【チャリ通勤の"警視庁中の人"が教える】誰も知らない?『カイロの裏ワザ』に「マジか〜!」冷たくなっても復活!
- 2024年12月15日公開

こんにちは。夏はクーラー、冬は身体の冷えに悩むヨムーノライターの蘭ハチコです。
冬の必需品といえば、カイロ。ポケットに手を入れると、ぬくぬくとあたたかいその存在に何度助けられたことかわかりません。
「貼るカイロ」は冷えた身体を集中的にあたためてくれるため、屋外での活動はもちろん、就寝時にもお世話になっています。
今回は、警視庁警備部災害対策課の公式SNSで話題になったカイロに関する裏ワザを3つ、検証してみました!
裏ワザ①カイロを使わないときはこうして
一度開封したカイロは、冷たくなるまで使い続けるしかない……と思っていたら、自転車通勤をしている警視庁"中の人"が発信した、ある裏ワザがありました。
なんと、密封ポリ袋に入れると冷めた状態になり、取り出すと再び発熱するそうです。写真のようなチャック付きの袋にカイロを入れ、空気をしっかり抜くのがポイント。
実際に15~20分経って袋を触ると、カイロは冷たくなっていました。
そして再び取り出し、しばらくするとあたたかい状態になったんです。
このカイロの持続時間は12時間。試しに一度開封したカイロを約2時間使ったあと、密閉袋に入れて約24時間放置してみました。
取り出してみると……あたたかさが復活!すごい!!
空気と反応して発熱するという、カイロの仕組みを利用しているのですね。
通勤や通学中だけ使う方は、オフィスや学校に着いたら密閉袋に入れておくと、帰りまでカイロが長持ちするでしょう。
・お役立ち度★★★★★
理由:カイロの節約になる。袋も使いまわせるので、無駄がない。
出典:警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)ポストより
裏ワザ②貼るカイロはココに貼って
日本気象協会のHPを見て、警視庁警備部災害対策課の方がポストしていた内容は、カイロを貼る身体の場所について。
寒い季節になると「手首、足首、首回りをあたためて」とよく耳にしますよね。
これらの部位は、皮膚に近いところに太い血管が通っているため、あたためることで血液の循環が促進されると言われています。
画像の赤い点は、東洋医学において「風門」と呼ばれるツボ。肩甲骨上部から首のつけ根あたりにあります。
「風」は風邪を意味し、ここから風邪が入ってくると言われているそうです。ここにカイロを貼ると、あたたまるだけでなく風邪予防にもなるのだとか。
確かに寒いと首から背中にかけて冷気が入ってきて、ゾクゾクッとすることがありますよね。さっそく貼ってみました。
しばらくすると、貼った箇所から背中全体があたたまる感覚がしました。さらに時間が経つと全身がぽかぽかした状態に。
・お役立ち度★★★★★
理由: 寒さから守られている安心感があって、本当に身体があたたまる。貼るカイロの定位置が決まった!
出典:警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)ポストより
出典:日本気象協会 「寒い日に重宝する『使い捨てカイロ』の効果的な使い方」
裏ワザ③貼るカイロは身体“以外”にも!?
熱くなりすぎることもあるカイロ。特に「貼るカイロ」の場合、オフィスや学校などでは、身体があたたまっても剥がしづらいですよね。
しかし、デスクワークだと足元だけ冷えるという方もいるのではないでしょうか?
そんなときは、椅子にカイロを貼るのがいいそうです。足を動かすことで、一か所をあたためすぎることもないとのこと。
私はいつもひざ掛けを使用しているにもかかわらず、ひざが冷えて冷えてたまりませんでした。
この方法をやってみると、ひざの冷えは感じられず、足元までぽかぽか。カイロが熱くなりすぎたときには、ずらせば解決。
長時間デスクワークをしていても快適に過ごせるので、仕事の効率も上がった気がします。
・お役立ち度★★★★☆
理由: 背もたれや腰の位置にも活用できそう。静かな環境では剥がすときの音が気になる。
出典:警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)ポストより
寒い冬を乗り切ろう
暖房の効きにくい部屋でも、カイロでしっかりあたためれば、電気代も抑えられるかもしれませんね。
ぜひ裏ワザを思い出して、寒い冬を少しでも快適に過ごしましょう!

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/07/13
-
【立場逆転!】「君みたいのは…」屈辱的な圧迫面接で不採用→10年後、その面接官が転職希望者として現れて…2025/09/18
-
【エコバッグ】持ち手が長すぎ…でも諦めないで!!「思わず"へぇボタン"連打」「5秒でできる」簡単裏ワザ2選2025/09/16
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/08/22
-
「2gの塩を10倍に薄めたい。水はどれだけ必要?」【案外不正解者が続出!】小学生の算数問題「間違えたら恥ずかしい…」2025/09/18
-
A5肉を「腐ってるから半額にしろw」取引先から無茶なクレーム!脅されて…(泣)→取引停止でまさかの顛末!2025/08/29
-
廃業寸前の定食屋にボロボロのギャル「働かせて!」追い返そうとしたら→娘が猛反対!「この人の正体気づいてないの?」実は…2025/08/29
-
あなたの『ひかがみ』はどこ?【間違えたら恥ずかしい】「人生で聞いたことないぞ!」→「覚えておきます」2025/09/12
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日