【もう、大葉余らせない!!】和田明日香さん流「10枚ペロリ!」"今年No.1で美味しかった...炊飯器を抱え込んで食べたい
- 2024年08月14日公開

こんにちは、ベランダ菜園の青じそ(大葉)がこの酷暑で全滅してヘコんでいる、ヨムーノライターの井野真利子です。
余った食材を使って何か作ろうとすると、炒め物が多くなりがち。しかも、毎回似たような調味料を使うので、デジャヴかのように知っている味に辿り着きます。
今回ご紹介するのは、余り食材の消費に頭を悩ませている方にぴったりのレシピです!
野菜をモリモリ食べたいならこのレシピ!
挑戦したのは、NHK『きょうの料理』で、料理研究家・和田明日香さんが紹介した「“青じそが大事”炒め」です。
ひと口食べると「確かに、青じそ(大葉)が大事!」と、料理名に納得すること間違いなし。私が現在進行形でハマッているレシピを、皆さんにもぜひシェアさせてください。
和田明日香さん「“青じそが大事”炒め」の作り方
材料(4人分)
・青じそ…10枚
・豚バラ肉(薄切り)…300g
・お好みの食材(野菜やキノコ、ちくわなど)…250gくらい
・酒…大さじ1
・塩…少々
・米油…大さじ1と1/2
【A】
・みそ…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・しょうゆ…小さじ2
お好みの食材は、今回は例として挙げられていた、ねぎ10cm、なす1本、にんじん3cm、ピーマン1個、小松菜1株、ちくわ1本を用意。
ピーマンを用意していたら、黄パプリカ・赤パプリカが半端なサイズで余っていたのを発見。合わせて1個分となるように3種類使ってみました。彩りも良さそう!
キノコを入れると旨みがアップするとのことだったので、エリンギをプラスしてみました。
〈下準備〉
【A】は混ぜ合わせておきます。
作り方①材料を切る
食材を切ります。おすすめの切り方は、以下の通りです。
・ねぎ…斜め薄切り
・なす…乱切り
・にんじん…短冊切り(写真では、うっかり太めの千切りに。短冊切りより少し長いですがご愛嬌)
・小松菜…ザク切り
・ピーマン…ヘタと種を除いて六つ割り
・青じそ…1cm幅に切る
・ちくわ…半分に切って四つ割り
その他の材料を入れる場合も、食べやすいサイズに切っておきましょう。
作り方②豚肉に下味をつける
豚肉は食べやすく切って酒と塩をもみ込み、下味をつけます。
作り方③火の通りにくい具材を炒める
フライパンに米油を入れて中火で熱し、ねぎ、なす、にんじん、ちくわを炒めましょう。
全体に油が回ったら豚肉を加えます。豚肉の色が変わったら、あらかじめ混ぜ合わせておいた【A】を加えてください。
作り方④火の通りやすい具材を炒める
ピーマンや小松菜などの、食感を残したい具材を加え、手早く炒め合わせましょう。
火が通ったら器に盛り、青じそをのせて完成です!
【実食】ひと口食べると青じその風味が口いっぱいに!
パッと見は、一人暮らし初心者の頃に作った野菜炒めを彷彿とさせるようなビジュアル(己の盛りつけセンスの問題)。
しかし!今年出会ったレシピの中で一番美味しいと、迷いなく言える逸品でした。
自分が青じそ好きであることと、見た目から予想される味のハードルが低かったことを差し引いても、です。
やさしいみそ味と、豚バラ肉のこってりとした旨みが口の中に広がるやいなや、青じその爽やかな風味がスパーク!
はっきりと感じられる味のコントラストが楽しく、お箸が止まりません。
みそをベースに炒めた具材は、素材本来の旨みが引き立っていて、どこかホッとする味わいです。
炊飯器を抱え込んで食べたい系(新ジャンル)の、ほんのり甘じょっぱい味つけが最高!!
レシピを見た段階では、青じそは炒めないの?と思っていました。だって、そうめんの薬味程度ならともかく、わさーっと山盛りですよ。
しかし、炒めないのが大正解。いや、最適解!
青じその量が量なので、口当たりの悪さを心配していたのですが、全然そのようなことはなく、青じそのフレッシュな風味を楽しめます。
一緒に食べた母も「青じそが太めに切ってあるから、口の中にワシャワシャ当たらなくていいね」と感想を述べていました。
余談ですが、このレシピを忘れたくなさすぎて、手書きしたものを冷蔵庫にペタリ。
(しょゆ……?)
冷蔵庫にメモやマグネットなどを貼るのは風水的に良くないと聞いたことがありますが、このレシピを見失う方が恐ろしいですから。
食材をあれこれ使ったので、手間がかかりそうに感じたかもしれませんが……こう見ると、使う調味料はかなり少なめですよね!
「“青じそが大事”炒め」の日はごはんのお代わり必至!
冷蔵庫の余り野菜を活用して、最強のご飯のお供を作れるレシピを紹介しました。
暑くて買い物に行きたくない日にも、ぜひお試しくださいね!

手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【鶏ももはただ焼かないで!】三國シェフ「フランス家庭で愛される」食べ方!"お店レベル"すぎて笑った!2025/09/15
-
「嫌いな人いる?」【豚こま肉】あったら絶対コレ作ってー!「我が家の男子たちに大好評」「次は3倍量で作る」主婦大興奮の“マル秘テク”2025/09/16
-
【厚揚げ、絶対やらないと後悔する食べ方】Xで反響「メインおかずになった」「これいい」表面カリカリなのに「濃厚ーー!」2025/09/16
-
家事ヤロウでも人気!土井善晴さんおすすめレシピ「醤油ご飯の焼きおにぎり」を作ってみた率直な感想2025/09/16
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
DAIGOさん「最高です」【やっすい鶏むね肉→すぐ焼かないでー!!】「やわらかい」「大きなお肉〜!」子どもにも大人気♡猛烈に旨くなるワザ2025/09/14
-
混ぜただけ→「え!お店!?」【タサン志麻さん】“ツナ缶”のフランス風な食べ方【感動】とんでもなく美味しいい2025/09/14
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日