「お急ぎコース」ばかり使ってない?専門家が教える!「知っておくと役立つ洗濯機の豆知識」
- 2025年07月27日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
毎日なんとなく使っている洗濯機。でも実は「設定の使い分け」や「ちょっとしたお手入れ」で、洗浄力や衣類の持ちがぐんと変わると知っていましたか?
今回は、洗濯機クリーニングのプロ・東海エネテック株式会社の社員さんに、意外と知られていない洗濯機の使い方や、知っておくと役立つケアのポイントを教えていただきました!
忙しい日々の中でも、ちょっと意識するだけで洗濯がもっと快適になるヒントがたくさん。「毎日の洗濯がラクになる」コツ、さっそくチェックしてみましょう。
教えてくれたのは、東海エネテック株式会社
- 洗濯機専門クリーニングスタッフ M.Tさん(27歳)
洗濯機クリーニング専門スタッフとして、機械知識と顧客対応のスキルを活かし、高品質な分解洗浄サービスを提供。お客様の生活環境改善に貢献すべく、日々現場にて活動中。
ガス溶接技術者、フォークリフト運転技能講習修了証など多岐にわたる資格を持っています。
洗濯機のコース、使い分けるべき?
Q.洗濯機のコースは、服や汚れの種類に合わせて使い分けたほうがいいんでしょうか?
答えは「はい」です!
洗濯機のコースは、衣類の種類や汚れの度合いに合わせて使い分けることで、汚れ落ちが良くなり、衣類も長持ちします。
たとえば、
- デリケートな素材やニットなどは「おしゃれ着コース」
- 子どもの泥汚れや作業着などは「標準+水量多め」
など、ちょっとした設定の工夫で仕上がりに差が出ますよ。
毎回「標準」で済ませている方は、ぜひ一度洗濯表示や素材に目を向けて、コースを選んでみてください。
「槽洗浄モード」の効果はある?
Q.「槽洗浄モード」は効果がありますか?
「洗濯槽のお手入れ、つい後回しにしがち......」という方も少なくないでしょう。
でも、月に1回くらいのペースで槽洗浄モードを使うだけで、カビやニオイの予防に効果的なんです。
市販の洗濯槽クリーナーを併用すると、よりしっかり洗浄できます。
ただし、すでに黒カビや汚れがたまっている場合は、槽洗浄モードだけでは取りきれないことも。
そんなときは、分解して内部までピカピカにしてくれるプロのクリーニングサービスを利用するのがおすすめです。
気になるニオイや汚れが出る前に、定期的なケアを習慣にしておきましょう!
お急ぎコースと標準コースの違い
Q.お急ぎコースと標準コースの違いを知りたいです!
忙しい朝や「とりあえず早く終わらせたい!」というときに便利なお急ぎコース。
ですが、洗い・すすぎ・脱水の時間が短いため、洗浄力は標準コースよりも低下します。
軽い汚れの衣類や、急いで乾かしたいときには便利ですが、泥汚れや皮脂汚れなどが気になる場合は、しっかり洗える標準コースがおすすめ!
特に子育て中のご家庭や、汗をかきやすい季節は、標準コースを中心に使うと安心です。
洗濯機、ちゃんと使えばもっと快適に!
洗濯機は毎日の暮らしに欠かせない存在。
設定やお手入れを少し工夫するだけで、洗浄力や衣類の持ちが大きく変わることがわかりました。
特に急ぎではないけれど、なんとなく早く終わらせたくて“お急ぎコース”にしていたので、驚きました……!これからは迷わず標準で洗います!
「知ってよかった!」と思える洗濯のコツ、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね♪

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
洗濯機
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日