【こんなカップ麺、食べたら危険!】"食品メーカー"が注意喚起→「やらかすとこだった」「一生忘れない教訓」超バズTOP3

  • 2025年10月04日公開

「彼についていく♡だから離婚して」エリート同期に乗り換えた妻→海外赴任で、まさかの顛末……!

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年9月4日〜2025年10月3日)。

知ってすぐに役立つ、豆知識やテクニックが満載です!

第1位:【こんなカップ麺、食べたら危険!】"食品メーカー"が注意喚起→「やらかすとこだった」「一生忘れない教訓」

第1位は、東洋水産株式会社の公式サイトから「やってはいけないカップ麺の食べ方」について紹介した記事でした!

カップ麺に、これを入れて食べちゃダメ!

東洋水産株式会社の公式サイト内の「よくお寄せいただくご質問」の中に「カップめんに『MCTオイル』『エゴマ油』『亜麻仁油』などを加えて、喫食して大丈夫ですか?」という質問がありました。

東洋水産さんによると、

発泡ポリスチレン製の容器に「MCTオイル」「エゴマ油」「亜麻仁油」「ココナッツオイル(やし油)」や「中鎖脂肪酸」を含む油等は加えないでください。

上記の食品を加えると、容器の内面が変質し、薄くなる場合があります。状況によっては、容器からお湯が漏れ出るおそれがありますので、ご使用をお避けいただきますようお願いします。(東洋水産株式会社)

食べ物や飲み物にエゴマ油をかけるといいと聞いて、ちょうど取り入れようと思っていました。知らなかったらカップ麺にも入れるところでした……危ない……!

このような油を入れてはいけないと、よく覚えておきます。(ヨムーノ編集部)

出典:東洋水産株式会社 よくお寄せいただくご質問「カップめんに『MCTオイル』『エゴマ油』『亜麻仁油』などを加えて、喫食して大丈夫ですか?」

「マルちゃん 赤いきつねうどん」のアレンジレシピ

長年愛されているカップきつねうどん、東洋水産の「マルちゃん 赤いきつねうどん」。

いつもとちょっと違った食べ方を楽しみたい方に、おすすめのアレンジレシピを紹介します!

家事ヤロウ!!!「赤いきつね×炊き込みご飯」

ヨムーノライターのだいきさんが、テレビ朝日系列『家事ヤロウ!!!』で紹介されていたレシピ「赤いきつね×炊き込みご飯」を再現してくれました。

材料(2~3人前)

  • お米...2合
  • マルちゃん「赤いきつねうどん」...1個

作り方①油揚げを細かく切る

赤いきつねから付属の油揚げを取り出し、食べやすい大きさに切ります。

作り方②うどんを袋に入れて、細かく砕く

うどんを密閉式保存袋に入れ、麺棒や包丁の背を使って細かく砕きます。

包丁を使う場合は、下にまな板を敷くのがおすすめ!まな板が緩衝材になり、衝撃を吸収してくれます。

作り方③炊飯器に研いだお米と水、材料を加えて炊く

2合分のお米を研いだら、炊飯器に入れ、水を規定通りの目盛りまで入れます。

そこに、先ほど切った油揚げと砕いたうどん、スープの素(1袋)を全て入れ、よくかき混ぜます。

炊飯ボタンを押したらOK!

※炊飯器の機種や具材によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

カップうどんを炊き込みご飯にするなんて斬新!「赤いきつねうどん」の、あの出汁の味がきいて美味しそう〜。(ヨムーノ編集部)

第2位:【サンマ、グリルで焼かなくていいの知ってる?】プロの"驚き技"に「もう普通の焼き方に戻れないよ…」いや〜参りました!

第2位は、管理栄養士でヨムーノライターのmihoさんの記事でした!

料理研究家の"さんまの焼き方"はフライパンを使う!

今回作っていくのは、NHK『きょうの料理』で料理研究家・藤野嘉子さんが紹介していた「さんまのフライパン焼き」です。

さんまといえばグリルで焼く方が多いかもしれませんが、片付けが面倒ですし、そもそもグリルがない方もいらっしゃいますよね。

そんな時にも使える今回のレシピ。
フライパン1つで、皮はパリッと、身はふっくらと焼き上げる技が詰まっていますよ。

それでは早速作っていきましょう!

藤野嘉子さん「さんまのフライパン焼き」のレシピ

材料(2人分)

  • さんま...2匹(300g)
  • 塩...小さじ1/2
  • サラダ油...小さじ2
  • 大根 (すりおろす)...1/2カップ
  • かぼす (輪切り)...2切れ *すだちやレモンでもOK
  • しょうゆ...適宜

【A】

  • 酒...大さじ1
  • しょうゆ...大さじ1

作り方①さんまの下処理をする

さんまは水の中で軽くこすって洗い、ぬめりや残っているウロコなどを洗い落とします。

ペーパータオルで水けを拭き、斜め半分に切ってください。

今回使用したさんまはスーパーですでに内臓を取り除いてあるものを購入したのですが、新鮮なさんまは内臓を取り除かなくてもよいとのことです。

作り方②さんまに塩を振る

さんまに塩を振り、約5分おきます。

塩を振ると水けが出てくるので、時間が経ったらペーパータオルで表面の水けを拭いてください。

この下処理で、さんま独特のくせが出にくくなるんだそうです。

作り方③さんまを焼く

フライパンにサラダ油を中火で熱し、さんまを盛りつけるときに表になるほうを下にして並べます(魚は頭を左、腹を手前に盛りつけるのが基本です)。

そのまま弱めの中火で約3分焼いてください。

焼き色がついたら返し、ふたをして、3~4分間焼いて中まで火を通します。

作り方④油をふき、調味料を入れる

火が通ったらペーパータオルで溶け出た脂を拭き、【A】を順に回しかけたら火を止めます。

作り方⑤盛り付ける

大根おろしはざるに上げて軽く水けを切っておきます。

器にさんまを盛り、大根おろしとお好みの柑橘類を添えます。
今回はすだちを選んでみました。

お好みで大根にしょうゆをかけ、召し上がれ!

香ばしく臭みゼロ!

完成したさんまのフライパン焼きがこちらです!

内臓の下処理がしてあったので、形は少し崩れているところがありますが、焼き目がいい感じにつきました。

早速焼きたてをいただきます!

一口食べると、魚の臭みは全く感じられず、しょうゆの香ばしさ、そして皮のパリッとした食感が感じられます。
とてもフライパンで焼いたとは思えないほどのクオリティに驚きです!

すだちを絞ると、爽やかな酸味が後味をキュッと引き締めていて、さんまの脂っぽさをうまく中和してくれています。
さらに大根おろしを一緒に食べると、よりさっぱりとし、さんまの旨味も引き立ちますね!

フライパンによっては皮がくっつきやすいので、その場合はフライパン専用のくっつきにくいホイルを使うのもおすすめですよ。

一度この焼き方を知ってしまったら、簡単&おいしすぎて他の方法には戻れないかもしれません(笑)。

第3位:【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した

第3位は、カレーはスパイスから作るという、ヨムーノライターの蘭ハチコさんの記事でした。

隠し味はまさかのアレ!?絶品バターチキンカレー

TBS『ラヴィット!』でSnow Man・目黒蓮さんが紹介した「バターチキンカレー」を作ります!

目黒さんは、ドラマの撮影などで忙しい日々の中、時間があるときにこのカレーを作り置きしているそうです。

もともとはネットでバターチキンカレーの作り方を検索し、そこから自分流にどんどんアレンジしていったのだとか。

いろいろな隠し味を入れるのはもはやカレーの定番ですが、このレシピではなんと、みりんやとんかつソースを使用するというのだから驚きです。

それでいて、暑い日でもサラッと食べられるそうですよ。

どんな味になるのか気になります!さっそく作ってみましょう。

目黒蓮さん「バターチキンカレー」のレシピ

材料(作りやすい分量)

  • 鶏もも肉…1枚
  • ヨーグルト…鶏肉が漬かるくらい
  • にんにく(チューブ)…適量
  • オリーブオイル…約大さじ3
  • 刻みにんにく…約大さじ1
  • 刻み生姜…約大さじ1
  • 玉ねぎ(みじん切り)…約1/2個
  • トマト缶…1缶(400g)
  • コンソメキューブ…2個
  • 塩…少々
  • コショウ…少々
  • ローリエ…1枚
  • 牛乳…2カップ程度
  • とんかつソース…3回し
  • みりん…3回し
  • カレールー…1片
  • バター…1片
  • 温かいご飯…適量

目黒さんはいつも、カレールーではなくスパイスを使ってより本格的に作るようなので、今回はカレーパウダーを用意しました。

また、コンソメキューブは顆粒コンソメを、にんにくチューブはにんにくのすりおろしを、牛乳はいつも買う低脂肪乳を使用。

ご飯は炊飯中で写真には映っていません。

作り方①下ごしらえをする

鶏もも肉はひと口サイズにカットし、ヨーグルト、にんにく(チューブ)と一緒に保存袋に入れ、漬け込みましょう。

ヨーグルトに漬けることでお肉がやわらかくなるそうです。筆者は冷蔵庫で20分ほどおきました。

作り方②にんにくと生姜を炒める

鍋にオリーブオイルをひき、刻みにんにく、刻み生姜を入れて炒めます。

作り方③玉ねぎを炒める

②に玉ねぎのみじん切りを加え、しんなりして飴色になるまで炒めてください。

作り方④トマト缶を加えて炒める

③にトマト缶、コンソメキューブ、塩、コショウを加えて、さらに炒めます。 

空いたトマト缶はこの後、牛乳をいったん入れてから加えるときれいに使い切れましたよ。

作り方⑤鶏肉を加えて煮込む

①の鶏もも肉をヨーグルトごと入れ、ローリエ、牛乳、とんかつソース、みりん、カレールーを加え、鶏もも肉に火が通るまで煮込んでください。

作り方⑥仕上げる

仕上げにバターを加えて、よく混ぜ合わせたら、ご飯と一緒に盛り付けて完成!

【実食】サラッと軽やかに食べられておかわり必至

色もバターチキンカレーっぽくなりましたね!昔買ったカレープレートに副菜と一緒に盛れば、一気にお店風になってテンションもアップ。

カレーパウダーを使ったせいか、お店で食べるバターチキンカレーのようなとろみはなく、スープカレー寄りのシャバシャバとした質感です。

カレールーを使うとまた違うのかもしれませんが、個人的にはこちらの方が好み。

トマトやヨーグルトの爽やかな酸味があり、スプーンが止まらなくなる軽やかさです。それでいて、とんかつソースやバターのおかげで深みがあり、豊かな味わい。

さっぱりとほどよいコクの両方を楽しめる一皿になりました。

ヨーグルトに漬けたおかげで、鶏肉はほろっとほどけるやわらかさ。

筆者と同じくカレー好きの夫は「さっぱりしているから、いくらでも食べられるね」と、3回(!)もおかわりしていました。

分量通りに作ったところ、控えめに見積もっても5皿分以上!翌日のランチや冷凍ストックにしても良いかもしれません。

※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ