日テレ【ZIP】で大反響!水卜アナ仰天「もういつものに戻れない」“究極の炊き込みご飯”に→「天才」「料理上手なんだろうな...」
- 2025年10月27日更新
こんにちは。炊き込みご飯のレパートリーを増やしたい、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
具材を入れて炊くだけで、ちょっと食卓が豪華になりますよね。たまに作るのですが、五目炊き込みご飯かさつまいもご飯ばかり。
ほかに良いレシピはないかと思っていたところ、気になるものを発見しました!
磯の香りが広がる!上品炊き込みご飯

食いしん坊キャラが人気の水卜麻美アナが総合司会の、日本テレビ『ZIP!』で紹介されていた「しらすと油揚げの炊き込みご飯」。
街ゆく人に聞いた”おすすめ炊き込みご飯&混ぜご飯”として登場したレシピです。
プロが考えた料理も良いですが、知らない方の家庭の味を作ってみるのもまた違った楽しさがありますよね。
使うのはしらすと油揚げ、それからしいたけ。材料を見ただけで、なんだか素朴でおいしそうな予感がします。
さっそく作っていきましょう!
ZIP!「しらすと油揚げの炊き込みご飯」のレシピ

材料(米2合分)
- 米…2合
- しらす…100g
- しいたけ…3個
- 油揚げ…2枚
- 大葉…3枚
【A】
- 酒…大さじ1
- みりん…適量
- しょうゆ…大さじ2
- 白だし…大さじ1
- 塩…少々
- 水…400ml
みりんの分量が紹介されていなかったので大さじ1で試したところ、ちょうど良い味に仕上がりました。
今回、油揚げは大きいものを1枚使っています。
作り方①材料を切る
大葉はせん切りに、しいたけや油揚げは食べやすいサイズに切ります。
切り方は紹介されていませんでしたが、油揚げは横半分に切って細切り、しいたけは薄切りにしました。
油揚げはお湯をかけてキッチンペーパーで拭き取ってから使うと、余分な油が抜けてあっさりとした仕上がりになります。
作り方②炊飯器に水と調味料を入れる

炊飯器に米と【A】を入れて良くかき混ぜます。
具材を入れる前にしっかりかき混ぜるのがポイント。炊きムラや味のムラなどの失敗が減りますよ。
ちなみに私は、お米と水を先に入れて30分ほど吸水させてから調味料を加えました。こうすることで、芯が残らないふっくらしたご飯が炊き上がります。
作り方③具材をのせて炊く

油揚げとしらす、しいたけをのせて炊きます。
作り方④盛り付ける

ドキドキしながらオープン。
炊き込みご飯は途中で味見ができないし、水分が多すぎたり少なすぎたり失敗することが多いので、この瞬間はいつも緊張します。
さっくりかき混ぜてみると……大成功!ちょっとおこげも出来ています。

お茶碗に盛り、せん切りにした大葉をのせたら完成です。
しらす×しいたけでうま味が倍増!

湯気とともに磯の香りがふわっと立ちのぼり、口に運ぶと大葉の風味がなんとも爽やか!
あとからしらすとしいたけのうま味がやってきます。そして、その味を存分に吸ってくれている油揚げ。
具材の組み合わせが完璧です。

味付けはちょっと控えめで、繊細な具材の風味を活かしたちょうど良いバランス。どんなおかずも受け入れてくれそうな上品さがあります。
薄味なのに物足りなさがないのはなんでだろう……と考えてみると、その理由はしらすとしいたけにありました。

しらすには「イノシン酸」、しいたけには「グルタミン酸」という ”うま味成分”が含まれていて、2つを合わせるとうま味が最大7〜8倍強くなるといわれているんです!
きっと、この炊き込みご飯を考えた人は相当料理上手なんだろうな。ほかのレシピも教えてくれないかな……と、見知らぬ方を思い浮かべながら完食しました。
出典:うま味インフォメーションセンター「うま味を多く含む食品一覧」
【自己流アレンジ】さっぱり梅茶漬け

アレンジで梅茶漬けを作ってみました。
しらすと梅も合うし、大葉と梅も合うし、どう考えても間違いないおいしさ。緑茶のほどよい苦味も加わり、サラサラといくらでも胃に入っていきます。
食欲のない朝や夜食にぴったりですよ。
また食べたくなる“素朴なごちそう”
具材も味付けもとにかく素朴で、初めて作ったのにどこか懐かしい。
驚きや派手さはないけれど、気づけば何度も食べたくなる味わいでした。
炊き込みご飯がマンネリ化しがちな方は、ぜひ試してみてくださいね。
※炊飯器を使用する場合、機種によっては具材を入れる調理に向かず、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。
趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
しらすレシピ
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





