ダイソー「調味料ボトル」の実力は?使って感じたメリット・デメリット
- 2021年03月30日更新

こんにちは、お得で便利なものを見つけるとテンションが上がるヨム―ノライターのきなこです。
100円ショップの商品には、「本当に便利だなぁ」と感心してしまうほどのアイデア商品が揃っています。行く度に新しい商品が出ていて、あれもこれもとカゴに入れてしまいます。
ここでは、先日店頭でみつけたダイソー「ひとふり計量ボトル」と「ひとふり計量ボトル(スリム)」を購入しましたので、使ってみたメリット・デメリットをレポートしたいと思います。
ダイソー公式ホームページには「話題の新商品」に掲載されていました。
ダイソー スッキリ収納「調味料ボトル」シリーズ 各種100円(税抜)
Instagramは「1.3万いいね」の注目商品
ダイソーInstagramでは調味料入れなのに「1.3万いいね」の注目商品。
ひとふり計量ボトル
パッケージには「顆粒だしの素が小さじ1杯分ひとふりで出てくる」とあります。
私はズボラ主婦なので今まで目分量で使用していましたが、顆粒だしの素って目安の分量が小さじ1杯の商品が多いです。
ダイソーのひとふり計量ボトルを使えば、今まで通りのスボラな使い方でも、計量した状態で使えて超便利!
【使い方】
(1)仕切りがついた状態で顆粒だしをボトルに入れます。
フタはカチッとハマるタイプなので、ズレてこぼれる心配はありません。
(2)使いたいときに斜めに傾ければ、1回で小さじ1杯分が出ます。
例えば、小さじ3杯なら3回戻して傾けての作業をするだけでOK!
ちなみに、本当に小さじ1杯なのか、お皿にひとふり出した後に小さじの計量スプーンに戻してみました。
すると、本当に小さじ1杯分に収まりました。
使って感じたメリット
ひとふり計量ボトルの使ってよかった最大のメリットは、なんといっても「計量する手間を省けること」です。
忙しい時に、計量スプーンを取り出して計っての作業はとても面倒。
しかし、ダイソーのひとふり計量ボトルを使えば、そのまま傾けるだけで計量できるため、ちゃんとした味つけが可能です。
使って感じたデメリット
ダイソーのひとふり計量ボトルのここはちょっと……の、デメリットもあります。それは、湿度が高いときなどに顆粒だしの素が固まってしまうことです。
なるべく「湿度の高くなる火のそばにおかない」ほうがいいかもしれません。
また、食洗機で洗うことができないため、小さいボトルをスポンジで洗うのは大変だと感じました。
しかし、まったく使えない?というほどのデメリットではなく、便利なことの方が断然多かったので、購入してよかった商品です。
ひとふり計量ボトル スリム
こちらは、先にご紹介した「ひとふり計量ボトル」のスリムタイプで、食塩が小さじ1/4杯分計れるというもの。
使い方は「ひとふり計量ボトル」と同じく、仕切りを入れた状態で斜めに傾けると小さじ1/4杯が溜まって計量できます。
小さじ1/4を計るのは難しい
料理のレシピで小さじ1/4と書いてあると「何グラム?」どうやって計る?と軽く頭の中でプチパニックに陥ります。
正確に計る方法は、小さじすり切り1杯から半分、またその半分で小さじ1/4です。グラムにすると1.5g。
考えただけでも面倒です(笑)。
使って感じたメリット
ダイソーの「ひとふり計量ボトル スリム」を使ってよかったメリットは……。
・計量いらず
・2口タイプだから使い方を分けられる
調理のときに使う器具は、少なければ少ないほど洗い物も減るし手間も省けます。計量のためにわざわざ小さじの計量スプーンを洗うのはめんどうなものです。
また小さじ1/4の分量が出る口と、穴がたくさん開いている口の2WAYで使用できるのも便利。
わが家では、細かく塩を振りたいフライドポテトなどに重宝しています。
使って感じたデメリット
実際に使ってみて感じたデメリットは、塩を入れる際の入口が小さいことです。不器用な私はスプーンを使って入れましたが、上手に入れられずにこぼしてしまいました。
また、塩が固まってしまうと計量ができない場合があるので、ダイソーに売っている小さい珪藻土などを入れておくのも手かと思います。
まとめ
ダイソーの「ひとふり計量ボトル」と「ひとふり計量ボトル(スリム)」の使ってみると、今まで目分量で入れていた顆粒だしの素も、分量通り計れるため味つけもおいしくなった気がします!
メリット・デメリットは、あくまで一個人としての感想ですので、気になった方はぜひ実際に使ってみてください。

シャトレーゼやコンビニスイーツが大好きで、週3でパトロールしているグルメライターです。業務スーパー歴は約12年。 社会人1年生と大学生の息子・夫がいる40代主婦。日々の暮らしの中で話題になりそうなものをご紹介します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ダイソー
-
ダイソーさん神すぎ…!話題の100均「ハトメパンチ」を使ってみた!2024/12/25
-
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2023/10/02
-
家電量販店に衝撃!?【ダイソー】「ほったらかしで寝るだけ」「朝起きたら乾いてる!?」シューズドライヤー購入レポ2025/05/15
-
あぁっ…写真が保存できない!【スマホの容量問題】→ダイソーで解決できるって⁉︎即買い2選2024/05/08
-
【2025年3月】ダイソーおすすめ人気商品104選!今買うべき100均収納・ガジェット・コスメ・神グッズまとめ2025/03/04
-
ダイソーで「半年入荷待ち」やっと買えた♡爆売れ商品BEST32023/06/23
-
収納プロがダイソー「スチールラック」でプチDIY!おしゃれ活用法も2023/02/10
-
【100均VSスリコ】溶けない氷「アイスキューブ」200円の差を徹底比較!2023/06/27
-
100均グッズだけでイヤリング!ハンドメイド経験ゼロでもできる作り方2022/10/25
-
もう水筒買わない!【ダイソー】折りたためるコンパクトボトル「330円でも買う価値アリ」「他店なら2,000円級」コンパクト便利系2024/04/05
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日