信じられんほどお得〜!「+180円」で朝ごはんが豪華に!【すき家】「肉いっぱいでご飯が見えない…」朝11時まで

  • 2025年08月03日公開

【おいおいwすき家さん、この酷暑に本気かよ!?】あえての“灼熱グルメ”を夢中で完食!「無料ソース」はドバドバ注意!

こんにちは!飲食チェーン店お持ち帰りメニュー年間100食以上食べ比べているヨムーノライターの相場一花です。

すき家の朝食メニューは、最低価格290円(税込)から楽しめてボリュームもあり、コストパフォーマンスが良いですよね。しかも、提供時間は午前11時までですので、早めのランチにもおすすめです。

今回は、すき家でもトップクラスに安い朝食メニュー「たまかけ朝食」を実食。また、同じくすき家朝食メニュー「牛まぜのっけ朝食」の牛小鉢を追加注文して、豪華な牛丼を作ってみました。

すき家朝食メニュー「たまかけ朝食」を実食!ボリュームはどのくらい?


  • 商品名:たまかけ朝食
  • 価格:ごはんミニ 290円(税込)、ごはん並盛 320円(税込)、ごはん大盛 370円(税込)
  • エネルギー:ごはんミニ 442kcal、ごはん並盛 580kcal、ごはん大盛 719kcal

ごはん・みそ汁・たまご(生卵)・たまごかけしょうゆ・のり・季節の小鉢がセットになっている「たまかけ朝食」。ごはん大盛りでも370円(税込)と破格のお値段。今回はごはん並盛を注文。

ごはん並盛の分量ですが、私が普段使っているごはん茶碗1杯分よりも多いため、私の場合はごはんミニでもボリュームとしては充分だったかもしれません。ごはんミニの場合は290円(税込)ですので、物価高騰している昨今では信じられないくらいに安いですよね。

「朝ごはんにはやっぱりたまごがけごはんが良い!」というわけで、ごはんにたまごとたまごかけしょうゆをかけて、豪快にいただきます。ごはん並盛の場合、たまご1個では少々物足りなさを感じるため、ごはん並盛とはいえ、ごはんの量はやや多めではないでしょうか。

途中で味付け海苔を合わせるのもいいですね。海苔とたまご、たまごかけしょうゆ、ごはんは王道の組み合わせ。美味しくないわけがありません。

季節の小鉢はその時々によって内容が違うようですが、今回は枝豆やいとこんにゃく、にんじんなどが入っている煮物。醤油系統のやさしい味わい。

みそ汁の具材は油揚げとわかめ、ねぎ。みその味は薄めですね。朝食メニューなので、全体的に薄めに仕上げたのでしょうか。

「たまかけ朝食(ごはん並盛)」320円(税込)で、普段の朝食よりも分量が多く、私としてはかえってボリュームがありすぎると感じるほど。めちゃくちゃコストパフォーマンスが良いですね。午前11時までにすき家へ行くことがあれば、ぜひともお試しを。また、値段を重視した朝食を探している人にもおすすめしたいメニューです。

すき家朝食メニュー「牛まぜのっけ朝食(ごはん並盛)」に牛小鉢を追加注文して豪華な牛丼定食っぽくしてみた


  • 商品名:牛まぜのっけ朝食(ごはん並盛)+牛小鉢
  • 価格:牛まぜのっけ朝食(ごはん並盛)420円(税込)、牛小鉢 180円(税込)

すき家朝食メニュー「牛まぜのっけ朝食(ごはん並盛)」に牛小鉢を追加注文して豪華な牛丼定食っぽくしてみました。合計600円(税込)。すき家「牛皿定食(肉)並盛」680円(税込)よりも安いので、お得感があります。

ごはん並盛に牛小鉢を2杯分すべてかけると、上記写真のようになります。ごはんが見えないほど牛肉でいっぱいに。

さらに「牛まぜのっけ朝食」にもついてくる、オクラや温泉たまご、かつお節、たまごかけしょうゆもごはんの上にのせてみました。とても豪華になりました。オクラのねばねばも相まって、朝でも食べやすいですよ。

オクラのねばねば感も手伝ってか、つるんと喉を通っていきますし、あまり食欲がない時でもスルッと食べられます。午前5時から午前11時までの時間限定ですが、牛皿定食よりも安く牛肉をたっぷり食べたい時にはぜひともお試しください。


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:すき家の朝食メニューは安くてボリュームがあります。また、牛小鉢を追加注文すると、既存メニューよりも安い価格で似たようなメニューを作れることも。すき家の朝食メニューは午前11時までですので、早めに昼食を食べる時にもおすすめ。値段重視で外食をしたい際には、すき家の朝食メニューも視野に入れてみてくださいね。


※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
飲食チェーン店お持ち帰り&久世福商店マニア
相場一花

飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。まんべんなく食べる人。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域スーパーも大好き。ヤオコー推し。ほっともっと常連客。かつやでほぼ毎回100円割引券利用。久世福商店やトライアル、ワークマン女子など話題のショップにも足を運ぶ。

グルメ 持ち帰り 久世福商店 ほっともっと ラーメン

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ