【やってたらすぐやめてー!“それ”入れちゃダメなの!?】メーカーの教える真実に「いつも入れてた…」「危なっ」冷蔵庫「チルド室」NG3選
- 2025年09月23日公開

こんにちは!ヨムーノライターでクリンネスト1級の三木ちなです。
突然ですが、冷蔵庫の「チルド室」、入れやすい位置にあって便利だからとあれこれ詰め込んでいませんか?じつはそれ、食品が劣化する原因になるかもしれません……。
そこで今回は、チルド室の正しい使い方をご紹介!じつは入れてはいけない、NGなものも合わせてお伝えします。
チルド室になんでも詰め込むのはNG!
チルド室は冷蔵室の中にある、ふた付きケースのようなスペース。特に細かいものは「とりあえず入れておこう……」と一時置き場として使いたくなりますよね。
でも、あれこれ構わずに入れるのは間違いです。チルド室は冷蔵室とは役割や温度が異なるので、保存に向かない食材もあります。
NGその①水分が多い食材
チルド室は冷蔵室と比べて温度が低いため、水分を多く含む食材を入れると凍る場合があります。じつは私も、「チルド室に豆腐を入れたら凍ってた……」という苦い失敗が(笑)。
豆腐のほかにも、卵・マーガリン・こんにゃくなどは、チルド室の使用を避けた方が無難です。
NGその②低温に弱い野菜
寒さに弱い野菜も、チルド室の保存は不向きです。なす・きゅうりなどの夏野菜は、特に注意が必要。
チルド室に入れると、低温が原因で変色するなどの劣化につながるおそれがあります。
NGその③ビール
温度が低いチルド室にビールを入れておけば、キンキンに冷やせるという気もします。
しかし、冷たくなる代償として濁るリスクも。風味が落ちる可能性があるので、チルド室に入れっぱなしにするのはおすすめしません。
もしビールを冷たく冷やすのなら、飲む少し前にチルド室へ移して冷やしましょう。長期間の保冷は避けてくださいね。
※ビールは短時間であればチルド室での冷却が可能ですが、長時間保存すると風味が損なわれることがあります。
【正解】チルド室はこれを入れてーー!
チルド室の本来の目的は、低温の環境で発酵を防ぐためのものです。そのため発酵食品や水分の少ない食品、乳製品の保存に向いています。
私がふだん入れているのが、キムチと納豆。チルド室に入れると発酵を遅らせられるので、ベストな保存場所です!
マーガリンはチルド室を避けた方がいいのですが、乳脂肪分の高いバターはチルド室がおすすめ。チーズなどの乳製品も同様です。
そのほか、肉、ハム・ソーセージをはじめとする加工品、かまぼこ・ちくわを含む練り製品もチルド室で保存しましょう。
チルド室を正しく使えるようになると、食材の“持ち”が変わりますよ。冷えにくくならないよう詰め込みすぎには注意して、チルド室を上手に使いこなしてくださいね。
パナソニック『冷蔵庫の「パーシャル」とは?「チルド」の違いを徹底比較!それぞれで保存するべき食材も紹介』
※チルド室の温度や設定はメーカーや機種によって異なります。こちらでご紹介する保存法は一般的な例であり、お使いの冷蔵庫の取扱説明書をご確認ください。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
冷蔵庫
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日