【雨の日どうする?】元保育士ママが実践!ダイソー砂場セットで「おうち遊び」がここまで充実

  • 2025年06月16日公開

この夏カルディやシャトレーゼで買うの我慢したら経済的?“意外と旨い”スイーツが完成(笑)騙されたと思って試して

雨の日どうしよう?ダイソーのお砂場セットでおうち遊びはここまでできる!

こんにちは、子育てグッズは100均頼りで元保育士のヨムーノライター、ちあきです。

雨の多い季節になりましたね。外に出かけられず、気がつけばずっとテレビやYouTubeばかり……そんな日が続いているご家庭も多いのではないでしょうか。

「おうちでも楽しく遊ばせたいけどアイデアがない」というママに、2歳と3歳の2人の子育て中で元保育士の私が「ダイソーのお砂場セットを室内で活用する方法」を紹介します。

逆に100円はレア?【ダイソー・セリア・キャンドウ】購入レポ続々公開中

え、本当に110円?「すながたセット アイスクリーム」


  • 商品名:すながたセット アイスクリーム
  • 価格: 110円(税込)
  • サイズ:15cm✕5.8cm✕3.7cm(アイスクリームスプーン)
  • 重量(本体): 45g
  • カラーバリエーション:ピンク系、ブルー系

砂遊びの大定番のすながたセット。カラフルな色合いと子どもが使いやすそうなサイズ感で人気があります。

たった110円でアイスクリームコーン2つ、カップ1つ、スプーン1つがセットだなんて、ダイソーさんは太っ腹です。

室内で楽しむ方法その①おままごとセットとして活用

チラシや折り紙をくしゃくしゃに丸めて、アイスクリームに見立てれば、アイス屋さんごっこがスタート!

コーンとカップが選べるので、遊びにリアリティが出ます。

一般的な15cm四方の折り紙なら、2枚使うとちょうどいい大きさのアイスクリームに早変わり。「この色は何味だろう?」と会話も弾みます。

3歳の子どもは、15分経ってもまだまだ真剣に遊び続けていました。

途中でおもちゃスペースに移動したので終わりかと思ったら、おままごとセットを持ち出して、今度はフルーツパフェ作りを開始。気がつくとレストランが広がっていました。

2歳の子どもは一度離脱しましたが、パフェや料理が完成した頃にお客さんとして再登場。結果的に、子どもたちで30分以上楽しみました。

室内で楽しむ方法その②感触遊び(片栗粉ねんど)

感触遊びといえば、ねんどですよね。小さな子どもの場合は、口に入れても大丈夫な小麦粉ねんどがよく選ばれます。

でも、今回は2歳の子どもの小麦アレルギーに配慮して、片栗粉ねんどにチャレンジ。

片栗粉150gに水100mlを加えて混ぜ合わせると不思議なとろとろ、かたまり感が興味深いねんどができあがります。

最初は「これ、なに?」という反応でも、スプーンで掬ったり、コーンやカップに詰めたりするうちに夢中に!

感触遊びは、子どもが素材に触れ、つつく・つまむ・こねるなどの動作をとおして、手先の器用性や集中力、想像力が育まれると言われています。

砂場セットがあることで、すくう・うつすなどの動きが加わり、遊びが深まりました。

気がつけば90分間も遊び、ねんどが乾き始めるほど。大人も驚きの集中力でした。

テーブルや床にこぼしてしまっても、水で濡らしたタオルで拭けばきれいになりますよ。

室内で楽しむ方法その③バランスゲーム

スプーンの上にボールをのせて、バランスを取りながらゴールを目指すゲームも盛り上がります。

ボールの大きさやスプーンをコーンやカップに変更すれば、難易度は自由自在。ボールがない場合は、チラシや新聞紙を丸めた手作りのボールでもOKです。

部屋の端から端まで歩けるかどうか試したり、テーブルを一周できるかできないかを競ったり、ルールを工夫すればゲームの幅は無限大!

ボールを見ながら歩くことで、集中力と注意力が育まれることが期待できます。


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由: 現在室内に置いてありますが、ほぼ毎日子どもたちが何かしらに使っています。遊びが1個に絞られず応用が効くのでおすすめです。


砂場セットを"屋外遊び用としてだけ考える"のは、もったいない!

ダイソーのお砂場セットは、室内でもたっぷり遊び込める優秀な遊び道具。

梅雨時期、外に出られないストレスを親子で一緒に「楽しさ」に変えてみませんか?

110円でゲットできるからこそ、室内用と屋外用と買い揃えてさまざまな遊びに応用するのもいいかもしれません。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ