【無印良品】貼るだけ!ズボラさん向け書類整理術|マグネットポケットの活用アイデア

  • 2025年11月22日公開

80枚入り→99円!「え、こんな入ってていいの!?」【無印良品】即買いして大正解!「トイレに置きたい」快適3選

こんにちは!無印良品大好き歴40年のヨムーノライター非ミニマリストフネです。

なんと2025年10月に引き続き、また無印良品から新しい収納アイテムが発売されました!
今回の新作は、あるあるなカウンターの「とりあえず置いといて書類」を一瞬で片付けてくれる優れもの。

これを使って、毎日増えて散らかる書類を年内にスッキリさせましょう。わが家流の使い方もシェアします。

【1】 ポリプロピレンマグネット付きポケット収納

冷蔵庫などにペタッと貼れるマグネット式の書類収納ポケット。結構マグネットが強力で安心。サイズは3種類。

  • A4 490円
  • A5 390円
  • A6 290円

サイズは入れるものに合わせて選べるのが嬉しい。

【2】 分類できない夫には最適な分け方はこれ

①そもそも”分類”できなかった

ストレスは夫の「とりあえず置いといて」。
そしてカウンターは紙だらけに…。

実は前回のじゃばら収納は、私にはよかったけど夫には効かなかった。

なぜなら、そもそも「分類すること」ができない。放り込みしかできない。コレはどこに入れよう、なんて考えたくない。

「でもそうよね、だから置きっぱなしにして散らかるんよね」と反省し、今回は細かい分類ではなくサイズで分けました。

何も考えず大きければ大きい場所へ、小さければ小さい場所へ入れるだけ。探す時には「なんとなくサイズで探してね」っていうパターン。

②単純な仕組みでないとかえってストレス

できない人に「しろ!」といってもできません。
ハイ私もです。
子どももです。

できないことは人それぞれ。 家族みんなが単純なアクションで協力できる仕組みこそが、ストレスフリーな収納を実現するのだ!!

【3】サイズ別「中に何入れる?」

このポケットはダイニングの冷蔵庫側面に貼って、基本的に「後で見返したい書類の一時入れ」にしています。長期保存はすぐ手に取れる場所である必要なし。

  • A4サイズ: 短期的保存の学校プリント、後で見る書類
  • A5サイズ: クレジット会社などの縦長封筒郵便物、医療費の領収書
  • A6サイズ: 取っておくDMハガキ、クーポン券、レシートの一時保管

中でも期限のあるものは、埋もれては大変!目につく場所に置くのが鉄則。 実はこのポケット収納にはもう一つの神機能が…。

【4】もううっかりはなし!「神ポケット」

実はフネ、これを知らずに買いまして…使った時に気づきました。
このポケットの構造が本当に天才的で、手前に開くから片手でサッと入れられる。しかも約半分の高さになっているのでより小さいクーポンなども取り出しやすい。 開いたままでカチッと固定もできるし、都度開いたり閉じたりすることも。

ここには優先度の高い絶対に忘れたくない大事な書類だけをいれています。

  • 期限のあるもの
  • 振込用紙←学費とか保険料
  • 返事が必要なもの←申込書とか
  • 年末なら保険の控除証明書←確定申告に必要

【5】玄関ではこんな使い方

冷蔵庫だけでなく、マグネットがつく場所なら大活躍、アイデア次第で使い方が広がります。 例えばマグネットがつく玄関ドアならA6サイズでマスク収納や印鑑、メモ入れなどに。
子供への書き置きメッセージ入れにもいいかも。

洗濯機やデスク周りなど、マグネットがつく場所を探して自分なりの使い方を見つけてみて。

まとめ

無印良品の新作「マグネット付きポケット収納」。
分類が苦手な人でもサイズ分けで使える、「貼るだけ・入れるだけ・分類の知識が不要」なズボラポケット収納。しかも神ポケット付きで”うっかり”もなくせる。

あなたは「細かく分類するじゃばら」派?「貼ってざっくりポケット」派?フネは長期保存の保険証券とレシートはじゃばらファイルに入れてます。

是非前回のじゃばら収納の記事も参考に、散らかりやすい書類を年内にやっつけましょ!

この記事を書いた人
無印良品で叶うモノが多くてもスッキリな暮らし♪
非ミニマリスト フネ

無印良品大好き歴40年。
5人家族の暮らしの中で、モノが多くても整う“スッキリ収納”を実践。
無印中心のシンプルな雑貨やインテリアを軸に、心地よく暮らす工夫を発信しています。
家事も生き方もシンプルに。
しがらみや思い込みを手放して、50代をもっと身軽に、自分らしく🌱

無印良品 収納 時短 インテリア

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
無印良品

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ