【カップラーメン界激震!?】ただの醤油ラーメンとは違う...ファミマ「リニューアルして帰ってきた!」個性がすごい2選

  • 2024年05月11日公開

こんにちは!有名店とのコラボカップ麺が好きなヨムーノライター、HIROTSUGUです。

私の住む地域では豚骨ラーメンが主流で、ビビッとくる醤油ラーメンのお店がないのが悩みでした。

そんな中近所のファミリーマートで、醤油ラーメンの名店とのコラボ商品を販売しているのを発見!早速実食レビューしていきます。

支那そばや監修の絶品醤油ラーメン


商品名:支那そばや監修 芳醇鶏油醤油らぁ麺
価格:278円(税込)
重量:93g
エネルギー:369kcal


「醤油らぁ麺」はラーメン界の巨匠が立ち上げた、支那そばや本店監修のカップ麺。支那そばやの創業者は”ラーメンの鬼”とも呼ばれ、ラーメン作りに生涯をかけた伝説的存在です。

ファミリーマートでは過去にもコラボレーションしていて、今回新たにリニューアルされました。

商品パッケージも、どことなく鬼っぽさが出ています。お湯を入れて4分間待機後、フタにくっついているオイルを入れて完成。

さっそく醤油ラーメンの香ばしい香りが漂い、食欲をそそらせます。

鶏の旨みという旨みが濃縮された一杯!

旨味の効いた淡麗醤油のスープは、スープを飲むたび思わずはぁ〜!と幸せのため息が出てしまいました。

あっさりめですが、鶏だけではなく昆布粉末やポークオイルをバランスよく配合しています。

香ばしい風味の秘密は、後入れの”鶏の香り深まる芳酵オイル”。オイルで出るコク深さを、しみじみと感じます。

ズルズルとすすりたくなるしなやかな細麺は、醤油のスープと相性ピッタリです。インスタントなのに、シャキシャキとした歯応えのメンマも◎。

香ばしい醤油と鶏の相性が抜群で、最後の一滴まで飲み干してしまいました。

コッテリしたラーメンが苦手な方でも食べやすい、鶏系の旨みが効いた充実感のある一杯です。


・今回の味評価
★★★★★
理由:鶏の香ばしさを楽しめる、個性的でコク深い醤油ラーメンを楽しみたい方におすすめです!


白河ラーメンの総本山”とら食堂”監修のカップ麺


商品名:とら食堂 ワンタン麺
価格:320円(税込)
重量:113g
エネルギー:424kcal


麺は手打ちの平麺を使い、化学調味料を一切使わずに出汁を取る福島県の”とら食堂”。

蕎麦打ち技法を応用して作る手打ちのちぢれ麺と、豚骨&鶏ガラからダシを取った醬油ベースのスープといった特色を持つ白河ラーメンの代表店です。

そんな有名店が監修し、人気メニューのワンタンメンをカップ麺として再現した一杯。容器には大きめの器が使われています。

パッケージを開封すると、中にかやくとスープの素2種類が入っていました。

とら食堂人気メニューのベースであるワンタンは、乾燥タイプで入っています。

最初にかやくを投入後、お湯を注いで5分間待機しスープの素を入れれば完成です。

喉越し心地よい平打ち麺とワンタンがベストマッチ!

スープはシンプルながらも、濃いめの醤油ベース。

麺はとら食堂の手打ち麺を再現した平打ち麺を採用していて、ピロピロとした独特な食感と喉越しの心地よさがたまりません。

ワンタンは、時間を置くほどスープが浸透していきます。最初は固いので、できるだけ後で食べるのがおすすめです。

プルッとした食感で、中身がジューシーなワンタンも脂身控え目なスープとマッチしています。

チャーシューもインスタントっぽくない旨みが出ていて、麺以外の具材も個性的。よい味を出していました。

容器が大きいので量が多すぎないか心配でしたが、内容量は意外に少なめ。

豚骨や味噌ラーメンのように濃い味付けより、あっさりした味付けが好きな方におすすめのカップ麺です。


・今回の味評価
★★★★☆
理由:あっさり系の味付けで、ワンタンと麺の食感が楽しい一杯です。ただし、スープに強い個性は感じなかったので、星1個マイナスにしました。


醤油ラーメン好きはファミマのカップ麺に挑戦してみて!

醤油ラーメンは似たような味付けが多いですが、ファミマの有名店監修のラーメンは個性豊かな味を楽しめました。

普通の醤油ラーメンとは一味違う味を楽しみたい方は、ファミリーマートのカップ麺をトライしてみてはいかがでしょう!

※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
アウトドアと100均を愛するライター
HIROTSUGU

滞在費の安い海外で生活し、貯めた資金で「国内の築古不動産投資」に挑戦しているWebライター。100均グッズと最寄りのコンビニが便利すぎて、帰国時にはいつも感動しています!趣味はアウトドア全般。

100均 DIY コンビニ トライアル

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ