ダイソーで発見!お弁当作りがラクになる便利グッズ3選【高校生ママのリアル体験】

  • 2025年05月11日公開

毎朝のお弁当作りが日課に加わった、ヨムーノライターのkaoruです。

子どもが高校生になり、お弁当作りが始まりました。料理が得意ではない私は時間も手間もかけたくなく、便利グッズに頼ろうとダイソーへ捜索に行ってきました。

そこで出会った商品が使ってみて便利だったので、3点ご紹介します。

逆に100円はレア?【ダイソー・セリア・キャンドウ】購入レポ続々公開中

こぼさずサクッと入れられる!「お弁当仕上げスプーン」


  • 商品名:お弁当仕上げスプーン
  • 価格:110円(税込)

お弁当コーナーで見つけたのは、スプーンとフォークが一体化された不思議な商品。真ん中に花と星のデザインが施されており、見た目が斬新ですよね。

実は、1つで3役をこなすSNSで話題のグッズなんですよ。

専用容器でおにぎりを作る際、通常のしゃもじでお米を入れると幅が大きすぎてこぼしていた筆者。

それを解決してくれたのがこちらのスプーン。先端が容器の幅より小さいのでこぼさず入れられ、おにぎりを作る時間が各段に短縮しました。

エンボス加工で張り付きにくく、張り付いたお米つぶをはがすストレスもなくて使いやすいんです。

中央の花と星はデザインではなく型抜き。ハムやチーズなどを可愛い形にカットできますよ。手軽に華やかさがプラスできるのは嬉しいですよね。

フォーク部分は茹でたじゃがいもなどを潰せるマッシャーとして使え、これ1つで3WAY。110円でこの機能はマニアの私も脱帽でした。

べちゃっと問題が解決!「アルミシート」


  • 商品名:おむすびをつつむシート(20cm×3m、マルシェ柄)
  • 価格:110円(税込)

出来上がったおにぎりはラップにくるんで持たせていましたが、ラップの内側に水滴が溜まりべちゃつくと子どもに言われてしまいました。

夏場は食中毒の心配もあり、しっかり対策をしたいところ。そんな時に見つけた可愛らしいシートがとっても優秀だったんです。

こちらはアルミと紙の2層構造。アルミ部分は食材の乾燥を防いでくれ、紙部分は余分な水分や油分を吸い取るのでべちゃっとしないんです。

開いてみると内部には水分がたまっておらず程よい水分で美味しそう。「米粒の形もしっかりあって、ふんわりしていて美味しかった!」と嬉しい報告をされましたよ。

シートは厚みがあるのでそのままだと包みにくいのですが、一度クシャっと丸めてから使うと包みやすくなるので試してみてくださいね。

コスパ最高の食中毒対策「抗菌お弁当シート」


  • 商品名:抗菌お弁当シート 透明
  • 価格:110円(税込)

学校ではランチバッグで長時間保管するため、いたまないように保冷剤を入れて対策しています。ですが、念には念を入れて容器の中にも対策したいところ。

食品の上に乗せるだけで菌の繁殖を抑えてくれる抗菌シートを愛用していたのですが、「ファンシーな柄が可愛すぎる」と予想外のクレームが(涙)。

食中毒防止として使わないわけにもいかず、シンプルなデザインを探していると、透明タイプを見つけて使ってみることにしたんです。

シートには小さく注意表記がありますが中身が見えるほど透明。「これ良いね!」と子どもからOKをもらえましたよ。

しかもダイソーで販売されている抗菌シートの中で、最も枚数が多い70枚入り。週5日のお弁当に毎日使っても3ヶ月以上持つコスパ最高商品で、良い買い物ができました。

使わないともったいない

彩りや栄養バランスに加えて食中毒対策など、お弁当作りは頭を悩ませる点も多くて面倒に感じてしまいますよね。

手軽な価格で気軽に試せるダイソーのアイテムを活用して、タイパもコスパも良くなるなら使わない手はないですよ。


・リアル友人にオススメできるか度
★★★★☆
理由:お弁当作りのプチストレスが軽減されて作業もはかどる名品。手軽に食中毒対策できるのも魅力です。


お弁当派はマスト!

ダイソーのお弁当グッズは、プチプラで購入できて機能もコスパも文句なし。お弁当派の方に是非使って欲しいイチオシ商品。

お弁当作りのモヤリを解決してくれること間違いなしなので、是非使ってみてくださいね。

この記事を書いた人
無印と100均が大好き!沖縄の離島で家族と暮らすズボラ主婦
kaoru

沖縄の離島で夫と2人の娘+にゃんこ3匹(本当は犬派)と暮らすアラフィフ専業主婦!ズボラでめんどくさがり屋でもマイホーム暮らしを快適空間にすべく、無印良品や100円ショップで便利・可愛い商品をパトロール!家に無印&100均商品が溢れるマニア。

無印良品 セリア ダイソー キャンドゥ 100均

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ