【直接取材】市立大町山岳博物館インタビュー!見所や家族連れにオススメな楽しみ方をご紹介

  • 2025年08月25日公開

【長野県】行かなくても買えるの〜!?地元民口コミ最強「これしか勝たん」「大人になってハマった!」罪深“信州名店グルメ”3選

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

市立大町山岳博物館は長野県大町市にある、北アルプスの自然を学べる博物館です。北アルプスの景色を楽しめるスポットもあり、さまざまなかたちで自然を満喫できます。

この記事ではインタビューをもとに、市立大町山岳博物館の特徴や家族連れにオススメな楽しみ方などを紹介します。

市立大町山岳博物館に直接インタビュー!

市立大町山岳博物館は長野県大町市にある博物館です。北アルプスの自然に関する展示を中心に行っており、地域の自然や歴史、自然と人々の関わりなどを深く学ぶことができます。北アルプスの景色を楽しめるスポットもあり、北アルプスの自然を満喫できます。

今回は市立大町山岳博物館の関さんに直接インタビュー!市立大町山岳博物館の特徴や見所、家族連れにオススメな楽しみ方などを伺いました。大町市へのお出かけを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

市立大町山岳博物館の特徴

編集部

まずは、市立大町山岳博物館の特徴を教えてください。

関さん

市立大町山岳博物館は、立山黒部アルペンルートの信州側玄関口・扇沢駅が位置する長野県大町市内にある「山」の博物館です!昭和26(1951)年に開館した当館は「山博(さんぱく)」の愛称で地域の皆様からも親しまれています。

“山岳をテーマとする博物館”としては国内で最初に開館し、全国的に見ても大変ユニークな存在です。館内では「北アルプスの自然と人」をテーマに、後立山連峰を中心とした北アルプスの自然や歴史について、豊富な実物資料によって紹介しています。

市立大町山岳博物館の見所

市立大町山岳博物館では北アルプス後立山連峰の自然に関するさまざまな展示を楽しめます。続いて、市立大町山岳博物館の見所を伺いました!

地域の成り立ちや自然と人々の関わりを学べる

編集部

市立大町山岳博物館の見所を教えてください。

関さん

当館は地域の成り立ちや自然と人々との関わりを学べる展示を行っています!当館では北アルプス後立山連峰を中心に、大町市やその周辺における大地の成り立ち、そこに生育・生息する植物と動物の生活などの展示を行っています。

さらに、北アルプスを舞台とした過去から現在までの山と人との関わりに関する展示も行っており、見応えのあるものばかりです。本館の3階から1階までをご覧いただくことで、地域の自然そのものや、自然のなかで育まれた文化を知ることができます。

動植物園を併設

編集部

地域と自然との関わりを深く学べるのですね!ほかにも見所はあるでしょうか?

関さん

併設している動植物園も見所です!屋外には“生きた学習・研究の場”として動植物を飼育栽培する付属園(動植物園)を併設しています。

国の特別天然記念物ライチョウやカモシカ、高山植物の女王とも呼ばれるコマクサ(花の見頃は5月中旬~6月上旬)など、貴重な動植物を間近にご覧いただけます。館内の展示とあわせて実物を見ることで、より楽しんでいただけるでしょう。

桜と残雪の北アルプスを一緒に望める

編集部

実際に動植物に触れることができるのですね!ほかにも見所があれば教えてください。

関さん

桜と残雪の北アルプスを一緒に望めるのも当館の見所です!博物館前にある芝生の広場「大町公園」の周りには桜が植えられており、春になると満開の桜と残雪の北アルプスを一緒に望むことができます。

例年、桜の見頃は4月中旬~下旬頃です。桜と残雪の絶景を楽しめる絶好のスポットですので、安曇野・白馬や黒部ダムなどへの観光や登山の行き帰りなどに、ぜひお越しください。

市立大町山岳博物館の家族連れにオススメな楽しみ方

市立大町山岳博物館は家族で訪れても楽しめる観光スポットです。続いて、家族連れにオススメな楽しみ方を伺いました!

展望ラウンジでのんびり休憩

編集部

市立大町山岳博物館の家族連れにオススメな楽しみ方を教えてください。

関さん

3階展示室の「展望ラウンジ」でのんびり休憩するのがオススメです!展望ラウンジでは、天気が良ければ、ガラス張りとなった一面から後立山連峰に連なる標高2,000m級の山々をパノラマでご覧いただけます。

展示フロア内には、ソファも設置されています。家族全員で腰をかけてくつろぎながら、雄大な北アルプスの山岳風景をゆったりとお楽しみください。

こどもひろばで知的好奇心を刺激

編集部

北アルプスの景色に癒される時間を過ごせそうですね!ほかにも家族連れにオススメな過ごし方はあるでしょうか?

関さん

1階ホールに設置している「こどもひろば」で子どもの知的好奇心を刺激する体験を楽しむのもオススメです!こどもひろばは、カモシカなどのはく製に実際に手でふれたり、登山用のリュックサックを背負ったりできる体験コーナーとなっています。小さな子どもも楽しめるコーナーですので、当館にお越しの際にはぜひ訪れてみてください。

市立大町山岳博物館のオススメグルメ

編集部

市立大町山岳博物館のオススメグルメを教えてください。

関さん

館内のミュージアムカフェ・ショップ「cafeかもしか」で提供しているさまざまなドリンクがオススメです!地元のコーヒーショップ「美麻珈琲」のイタリアンブレンド豆を使った「ハンドドリップ珈琲」や地元産のりんごを使用した「安曇野のりんごジュース」など豊富なドリンクをご用意しています。

さらに、ワッフルなど地元ゆかりの食材を生かしたフードメニューも各種ご用意しております。地元の食材を楽しみながらのんびりと過ごせる、休憩にもぴったりなカフェです。ぜひチェックしてみてください。

市立大町山岳博物館の人気商品

編集部

市立大町山岳博物館の人気商品を教えてください。

関さん

北アルプスの自然にちなんだグッズや地元の銘菓などが人気です!cafeかもしかでは、お土産にもぴったりな銘菓やグッズなどを販売しています。

ライチョウをイメージして作られた大町の銘菓、欧風焼菓子「雷鳥の里」や大町市のキャラクター「おおまぴょん」や山に関するグッズなども豊富に取り揃えています。さらに、山岳風景画の作品販売も行っていますので、ご来館の際には、ぜひお立ち寄りください。

市立大町山岳博物館のオススメイベント

編集部

市立大町山岳博物館のオススメイベントを教えてください。

関さん

当館や付属園で行う企画展やイベントがオススメです!例えば、動植物を飼育栽培する付属園では、例年GW期間に動物・植物にスポットを当てた各種催しを行う「さんぱく付属園まつり」を開催しています。

どなたでも参加できるイベントで、「クイズ&スタンプラリー」や「ライチョウガイド」、「動植物観察ツアー」などを実施しています。園内の飼育動物や栽培植物を一緒に観察しながらスタッフが詳しく解説するため、北アルプスの自然をより深く知ることのできるイベントです。小さな子どもから大人まで誰もが楽しめるため、ぜひ参加してみてください。

ほかにも、地域の自然や世界の山々などに関する企画展や特別展なども開催しています。さまざまな視点で自然について学べる展示ばかりです。見応えのある展示をお楽しみいただけるでしょう。

市立大町山岳博物館で知的好奇心をくすぐるお出かけを楽しもう!

本記事のまとめ

・市立大町山岳博物館は北アルプスの自然や地域の人々との関わりを学べる博物館
・北アルプスの景色を楽しめるスポットもある
・北アルプスや大町市にちなんだお土産やグルメを楽しめる
・大人も子どもも楽しめる企画展やイベントも実施している

市立大町山岳博物館は、地域の成り立ちや自然と人々との関わりなどを学べる博物館です。博物館内の展示だけではなく、付属園で実際に動植物に触れ合うこともでき、さまざまなかたちで楽しむことができます。

また、北アルプスの景色を楽しめるスポットもあり、自然に癒されながら過ごせるのも魅力です。子どもが楽しみながら学べる体験コーナーや、大人も子どもも楽しめるイベントなども実施しており、家族でのお出かけにもぴったりです。大町市へのお出かけを検討している方は、ぜひ訪れてみてください。

概要
施設名市立大町山岳博物館
住所〒398-0002 長野県大町市大町8056-1
電話番号0261-22-0211
アクセス【車】長野自動車道「安曇野IC」から約40分 ほか
開館時間【4~11月】9:00〜17:00(※入館は16:30まで)
【12~3月】10:00〜16:00(※入館は15:30まで)
休館日毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始
料金小・中学生:200円/高校生:350円/大人:450円
※市内に住所を有する小・中学生、高校生、65歳以上の方は無料
公式サイトhttps://www.omachi-sanpaku.com/

※本記事の情報は記事公開当時のものです。営業時間・料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ