2023/11/15よりくふうLIVE!はヨムーノに名称変更しました。

「いやいやいや、邪道でしょ」アリかナシか!?【炭酸で割るビール”ビアボール”】1本で8杯分が爆誕!ビールマニアが飲んでみた

  • 2022年12月26日更新

こんにちは、くふうLive!ライターで、お酒はひたすらビール党の海老原葉月です。

先月、新登場した新たなビールをご存知ですか?酒類はビールなのに、まさかの“炭酸で割る”ビールなんです。ビール党の私からしたら、正直「いやいや、そんなの邪道でしょ!?」と思っていました。でも、もしビールの代わりになるのなら、確実に節約にもなる!と思い、早速試してみました。

⇒人気ショップの“買うべき”おすすめ【福袋】!早くも中身バレちゃってる系

続く物価上昇で、おうち居酒屋もピンチ!

コスパのいいお酒といえば、ウィスキーやレモンサワーなど、炭酸水で割って楽しむものが多いですよね。しかも1本500~1,000円で10杯以上楽しめるものがほとんど。濃さの調整ができるので、その時の気分や体調に合わせて楽しめるのが最大のメリットです。

でも、俄然ビール党の私にとって、1杯目は高くても生ビール!できれば2杯目も・・・せめてちょっとガマンして第3のビールを飲みたいのが本音。同じようにそう思っている方は多いのではないでしょうか?

とはいえ、止まらない物価上昇。大好物のビールも、数ヶ月おきにじわじわと値上がりしています。外で飲むより、“おうち居酒屋”の方が断然安く済むものの、飲めば飲むほど、お財布の打撃も大きくなります。このまま、飲む量を減らしたり、休肝日だらけにするほかないのでしょうか・・・(泣)。

斬新すぎてびっくり!「炭酸で割るビール」登場

そんなビール党の皆さんに朗報です!なんと!大手お酒メーカーのサントリーから、新たなビールが登場しました!

その名も【ビアボール】。発売前から一部居酒屋にて提供が始まっていたので、ひょっとしたらもう飲んだことがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

ビアボールとは、ビールを炭酸水で割る日本初のビールなんです!!

ビアボールの作り方

①グラスにたっぷりの氷をいれます。

②炭酸水を注ぎます。

③ビアボールを注ぎます。

④下からゆっくりと混ぜます。

これで美味しいビアボールの完成です。ビアボール公式ホームページによると、ビアボールと炭酸水の割合は1:3がオススメとのことでした。

果たしてその味はいかに!?

作り方はレモンサワー等と同じように、氷と炭酸があればあっという間に作れます。

ですが!問題はその味ですよね・・・!?

正直に言います・・・。アリです!!アリ中のアリでした!!
サントリーさん、疑ってごめんなさい!!!

ただひとつ。これを1杯目から飲むかは、ビール党にとっては別問題。ビールを一口飲んだ時に思わず出る「あ゛〜っ」という声は出ませんでした。むしろ、爽やかでおしゃれな声が出てしまいます(笑)。

やはり炭酸で割っているからなのか、ビールのようなキリッとした爽快感や口に残る苦味は薄れる印象でした。逆に、みずみずしい喉越しと、クラフトビールのような渋いけどすっきりとした苦味が感じられます。缶ビールとクラフトビールのいいとこどりをしているような印象を受けました。ふだん、あまりビールは飲まない方には、1杯目からスッキリさっぱりと飲めると思います。ですが、ビール党の方には、1杯目はビール、二杯目以降はビアボールで、延々と楽しむのが私のオススメです。

アレンジいろいろ

ビアボールの特徴は、さまざまなアレンジができること。そもそもこのビールは、飲む人それぞれの好みに合わせて調整できる“楽しみ”や、もっとフランクにビールを楽しんで欲しいという想いを込めて作られたそう。ビール党にも、逆にビールが苦手な方でも美味しく楽しめるそうです。

お酒が苦手な方には1:4の薄めビアボール。ビール大好き!な方には、あえてロックにして、アロマホップ100%の華やかな香りと飲み口を楽しむのもオススメ。

また、レモンを入れてすっきりさせたり、ジンジャーエールで割ってカクテル風にしても楽しめます。

1本500ml(グラス約8杯分)とたっぷり入って、700円ほどで購入できるのも魅力的。1杯あたり約88円でビールが楽しめるので、確実に節約にもなりますよね!楽しみを諦める節約だけはしたくない!と思っていたので、今後はビアボールも挟みながら、おうち居酒屋で楽しく節約も叶えられそうです。

この記事を書いた人
暮らし整えアドバイザー
海老原葉月

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。

カインズ 収納 節約 整理収納アドバイザー

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ