【こんな桃は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!驚きの「剥き方テク」も
- 2025年08月24日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
桃の季節、スーパーに桃が並び始めると、その甘い香りに誘われ「美味しいに違いない」と期待が膨らみますよね。
でも、いざおうちで食べてみたら「思ってた味じゃない」「うまく剥けなくて手がベタベタに……」なんてことも。
今回は「美味しい桃の見極めポイント」と「するんと気持ちいい桃の剥き方」をまとめて紹介します。
【こんな桃は、買ってはダメ!?】スーパー青果部が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!
まずは、青果のプロ・小林青果さんに教えてもらった「美味しい桃の見極めポイント」を紹介します。
教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!
【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら
【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら
美味しい桃の見極めポイント
桃の味は、収穫前10日間の天候によって大きく左右されます。晴天が続くと糖度は上がりますが、雨が続くと糖度は上がりにくくなります。
おいしい桃の糖度の目安は糖度13度以上です。
近年選果機の機能が発達し、光センサーで糖度を検査してその産地独特の規格でブランド化がすすめられています。
果実の売り場で糖度表示して販売するところも増えてきています。売り場で13度以上の表示がある桃は間違いなく美味しいです。
桃は当たりはずれが多い果物の一つですが、糖度表示のおかげではずれを引くことが少なくなってきました。ただ糖度保証の桃は価格が高いです。
ここでは糖度表示のない売り場でできるだけ美味しい桃を選ぶポイントをいくつか紹介します。
美味しい桃を見極めるポイント
①そばかすのような白い斑点がある
この白いつぶつぶの斑点は果点と呼ばれ、一見傷のように見えますが、実は甘い桃の目印です。
桃が日光をたくさん浴びて栄養が行きわたることで実が熟し、糖度が上がってきます。
すると果皮に小さな亀裂が入り、果点が現れます。この果点が表皮全体に広がっていれば、さらに甘さが増している証となります。
②左右対称でふっくらときれいな丸みがある
美味しい桃は割れ目で左右対称で同じように膨らんでいます。
左右が対称でなく、どちらかが膨らんでいる場合は、膨らんでいるほうが糖度が高く、膨らんでいないほうは糖度が低いです。
それから桃が縦ではなく横に膨らんでいることが重要です。
食物ホルモンのオーキシンが活性化すると、桃は横に膨らみ、糖度も上がります。縦に膨らみ、先がとがった桃は糖度が低い傾向にあります。
③いかにも甘そうないい香りがする
美味しい桃はとてもいい香りがします。さわやかな甘い香りは桃がしっかり熟している証拠です。
この3つのポイントを押さえれば、美味しい桃に当たる確率はかなり高くなります。長年の経験上、色の濃淡はあまり関係ないように思います。
色は薄めでも3つの条件で選べば美味しい桃に巡り合えることは何回もありました。
「美味しくない桃」を見分けるポイント
【NG桃①】軸周辺の果皮に「緑色」が残っている
軸周辺の果皮に緑色が残っている桃は、熟度が不十分で、渋みが残っている可能性があります。
【NG桃②】果形が縦長で先がとがっている
肥料をやり過ぎると桃が縦に肥大する傾向があります。縦長で先がとがっている桃は、糖度が低い傾向にあるので、丸い桃を買うのが◎。
おまけ:収穫前に雨がたくさん降ると、糖度は落ちる
スーパーで見極めるのは難しいですが、小話を......。
収穫前に雨が降ると、桃の糖度は2度くらい下がることがあります。
甘さを堪能できる食べ方
桃は部位によっても糖度が変わります。
お尻側(軸側)は糖度が低めで、ヘタの反対側(果頂部付近)の方が糖度が高い傾向があります。また、種の周りよりも果皮に近い部分の方が甘みが強いです。
桃を食べるとき冷やしすぎないようにしてください。冷やしすぎると甘さを感じにくくなります。
食べる前に1時間ほど冷蔵庫に入れると、ちょうどよい温度になります。
【桃、こう切ればよかったのねー!】早く知りたかった…感激3選!「いきなり皮は剥かないで」「パカっと」するんと気持ちいいい
続いては、編集部で徹底検証した「桃の剥き方」3つを、リアルなレポートとともに紹介します。
検証①"老舗の果物屋さん"のパティシエが教える「するんと気持ちいい」切り方
ひとつ目は、老舗の果物屋さんが教えてくれた桃の剥き方から。
皮を剥かずしてどう切り、最後はどう剥くのか……編集部内でも「この剥き方に変えた」人続出の画期的な方法です。
①まずは皮ごと中心に向かって切る
皮を剥かずにいきなりナイフを種に向かって入れます。
そのまま「くし切り」を作るように中心に向かって切っていきます。
「あまり桃を剥いたことない」という編集部員でも、面白いようにサクサク切ることができます。
この方法の良いところは、さわっているのは皮の部分とナイフだけなのでここまで“まったく手が汚れない”ところ!
②切った桃の端から皮を取る
皮の取り方は、桃の端からナイフを入れて剥きます。
かたい桃なら端からナイフを入れたあとは、皿と水平にナイフを滑らせるように剥くこともできそうです。
やわらかい桃だと手でペロンと剥いた方が早そうでした。
それでも汁がついたのは指先だけ!
皮全部を剥いてから切ると手やまな板が汁まみれになりますが、画期的な方法!と改めて実感しました。
検証②青果店が教える「アボカドみたい」な切り方
ふたつ目にチャレンジするのは、青果店がヨムーノに教えてくれた剥き方です。
こちらもいきなり皮を剥かずに切る方法なのですが、検証①とどう違うのでしょうか。
①縫合線に沿って、種を中心にぐるりと一周切り込みを入れる
桃の縫合線(お尻のように見える割れ目の線)に沿って、ぐるっと1回転切り込みを入れます。
しかし、ここで大事件。うっかり縫合線と直角に切り込みを入れてしまった編集部員……!
そのまま強行突破してみることに。
②実をひねる
そのままアボカドの種を取るときのように、実をひねります。
パカっ!!感動〜!キレイにパカっと開くことができました。
桃の縫合線に沿っても、縫合線と直角に切っても、問題なくパカっとできそうです。
この方法も最初は全く手が汚れず。
桃を半分にしてから、くし切りにしたあと皮を剥く際に少し指先に汁がつく程度で①と同じくらいの難易度でした。
検証③感激!全農が教える「種がきれいに取れる」切り方
最後にチャレンジする方法は、 野菜や果物に詳しい「JA全農広報部」の公式"X"で紹介された「キッチンバサミで桃の種を取る方法」です。
なんと「種だけスポン!」と取ることができるとのことですが……桃剥き素人の編集部員でも成功するのでしょうか。
①桃のヘタ部分に、十字の切れ目を入れる
ここで注意!
桃のお尻に見える方ではなく「ヘタがある方」からキッチンバサミを入れてください。
うっかりヘタではない方からキッチンバサミを入れた編集部員の種は、どうにもこうにも取ることができませんでした。
気を取り直して、「ヘタの方」から十字の切り込みを入れます。
十字切り込みからキッチンバサミを差し込み……
②キッチンバサミで種をしっかりつかみ、ぬき取る
桃の種は少し平たくなっているので、平らの部分をキッチンバサミでグッとつかんでから抜き取ります。
いい大人2人が「きゃ〜!!」と大興奮してしまうほど、スポッ!!と種が抜けました。
はじめてでしたが特に技術は要さず、3つの中で一番感激した方法でした。
もちろんここまで全く手は汚れませんし、器に落ちた汁も数滴程度で「桃あるある」の汁だらけになることはありません。
③お好きな方法で皮を剥く
今回は切って食べるので、先に切ってから今までのように手でやナイフでペロンと皮を剥きました。
キッチンバサミで種を抜く方法だと「桃が切れてない状態」のため、あえて丸のまま皮を剥くことも可能です。
▲ヨムーノ『【桃、こう切ればよかったのね!】全農が教える「種がきれいに取れる」切り方!夢の"丸ごとかぶりつき"』画像抜粋
この剥き方なら、「種なし桃かぶりつき」もできる夢のような方法です!
ベストな桃の切り方は?
2人で桃の剥き方3種類に挑戦し、合計6個の桃を完食。
3つの方法で桃を剥きましたが……甲乙つけ難いのが正直な感想です。
一番感動した方法
・検証③感激!全農が教える「種がきれいに取れる」切り方
家で一番実践すると思われる方法
・検証②青果店が教える「アボカドみたい」な切り方
③はもう全国民に教えたい、そんな気持ちになるほど感動しました。しかし、キッチンバサミとナイフが必要になるので、洗い物が増えてしまう懸念があります。
検証①②は労力は同じくらいで、手も汚れずナイフひとつで完結するところが嬉しい!特にアボカドのように剥く方法は、パカっと種と分離できるところに快感を覚えました。
ただ、キッチンバサミ「種スポン!」はたくさんの友達やご家族に教えてまわってほしい、感動的なテクニックでした。
ぜひ一度、どれがむきやすいか試してみてくださいね!
桃の季節に試してみて
美味しい桃の見極めポイントを押さえておけば、美味しい桃に当たる確率は格段にアップします。
スーパーで美味しい桃を選んだら、気になった剥き方をご自宅で実践してみてくださいね。
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
親子丼が"あの液体"で100倍美味しくなる!?【築地の人気店】が教える"神ワザ"!「入れたら全然違う」2025/08/22
-
鶏むね肉は茹でないでー!【和田明日香さん】まさかの技→超しっとり「鶏ももと勘違い」「本当に鶏むね?」タレも最高!!2025/08/22
-
家中のキャベツが即なくなる!【タサン志麻さん】「究極ウマい食べ方」がたまらない!「めっさジューシー♪」2025/08/22
-
ケンタッキー卒業!?【栗原はるみさん」】「鶏肉のうんまい食べ方」"お酒飲みすぎ注意"案件です!2025/08/22
-
【梨はとりあえず常温←絶対やめて!】老舗青果店が教える「1カ月以上も長持ち」"賢い保存法"味が濃くてうまいアレンジも2025/08/22
-
【食べきれなかったスイカ、冷蔵庫はNG!】スーパー青果部「1ヶ月長持ち」大きいサイズで買った時は「こうして」2025/08/22
-
【その冷蔵庫、絶対に買っちゃダメ!?】"家電のプロ"みんなやりがち?「間違った選び方」→『この計算式すごい...』2025/08/22
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」“ドボン”して炊くだけ絶品!2選2025/08/15
-
「もう手がベタベタしない!」スーパー青果部【桃の皮をつるんとむく裏ワザ】75万人感動テク2選2025/08/22
-
"絶対にやってはいけない"麦茶作り【食中毒対策】「ペットボトルも6時間で飲み切って」管理栄養士が喝っ2025/08/22
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日