【うっま〜〜〜!最後の一滴まで完飲したい!】幸楽苑「大盛りじゃなくても腹パンッパン」「値上げなしって神かよ…」新作2選

  • 2025年10月05日公開

「つけ麺なのにスープが丼サイズw」圧巻のボリュームに仰天!【ラーメン山岡家】「この味…ハマるわ!」2品を実食

こんにちは!飲食チェーン店お持ち帰りメニュー年間100食以上食べ比べているヨムーノライターの相場一花です。

2025年10月1日から幸楽苑で「担担麺」と「鶏白湯らーめん」が新登場しています。
あれれ、同じくラーメンチェーン店「丸源ラーメン」も2025年9月18日から「濃厚鶏白湯そば」が販売されていて、幸楽苑と丸源ラーメンの鶏白湯の違いも気になるところ。
その辺も含めて、幸楽苑新作「担担麺」と「鶏白湯らーめん」を実食しましたので、ご紹介します。

幸楽苑「担担麺」実食レポ


  • 商品名:担担麺
  • 価格:790円(税込)
  • エネルギー:1231kcal

白胡麻の濃厚なコクと香りに、麻辣担担麺特製の赤マー油の辛さと山椒の風味を加えています。2024年にも「担担麺」が販売されていましたが、当時の幸楽苑公式Xによると「練りごまと豚骨の旨みが濃~いクリーミースープに仕上げました!」とのこと。今年は昨年の「担担麺」とはひと味違った味わいに仕上がっている可能性がありますね。

スープは白胡麻のコクと香りがベースになっていて、赤マー油の辛さはほんのりと感じる程度。山椒も風味を利かせている程度で、辛さはほとんどなくマイルドな仕上がり。担担麺としては辛さがとてもおとなしい印象。

粗挽きそぼろとナッツは甘辛い味付けで、ナッツの香ばしさが良いアクセントになっています。

シャキシャキとした食感の野菜たっぷりで、デフォルトのサイズでも充分お腹いっぱいになります。価格は昨年と変わらず790円(税込)。まったく値上げしていない点においても好感度が高く、消費側としても本当に助かります。

つるつるした麺との相性も良く、心地よく完食できました。少し辛さは物足りないですが、幸楽苑の甘辛い「担担麺」も大好き。

幸楽苑「鶏白湯らーめん」実食レポ・丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」との違いも


  • 商品名:鶏白湯らーめん
  • 価格:790円(税込)
  • エネルギー:752kcal

幸楽苑「担担麺」と同日発売の「鶏白湯らーめん」。鶏の旨味を濃縮した濃厚でクリーミーなスープに、柚子の香りが風味を引き立てています。具材は、蒸し鶏・味玉・シャキシャキ食感の水菜・ゆずです。個人的な興味で、同時期に登場している丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」との比較も交えてお伝えします。

丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」のレポはこちら

スープは鶏の旨味がしっかりと感じられるクリーミーさで、ポタージュのよう。このスープの中にじゃがいもやにんじんを入れたら美味しそうな気がします……!ゆずの風味はほぼしません。

▲2025年版・丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」979円(税込)

私も丸源ラーメンの「濃厚鶏白湯そば」を実食していますが、スープだけで比べると、どちらもクリーミーでポタージュのような仕上がりと、味の系統がよく似ています。丸源の「濃厚鶏白湯そば」のスープが気に入った方なら、幸楽苑の「鶏白湯らーめん」も口に合うはず。もちろん、その逆も然りだと思います。

▲2025年版・丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」979円(税込)

ただし、スープ以外の部分については両者は似て非なるものです。丸源ラーメン「濃厚鶏白湯そば」には、大判の鶏モモチャーシューや低温調理のローストポーク、三つ葉や紫玉ねぎ、味玉などが添えられており、上品な印象。一方で、その分だけ価格も幸楽苑「鶏白湯らーめん」より高めに設定されているのでしょう。幸楽苑はより庶民的な立ち位置と言えそうですね。

蒸し鶏はペラッとしていて少し物足りませんが、スープのおいしさでカバーされています。お肉の部分はあまり期待しない方がいいかも。

とはいえ、全体的には美味しく仕上がっていたと思います。ポタージュのような風味に違和感を覚える人もいるかもしれませんが、マイルドでやさしい味わいの一杯。個人的には子どもともシェアしやすくて良かったです。最後の一滴まで飲み干したくなるほど旨味たっぷりのスープで、満足です!


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:幸楽苑の「担担麺」「鶏白湯らーめん」は、どちらも比較的マイルドな味わいに仕上がっています。辛い料理が苦手な方でも食べやすい一杯で、この秋におすすめです。今回は単品で注文しましたが、70円~150円お得なセットも用意されていますので、ぜひチェックしてみてください。


※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
飲食チェーン店お持ち帰り&久世福商店マニア
相場一花

飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。まんべんなく食べる人。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域スーパーも大好き。ヤオコー推し。ほっともっと常連客。かつやでほぼ毎回100円割引券利用。久世福商店やトライアル、ワークマン女子など話題のショップにも足を運ぶ。

グルメ 持ち帰り 久世福商店 ほっともっと ラーメン

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ファミレス

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ