壁で楽しむ路上園芸!植物壁画を鑑賞する
- 2023年06月27日更新

こんにちは。まちかどのゲリラ的園芸活動をひそかに愛で見守る「路上園芸学会」会長の村田です。
ライター
- 路上園芸学会 会長 村田
- 街角で営まれる路上園芸に魅了され「路上園芸学会」名義でSNS等で細々と魅力を発信。植物への興味が尽きず園芸装飾技能士の資格も取得。人の手を離れオバケ化してしまった植物を見るとつい興奮。『街角図鑑』(三土たつお編著・実業之日本社)に路上園芸のコラムを寄稿。図画工作作家の木村りべか、写真家の中島由佳が結成した庭先系アートユニット「庭先PT」に新メンバーとして加入。
建物の外壁や塀が植物で覆われている光景をたまに見かけます。建物の外壁の表面に植物を這わせることで、建物の表面温度を下げる効果があるため、壁面緑化の目的で施されているケースもあるようです。
しかしながらその効果はさることながら、季節の移ろいで模様や色彩が変化する壁の緑は、変幻自在な壁紙のようなのが楽しく、つい写真に撮ってしまいます。今回はそんな、植物が壁の上で繰り広げるアート・植物壁画を鑑賞します。
夏の植物壁画から感ずる、ひとときの涼
植物壁画を描く画伯の代表格は、ツタなどのつる性植物です。壁を斜めに走りどんどんと触手を伸ばすツタは、遠目に見ると風に揺れる柳のようで涼しげです。
白いキャンバスに画伯が描き出す濃淡。細く枝垂れる小さな葉の連なりは、まるで雨だれのようではありませんか(強引?)。
一方、壁をまだらに包むこちらの作品、空に浮かぶ雲を彷彿とさせます。
植物画伯は時折、壁に文字、すなわち「ツタ象形文字」を描きます。この象形文字が表すは「おしり」とみました。
壁を塗り替えてゆく植物画伯たち
涼を感じるのもつかの間、夏本番を迎えると、画伯たちはあちこちで、壁を大胆に使った作品をつくりだします。緑に包まれた壁は見た目にもみずみずしく、街の中でそこだけ森が浮き上がっているかのようで、道行くわれわれ路上園芸ウォッチャーの目を楽しませてくれます。
ブラックジャックの顔面を彷彿とさせる一作。開いた窓が画伯に狙われています。
一方、時には制作意欲あふれるあまり、窓の内側まで使った作品も。
建物全体を大胆に塗り替え中。廃墟ではなく、現役のビルでした。勝手ながらつい、窓の開閉が心配になってしまいます。
こちらの建物は、あとちょっとで塗り替え作業完了。
塗り替えがすっかり完了した建物。「妖怪ツタ男」のような様相です。
線描の妙を楽しむ、秋から冬の植物壁画
壁の上で活動する植物画伯には、紅葉派や落葉派、常緑派など様々な活動タイプがいます。落葉派の画伯は、季節により、葉を落としむき出しになった茎と、葉が残った部分とを巧みに織り成したツートン模様の作品を描き出します。
壁の側面によって筆さばきに変化をつけた、ツートンタイプの作風。
やがて冬になると、線描画を描いたりもします。こんなシンプルな作風もまた味わい深いものです。
まっすぐな窓枠とコラボする有機的な線。壁の色とセットで鑑賞しても味わい深いです。
こちらは緑の壁を生かした茎の線描。かっこいい作品です。
壁に何かを描きたかったものの、志半ばで力尽きたように見える画伯。こういった作風を密かに「ダイイングメッセージ」と呼んでいます。
壁一面を茎の線描でびっしりと包んだこの作品。まるで人体を走る血管みたいです。
季節ごとの変化を楽しめる植物壁画
以上、多少強引に鑑賞してきた植物壁画。画伯たちの多様な作風をお楽しみいただけましたでしょうか。ここ最近、省エネ対策として、壁面緑化に対する関心が高まっているせいか、民家や店舗、学校など、様々な場所で、つる性の植物を壁に這わせて夏の日差しを和らげる、いわゆる緑のカーテンを見かけるようにもなりました。植物画伯たちの作品を見る機会もますます増えていきそうです。
季節が変わるごとに変化するのが、植物壁画の醍醐味。ぜひ皆さんも、よく通る道などに、お気に入りの壁画を見つけてみてはいかがでしょうか。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【やっすい手羽元、こうするのが正解!】和田明日香さん「たまらんすな~」「びっくりするほど美味ぁーーい!!」食べ方2025/08/27
-
40度の高熱で休暇申請→パワハラ上司に「出社しないとクビ!」と言われ…激怒した妻が容赦ない反撃!2025/04/22
-
ボーナス前日、「お前は今日でクビ!」上司から非道な仕打ち(泣)→退社後、上司が顔面蒼白となったワケは?2025/05/18
-
「彼についていく♡だから離婚して」エリート同期に乗り換えた妻→海外赴任で、まさかの顛末……!2025/04/23
-
【漫画】「自分に出来る事はなかったのか…」今更どうしようもないのに、考えすぎて頭がおかしくなりそう【ネットに毒されすぎた兄の末路㊺】2025/08/29
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【やっすい鶏むね肉】→“あの液体”にドボ〜ンで極上!三國シェフの裏ワザ「いつもと全然違う!」「お店?」めっっちゃ旨い食べ方2025/08/27
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【1袋30円のもやし】もう炒めない!?あぁ~美味しそう…!!「カリカリ」「こんがり」この食べ方が大大大正解!“ベッチャと”おさらば2025/08/27
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日