルー!?年間72万円浮かせた主婦が直伝「たった3つで無駄ナシ」節約術2025/05/09
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
穴場!セリアの「高見え・神コスパ文房具」が凄まじく優秀!「今こそ賢く買いたい」節約術2021/04/20
-
節約に逆効果!?1,000万円貯めた3児の母「私がコストコをやめた5つの理由」を徹底解説2023/02/03
-
業務スーパーの万能調味料「青唐辛子の佃煮」でカップ麺が人気店級に格上げ2023/06/23
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日