【鍋の豆腐】まだ四角に切ってるの?え、どう切るの!?プロが伝授「箸でも崩れない!」裏ワザ!放送後試す人続出

  • 2025年10月11日公開

「出産後の妻が痩せない…」身勝手に悩む夫に【鮨屋の大将】が突きつけた"2つの質問"→夫の脂汗が止まらなくなったワケ

こんにちは、豆腐が大好きなヨムーノライターの三木ちなです。

いよいよ鍋シーズン到来!面倒なときは、簡単に湯豆腐をいただくのもひとつ。

ただ、鍋に豆腐を入れると箸でつかんだときに“ボロっ”と崩れることはありませんか?せっかくの鍋も、豆腐がグチャグチャになると残念ですよね。

そこで今回は、2024年12月4日フジテレビ『ぽかぽか』で自ら“鍋奉行”と名乗る、料理家・安井レイコさんが紹介していた、“豆腐が崩れない”「目からウロコの切り方」をご紹介します。

豆腐が崩れない「目からウロコの切り方」とは

切り方はとっても簡単!

豆腐を四角ではなく、三角形になるように切ります。

豆腐を置いたら、「縦・横・斜め」に包丁を入れるだけ!ケーキを切るのと同じやり方ですね。豆腐が三角の8等分になります。

「四角VS三角」豆腐が崩れにくいのは……?

豆腐の切り方を変えるだけで、本当に崩れにくくなるのでしょうか。

試しに、四角く切った豆腐と三角に切った豆腐でそれぞれ湯豆腐を作り、比較してみました。

四角い湯豆腐

箸でぐっと持ち上げると……。

豆腐がボロっと落ちてしまいました……。これは、鍋でよく見る“あるある”ですね。

三角の湯豆腐

一方、三角に切った湯豆腐は……。

箸でしっかりつかんでも崩れません……!

もうひとつ掴んでも、

この通り!これは思っていた以上にノンストレス……♡

三角形だと、2本の箸の棒で下から持ち上げるように持つこともできるので、豆腐も四角ほど崩れず取ることができるようです。

鍋の豆腐、もう四角に切らない!

切り方をちょっと変えるだけで、食べやすさと崩れにくさが段違いです。

今回は絹ごし豆腐でしたが、大きめの木綿豆腐ならより取りやすさを実感できそうです。

鍋の時期は、豆腐の“三角切り”に決まり!ぜひ試してみてくださいね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ