えぇ…思わず二度見した「1/10価格で本家越え!?」【セリア】お弁当界隈に朗報!「家族分買って損なし!」比較してみた

  • 2025年03月28日公開

春からお弁当界隈のみなさん、こんにちは。
「毎日お弁当作るのが大変すぎる……。おにぎりくらいならすぐ作れるけれど……。」という人にぴったりなお弁当箱をご存知ですか?

おにぎりランチケースといってニトリやドンキ、楽天などで売っているのですが、あれ?もしかして……セリアでも売っている!?

まさかまさか、セリアでも売っているの!?と、あまりに驚いて二度見しちゃった、セリアのお弁当箱をご紹介します!

「これセリアで100円なの!?」が過ぎるセリアのお弁当箱

こちらがその驚愕のセリア「おにぎりランチケース」です。価格は、セリアなのでもちろん税込110円(2025年3月現在)です。そもそも110円でお弁当箱が買えることがもうすごいことなのですが、このお弁当箱、なんだか見たことありませんか?

横から見ると、やっぱりこの形……見覚えがある!

この形は、ニトリやドンキでも多くのネットショップでも取り扱われている、あのおにぎりランチケースとそっくりなのでは!?

ということで、筆者、本家のそれを持っているので、比較してみたいと思います。

比較!本家とセリア「おにぎりランチケース」どっちがいい?

じゃーん!並べてみました。

上が本家のオーエスケーで、下がセリアの「おにぎりランチケース」です。本家とセリアのものと比較すると、びっくりするぐらい似ていますよね。端っこ部分がなかったり、台形が三角だったりするだけで、おにぎりのサイズも上から見た感じだとほぼ同じです。

横から見ると……、

上から見るよりは違いがありますが、フタについている留め具の形が違うのと、本体の色がセリアはブルーなくらいで、やはり高さなどはほぼ同じに感じます。

フタを開けて中を見ると、このとおり違いはあるものの、やっぱり似ている!

フタを開けた状態だと、本体の区切り部分が大きく違っているのがわかります。セリアのほうが細かく4つに区切られていて、本家のオーエスケーのものは2つだけ。

本家オーエスケーもセリアもフタの部分にパッキンがついていないので、汁気のあるものを持って行くことはどちらもできないようです。

あともうひとつ、実は本家のものはおにぎりを作る時に使うパーツ「押し型」が付いていますが、セリアのものにはついていません。

この押し型がないと、作り方が若干変わってきそうですね。地味にこの押し型便利なんですよ。

さて、お弁当箱といえば「できれば軽量なほうがいい」というもの。お弁当を食べたあと重いお弁当箱は嫌がられてしまいます。とりあえず筆者宅の高校生男子はとっても嫌がります(笑)。

ということでお弁当箱の重さやレンジで使えるのかをチェックしたいと思います。

まずは、オーエスケーのおにぎりランチケース。

フタをした状態で重さは96gでした。耐熱は140℃なので熱湯消毒ができますし、フタを外せば電子レンジ使用OKです。日本製で抗菌仕様なのも安心ポイントですね。

次にセリアです。

セリアのおにぎりランチケースはプラスチック自体がちょっと薄いこともあって、68gとかなり軽量です。本家オーエスケーとそんなに変わらないように感じますが、実際に持ってみるとかなり軽いなと思いました。

セリアのほうも耐熱は120℃あるので、熱湯消毒が可能!そして、こちらもフタを外せば電子レンジで加熱することもできるので、使い勝手はほとんど変わらない印象です。

本家の価格がお店によりますが1,000円前後(2025年3月現在)なのを考えると、セリアのおにぎりランチケースは、驚異の「110円」。セリア、コスパすごすぎませんか!?

しかし問題は「実際に使いやすいのか」です。
はたして、本当にセリアのおにぎりランチケースは使いやすいのか、今まで使っていた本家オーエスケーのものと使い勝手は変わらないのか、実際におにぎりを作ってみたいと思います!

実際にセリアのお弁当箱でおにぎり使ってみた!

まずは、本体にラップをしいて、その上に塩をパラパラとかけておきます。

おにぎりの型部分にごはんをのせて、その真ん中に軽くくぼみを作ってお好みの具材をのせます。

具材がかくれるように、さらに上にごはんをのせます。ここまでは本家オーエスケーのおにぎりランチケースと作り方はまったく同じでした。

最後に、ラップで包んで、上から軽く押して形を整えます。

オーエスケーのおにぎりランチケースのほうは、ここで押し型がついているので、そちらでギュッと押すことができてやっぱり便利ですね。セリアは押し型がない分フワッと柔らかいおにぎりができそうです。

もう一つのおにぎりを持って行きたい場合は、隣の型を使って同じ手順でもう一つおにぎりを作ります。

最後に、両端の隙間におかずを詰めたらできあがり!

両端の隙間は小さくて、ウインナーでいえば1.5本しか入りませんでした。おかずをたっぷり持って行きたい場合は、おにぎりを1個にして、隣のおにぎり型のところにおかずを入れて持っていくといいですね。それはオーエスケーのものと同じです。

あとはフタをすれば、完了。慣れるとあっという間にできあがります。おにぎりを作った時点でもうお弁当箱に入ってるのが時短でいいですよね。

ただし、本家と同じくパッキンがついていないので、汁気のあるものを詰めるのは厳禁です。その点だけ気をつければ、とっても簡単におにぎり弁当ができあがるコスパ最強の超優れものです!

セリアの「おにぎりランチケース」は買っておいて損なし!

本家のおにぎりランチケースもとっても使い勝手が良いけれど、少し高額。「毎日使うわけではないし…」「おにぎりだけという日は少ないかも…」など、なかなか手が出せない人にとって、セリアでこちらを110円で購入できるのは本当に素晴らしい!

兄弟、家族、全員分買っても良いというレベルでおすすめです。
お弁当生活にはいろんなお弁当箱があるととっても助かるし、同じ大きさのおにぎりを複数作りたい時のおにぎり型としても使えるので、ぜひセリアで探してみてくださいね!

※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
ヨムーノライター
木月ハチ

ダイソーなどの100均や、ニトリ・無印良品の新グッズ、カルディの話題の食材など、トレンド情報を発信しています。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ