【スタバやコメダより茨城県民はこっち】え?都内にもあるんですか?→茨城県民「あるよ!」幕末コーヒーの再現!?
- 2025年07月20日公開

こんにちは。カフェでコーヒーを飲む時間が大事なヨムーノライターの乃々です。
カフェでのんびり飲んだり、家でドリップバッグを入れたり、コーヒーの楽しみ方はいろいろ。
毎日、コーヒーを最低1杯は飲まないと気が済まないという人もいますよね。
ご贔屓にしている豆やショップありますか?
ここ数年話題の茨城発のローカルチェーン、SAZA COFFEE(サザコーヒー)をご紹介しましょう。
SAZA COFFEE(サザコーヒー)って何?
サザコーヒーは茨城発祥のカフェチェーンです。
茨城を中心に、東京や埼玉にも展開中。
また、コロンビアに農園を持っている本格派です。
お店によってはご当地コーヒーも売られています。
今回は、東京都心のエキュートエディション新橋に行って、サザカップオン(ドリップバッグ)をお土産に買ってきました♪
サザコーヒーと言えばコレ!「将軍珈琲」
- 商品名:将軍珈琲(サザカップオン)
- 価格:230円(税込)
- 重量(内容量):12g
豆はもちろんのこと、カップオンという1杯用のドリップバッグも種類が豊富です。
私が行った店舗で人気No.2だったのが、「将軍珈琲」。
江戸幕末、欧米から来た大使に徳川慶喜公が出したコーヒーを再現。
濃厚な味を堪能できる1杯で、フランス式の深煎りが特徴的です。
開発には、徳川慶喜家4代目である徳川慶朝さんも焙煎で加わったのだとか。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:
将軍ゆかりのコーヒーで、幕末に思いをはせるのもあり!?
パッケージのインパクトに負けないうまさ。
存在感たっぷりのご当地「新橋SLブレンド」はカップオンでもイートインでも♡
- 商品名:新橋SLブレンド
- 価格:280円(税込)
- 重量(内容量):12g
店舗を出てすぐのSL広場には黒ぐろと存在感を主張し鎮座するSLがあるだけに、「新橋SLブレンド」があります。
店舗のカップオンがズラリと並ぶ陳列棚で1番人気のポップが輝いていました。
カップオンは他にも、大洗が舞台の人気アニメとコラボしたり、地域密着なものもあります。
エチオピア、ケニア、グァテマラといったアフリカの豆を使っています。
アフリカと言えば、新橋店の店内もキリンがいたりとアフリカンな内装でした。
とは言っても、落ち着いてコーヒーをすすれるシックな店内に黒いレンガ壁がおしゃれでずっと滞在していたくなります。
店内のイートインでは、サイフォンコーヒーでSLブレンドを飲むことができます(900円)。
サイフォンのため、少し提供までに時間がかかりますが頼んでから淹れてくれるので、出来立を込めて嬉しいです。
ホットとアイスのどちらもありますよ。
苦さの中に甘さも感じる深い味わいのコーヒーでした。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:
ご当地カップオンは通販でも取り扱いがありますが、店舗それぞれの雰囲気の違いも堪能したく回って集めたくなりました。
コーヒーに合うスイーツもご当地!「SLミルクレープ」
- 商品名:SLミルクレープ
- 価格:750円(税込)
ご当地コーヒーを飲むなら、スイーツもご当地食べちゃいません?
真っ黒なクレープが特徴の「SLミルクレープ」を食べてみました。
新橋ご当地は、SLにちなんでいるとすぐわかる黒が特徴的です。
黒白黒白とクレープとクリームが交互になってインパクトのある見た目です。
竹炭の入ったしっとりクレープに真っ白で程よい甘さのクリームがコーヒーとマッチ!
1番下はチョコレートで、全体を引き立てるアクセントになっています。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:
SLにあやかった真っ黒なミルクレープは、SLブレンドと一緒にいかが。
見た目に反して、味のクオリティもコーヒーに負けていません。
茨城発の本格派!イートインでもテイクアウトでも楽しめる
茨城や東京に来たら、ぜひサザコーヒーでコーヒーやスイーツを楽しんでみて。
ケーキ以外にサザぱんも有名です。
コーヒーにフードも大満足できるカフェ。
コーヒー好きへのお土産やお家用にカップオンもお忘れなく。
※商品価格は購入時のレシートを参考にしてます。
※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

カルディと100均が大好きで、週2回ほどパトロールするwebライターです。趣味は歩くことと食べること!お得や限定品という言葉に弱く、流行りを見逃さないように日々リサーチを行っています。『森林活動ガイド』資格所有。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ドリンク・アルコール
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日