平野レミさん級に大胆!【和田明日香さん】「卵のべらぼうにウマい食べ方」「◯◯そのままバーグ」超簡単2選
- 2025年10月20日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
人気テレビ番組『家事ヤロウ』でもおなじみの料理研究家・和田明日香さん。 忙しい日にもパパッと作れる時短レシピが好評です。
今回は和田明日香さんが『家事ヤロウ』で披露した、話題のレシピを2つ紹介します。 簡単なのに絶品!おうちごはんにおすすめのメニューです!
え、こねないの!?和田明日香さん「ひき肉そのまま煮込みハンバーグ」
ハンバーグと言えば、大人から子どもまで大人気のお肉メニューですが、玉ねぎを刻んで、お肉をこねて形成して......と、作る工程はなかなか大変ですよね。
しかし、そんなハンバーグの常識を覆す「簡単ハンバーグの作り方」をご紹介していきたいと思います。 管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんのレポートをご覧ください!
和田明日香さんさすがです!こねないハンバーグ
今回ご紹介するのは、家事ヤロウ!!!で和田明日香さんが披露していた『ひき肉そのまま煮込みハンバーグ』です。
和田明日香さんといえば、かの料理愛好家・平野レミさんの息子のお嫁さん。おいしく簡単なレシピを考案したり、大胆な調理法もあみだしたり、どこか似た雰囲気を感じますね。
今回はどんな仕上がりになるのか、早速作っていきたいと思います!
材料
- 合挽肉...150g×3パック
- 牛乳...大さじ3
- 玉ねぎ...1個
- セロリ...1本
- しいたけ...1個
- ホールトマト缶(果肉と缶汁を分けておく)...1缶
- 味噌...大さじ2
- しょうゆ、砂糖...大さじ1
- にんにく...1片
- 塩こしょう...少々
- 粉チーズ...適量
今回はレシピ通り合挽肉を使いましたが、牛肉を使うと肉々しくなるので、 肉の臭さが気になる方は豚肉で!とのことでした。
こねないハンバーグ➀パックのひき肉に牛乳を入れる
ひき肉はパックに入ったまま、牛乳を大さじ1ずつかけます。
牛乳を入れることで、肉の臭みを吸収してくれ、お手頃なお肉でもおいしく仕上がるそうです!
牛乳をかけたらラップをして冷蔵室で寝かせておきます。
こねないハンバーグ②野菜を切る
ひき肉を寝かせている間に、玉ねぎ、セロリ、しいたけは薄切りにしておきます。
こねないハンバーグ③ひき肉を焼く
フライパンにひき肉を入れ、こしょう少々、塩一つまみを振って中火にかけます。
焼き始めは崩れやすいので、あまり触らないようにしましょう!
我が家のフライパンは問題ありませんでしたが、お肉がくっつきやすい場合は薄く油を小さじ1ほど引いた方がいいかもしれません。
こねないハンバーグ④反対面も焼く
焼き目がついたらひっくり返し、反対面も焼いていきます。
両面に焼き色がついたら、キッチンペーパーなどで、お肉から出た余分な脂を拭きとって下さい。
こねないハンバーグ⑤隙間に野菜、ホールトマト果肉を加えて焼く
ひき肉とフライパンの間に、切った野菜を加えて焼いていきます。そしてホールトマトの果肉だけ加えてください。
こねないハンバーグ⑥トマトソースを作る
トマト缶の缶汁に味噌、しょうゆ、砂糖、にんにくのすりおろしを加えてしっかりと混ぜます。
缶の中でソースを作ることによって、洗い物を減らすことができますよ。
こねないハンバーグ⑦トマトソースを加えて煮込む
フライパンに⑥のトマトソースを加え、フライパンを振り馴染ませます。
全体になじんだら、ふたをして4分ほど煮込んでいきます。
こねないハンバーグ⑧ふたを開けて煮詰めたら完成!
フライパンのふたを開けてさらに3分ほど煮詰めたら、お皿に盛ります。
仕上げに粉チーズをかけたら完成。
10分で豪華な手の込んだハンバーグに!
完成した『ひき肉そのまま煮込みハンバーグ』がこちら!すごく手の込んでいる煮込み料理に仕上がりました。
食べてみると、トマトソースがとても濃厚で、10分も煮込んでいないのに、味噌のおかげでコクと深みのある味わいに仕上がっています。
お肉は食べ応えもあり、こねていない分、ハンバーグよりもよりお肉感が強い印象を受けました。
野菜やきのこなどたっぷり入っているのも嬉しいポイントですし、お好みで冷蔵室の余っている野菜やきのこに変えてアレンジもできそうですね。
ダイソーグッズで簡単!和田明日香さん「角煮風味玉」
続いては、家事ヤロウで紹介された和田明日香さんの『角煮風味玉』を紹介します。ダイソーの大ヒットアイテム「味付けたまごメーカー」を使用しました!
レポートしてくれたのは、小学生2人・未就学児2人・夫婦も入れて6人家族の食費節約に努力している担当ヨムーノライターもぞうしさんです!
【家事ヤロウ】和田明日香さんの『角煮風味玉』
- しょう油×オイスターソース×砂糖で甘辛中華風!
- たまごに沿った形なので調味料が最小限で済みます!
- 食べるときにごま油をたらしても美味しくなります!
味付けたまごメーカーはダイソーで調達。1度に4つ出来上がる優れもの♪
下準備として、お好みの固さでゆでたまごを作っておく必要があるためお忘れなく。
レシピには「ひたひたに加える」の記載ですが、容器に調味料をここまで加えるってラインが引かれています。
それ以上に入れると溢れる危険があるため、容器のラインどおりに調味料を加えるのかオススメ。
しょう油(70ml)、オイスターソース(80ml)、砂糖(大さじ1/2)を混ぜ合わせて加えます。
漬け込み時間はお好みで調節を。今回は夕飯用として2時間程度漬け込みました。
ダイソーさんありがとう!追加でもう一個買います!
ダイソーの味付けたまごメーカーが滅茶苦茶便利で有能!
このレシピで商品の存在を知りましたがもっと早くから知っておきたかった……ただただ後悔の嵐。
保存袋に調味料とゆでたまご入れても味玉は出来るけども、やっぱり全体に均一に味を浸透させようとすると多めの調味料が必要なので、漬け込み液を作りながら「もったいないなー」となるのもしばしば。
その点、このダイソーの容器ならたまごに沿った形状なので調味料の無駄がない。さらに内蓋があるため、たまごが容器内で浮く心配もなくしっかり調味液に浸からせることが可能です。
欲を言えば、レシピ記載の調味液の分量だと容器に全部入らず余ってしまったので、たまごのサイズ別に細かく分量記載が分かれていると尚良かったかも。
今回はMサイズのたまごでしたが、Sサイズなら作った調味料を全部投入できるのかな?手間いらずに味玉が作れるため、これからもリピ決定のレシピです!
ただ、この商品4個用なので6人家族の我が家的には数が足りない(笑)。
追加でもう一個買うのは決定として、300円商品でもいいので1パック分(10個)を一度に作れる味付けたまごメーカー作って欲しいです。
和田明日香さんの『角煮風味玉』気になるお味は…?
甘辛中華風でご飯が進むお味です。居酒屋メニューでありそうですね。
特にオイスターソースがいい仕事してます。しょう油と砂糖にプラスすることで、コクと旨みが格段にアップしている……!
少ない調味料と時間でこのレベルの味玉が家庭で作れるのは有り難いです。
パッと見が色濃い仕上がりなので味も濃そうですが、実際のところは外側だけに味が付いた状態。黄身に近い場所の白身と黄身まで調味液は浸透していないため、見た目ほどコッテリしていません。
濃いめが好きなら、味玉を半分に切ってからお好みで漬け込み液をかけると黄身まで味が付きます。
長く漬け込むとその分味は濃くなるのでしょうが、外側ばっかり味が濃くなりそうだし長くても半日程度におさめたほうが無難かも。
簡単なのに絶品!和田明日香さんの時短レシピ
和田明日香さん考案の簡単レシピを紹介しました。
手間のかかる料理が、和田明日香さんの手にかかると簡単、時短でできちゃいます!

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【手羽中】特売日はこれ作って!そのまま炊飯器に"ドボン"で完成!悶絶級〜!!激ウマレシピ2025/10/18
-
【なす3個あったらコレ作って!】和田明日香さん「胃袋わしづかみな食べ方」家族ニコニコ!"かたまり"が大事2025/10/18
-
【お願い!「そのお湯」で豚しゃぶを茹でないで!】"食肉卸メーカー"が警告した理由に→ずっとやってた!?2025/10/18
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね…2選2025/10/17
-
【マグロの刺身、そのまま食べないで】"一つ星シェフ"「切って→ドボン」でビビるほど激ウマ!!早くてうまい2025/10/18
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【元パティシエ】“ホットケーキミックス”の悪魔的な食べ方!家族や友人から【高評価】2025/10/18
-
【スーパーのお寿司、そのまま食べないで】"寿司屋の大将"が教える「まるで握りたて」衝撃の裏ワザ!シャリもうんま2025/10/18
-
【「塩昆布」余ってたら絶対コレ作って!】「え??これだけ?」反響続々「やってみる」“調味料ナシ”って神〜!Xで話題レシピ2選2025/10/19
-
【フランスでは目玉焼きはこう食べるのね!】パンとの相性200%「最高にウマい食べ方」白ワインが欲しい!2025/10/16
-
“アレ”入れただけ→「厚みいつもの何倍!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!】「全然違う!」もう袋の作り方に戻れない2025/10/17
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日