その【部屋干し】ちょっと待ってぇぇ!?そのままじゃ生乾き臭しちゃうかも!洗剤メーカー直伝「早く乾く裏ワザ」3選
- 2025年10月27日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
天候にも左右されず便利な部屋干し。涼しい日が増えてくるこれからの季節は、部屋干しをする機会が多くなりそうです。
そこで、今回はライオン株式会社が教える、知っているようで知らない「部屋干しの豆知識」についてご紹介します。
豆知識その1:部屋干し特有の生乾き臭、対策方法は?
- A.菌に対する対策を行いましょう。
部屋干しというと、気になるのが生乾き臭。生乾きの嫌なニオイは、洗濯の時に落としきれなかったわずかな汚れが化学的に変化したり、「菌」による作用を受けたりするのが原因です。
そのため、菌の作用を抑えることがニオイ防止のポイントとなります。
おすすめなのは、除菌や抗菌効果のある洗剤を使って菌対策をすることです。
特に秋冬のお洗濯は洗濯物が乾きにくく、干している時に生乾き臭の原因となる菌を増殖させないことでニオイを抑制できます。
.jpg)
『NANOX』史上初の新酵素採用
菌の根幹まで遺伝子レベル洗浄※を実現「NANOX one」
※汚れ・ニオイの形成に関与する菌由来DNAの洗浄
- 他にも…洗濯物を洗濯機の中ではなく、通気性のよいカゴに保管することも対策のひとつ

洗濯槽内は湿気がこもりやすいため、皮脂や汗を含んで汚れた衣類や濡れたままのバスタオルを放置すると菌が増殖し、嫌なニオイの発生につながることがあります。
豆知識その2:部屋干しをする際に避けた方が良い場所は?
- A.おすすめできない場所はカーテンレール。最適なのは風通しの良い鴨居。
部屋干しの際、手軽に干しやすいカーテンレールを使っている人も多いのではないでしょうか。

カーテンレールに洗濯物を干すのは、空気の流れが良くないため、おすすめではありません。さらに、カーテンの汚れがついたり、洗濯物の水分がカーテンに移ったりしてカビの原因にもなります。

選ぶ場所のポイントは、お部屋の中で空気が動く場所。部屋と部屋の間の鴨居や、室内用の物干しなどを部屋の壁から離 した場所に置くなどして、空気の動きがある場所に干すよう心がけましょう。
また、お洗濯のシーンごとにおすすめの部屋が異なります。
シーン1 「夜洗濯」の場合は、暖房をつけている部屋
暖房をつけているリビングなどの部屋に干しましょう。乾燥速度を上げることは、生乾き臭発生の抑制にも効果的です。
シーン2 「朝~昼洗濯」の場合は、日の当たる部屋
リビング、寝室など家の間取りによっても最適な部屋が変わりますが、家の中で一番よく日が当たる部屋に干しましょう。
豆知識その3:部屋干しは乾きにくい!早く乾く干し方の「裏ワザ」ってないの?
- A. 「アーチ干し」がおすすめ!
「洗濯物がなかなか乾かない」というのも、よくあがる部屋干し悩みの一つです。
干してから乾くまでに長時間かかると、イヤなニオイの原因にもなります。
そこで、少しでも早く乾かすために実践したいのが、角ハンガーの「アーチ干し」です。
「アーチ干し」3つのコツ
- 外側に長い衣類、内側に向かって短い衣類を干す
- 乾きにくい素材(綿など)を外側に、乾きやすい素材(化繊など)を内側に干す
- 厚手の衣類を外側に、薄手の衣類を内側に干す
湿度・温度などの条件によっても乾燥速度は変わりますが、長短干しに比べて約30分程度早く乾きます。
また、扇風機の風を当てれば、湿った空気が乾燥した空気に置き換わるので、乾燥時間をさらに短縮することができます。


より早く乾かすための「ひと工夫」
1. 洗濯物同士の間隔をこぶし分あける
こぶし1個分の間隔をあけることで風の通り道ができ、早く乾くことにつながります。
2. 乾いた順に洗濯物を取り外して空間を増やす
乾いた洗濯物から順番に取り外し空間を生むことで空気の流れが良くなり、まだ乾いていないものが乾きやすくなります。
3. 洗濯物の上下を入れ替える
洗濯物は上から徐々に乾いていきます。干している途中で上下を入れ替えることで乾燥時間が短くなります。
さらに詳しいお手入れの方法を知りたい方は:
乾きにくい冬の部屋干しを救う!5つのポイントで部屋干し上手に
https://lidea.today/articles/002306
部屋干しニオイ対策!菌をおさえる3つのポイントとお洗濯方法
https://lidea.today/articles/103
部屋干しをスピード乾燥!角ハンガーを使った「アーチ干し」のすすめ
https://lidea.today/articles/175
部屋干しで洗濯物を早く乾かすコツ〜ポイントは干す場所と、扇風機の活用〜
https://lidea.today/articles/102
該当商品サイト:NANOX one https://nanox.lion.co.jp/
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる
src="https://image.yomuno.jp/store/articleimage/image/large-3ed021df750fe73ce09e355dddb51923.jpg?origin=%E3%81%8A%E8%82%89.jpg" width="1200" height="800"> 【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
洗濯
-
【ダイソー】「2段セーター干しネット」を使って感じたメリット・デメリット2023/06/23 -
【無印良品とニトリ】「洗濯物ハンガー」を家事プロが徹底比較!2023/06/27 -
「現役主婦もおったまげ!」花王さんが教える【厚手の服が"早く乾く"干し方】ジメジメ室内で衝撃の違いが2024/07/13 -
1年間「部屋干し」族の愛用品はコレ!省スペースで高さを有効活用したタワー型を熱く語る2023/10/13 -
たった3秒で完了!?絶対きれいにできる【Tシャツのたたみ方】裏ワザ3選2025/07/23 -
洗濯物は日光に当てちゃダメ?【間違いだらけの洗濯術】今プロが「タテ型洗濯機」を推す理由2025/05/15 -
コレがホントの”驚きの白さ!”「煮洗い」の凄さと注意すべき事2024/06/25 -
【オキシクリーン】密封容器保存はNG!詰め替えOKな100均容器はコレ2022/10/27 -
オキシクリーンは洗濯でも最強!「煮洗い」で洋服の黄ばみが真っ白に2023/06/27 -
この黄ばみ、どうすればいいの…【衣替え前の洗濯方法←間違ってる!?】洗剤メーカー直伝!来年も困らない「しまい洗い」ワザ2選2025/10/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





