今さら聞けない!ご祝儀袋"ワンランク上"の書き方&マナー【100均で失敗しない選び方も】
- 2023年06月27日更新

こんにちは、ヨムーノライターのソレールナです。
結婚や出産、入学、卒業など、さまざまなお祝いに必要になるご祝儀袋(のし袋/お祝い袋)。
みなさん、自信を持って書けますか?
「なかなか覚えられないし、今さら人に聞くのも恥ずかしい……」とおざなりにしてきた方は、ぜひこの機会に正しい書き方やマナーを身に付けましょう!
100均で手に入るご祝儀袋(のし袋)とその選び方
和風のものから洋風なものまで、さまざまな種類のご祝儀袋がそろっています。
水引が凝っているものや、メッセージカードを同封できるようになっているものまでさまざまあり、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。
そんなご祝儀袋の選び方ですが、まずお祝い金額に見合うものを選びましょう。
封筒のパッケージに金額の目安が書いてあるので、買う前に確認してみてください。
それさえ気を付ければ、基本的にどれを選んでもOK!
結婚の場合は、送られてきた招待状の色味や式場の雰囲気に合わせて選べば、“ワンランク上の心遣い”になりそうですね!
ご祝儀袋の表書き~書き方と使うペンの種類~
ご祝儀袋が決まったら、次は表書き。
その前に、使うペンの種類に迷ってしまいますよね。
「毛筆は苦手だから、ボールペンでもいいのかしら?」
残念ながら答えは「NO」です。
万年筆やマジックもNG。
筆とは言わずとも、せめて筆ペンで書くのが基本です。
筆を使う機会なんて普段はあまりないという人も多いはず。いざというときのため、ある程度は慣れておく必要がありそうです。
なお、何を祝うかによって、水引の選び方には注意が必要です。
大きく「蝶結び」と「結び切り」のものがあり、蝶結びは簡単に結んだりほどいたりすることができるため、結婚以外のお祝い、つまりは出産祝いや長寿祝いなど、人生に繰り返し何度もあると嬉しい場合に用いられます。
いろいろある表書きですが、結婚祝いであれば「御結婚御祝」か「寿」が正式とされています。
白紙の表書きに自分で書く際は“寿”よりも旧字体の“壽”のほうが丁寧だとされていますよ。
名前を書いていきましょう。
名前を書くときのポイントは、上の“御結婚御祝”などの文字よりも大きくならないことです。
連名にする場合、名前を書くことのできる人数は多くとも3人までが一般的です。
それを超える場合は“他〜名”という形で書くようにしましょう。
「名前を書くの、やっぱり筆だと無理……」という方は、パソコンで印刷する方法もあるようです!
表書きは外れやすいので、商品付属の両面テープを使うか、付いていない場合はのりなどでしっかりとめておきましょう。
ご祝儀袋の中袋~金額は“大字(だいじ)”で書く~
中袋の表書きは、同封する金額を“大字(だいじ)”を用いて書くところがポイントです。
「普通の漢字ではダメなの?」と言いたいところですが、大字は通常使用する漢字よりも複雑で、書き直される心配がないために用いられるようになりました。
これがマナーとして定着しており、通常の漢字で書いた場合“略式”となるので必ず“大字”を使用するようにしましょう。
“金”と書いた後に、1文字入るほどのスペースを取るとバランスよく書けます。
右列が、よく使う大字の一覧です。
同封する金額を書き間違えないように書いていきましょう。
次に裏書きです。
裏書きも筆で書くことが基本です。
左下の部分に住所と名前を書いて行きますが、郵便番号も必ず書くようにしてください。
郵便番号欄がある場合は、そちらに記入しましょう。
ご祝儀袋には、お金を入れる向きにも決まりがある
お金の入れ方ですが、実はちゃんとした決まりがあります。
まず面と裏ですが、内袋の表とお札の面(肖像画が付いている方)を同じ向きにします。
つまり、開けたときにはお札の裏が見えるように入れます。
次に上下ですが、写真のように肖像画の方を上にして入れるようにします。
お金は必ず、新札(ピン札)を用意しましょう。
土日・祝日が多い結婚式、「平日にピン札を用意するのを忘れてしまい、手元にない……」というときってありますよね。
ブライダルを取り扱っているホテルのカウンターであれば、大抵用意してあるようなので、いざというときは利用してみるのも手です。
綴じ方は「幸せは包みこむ、不幸は流す」と覚えよう
最後にご祝儀袋の綴じ方ですが、下側が1番外側に来るように綴じましょう。
「幸せは包みこむ、不幸は流す」と覚えておくと、迷ったときでも、すぐに思い出すことができます。
あとは水引をつけるだけです。ご祝儀の場合は袱紗(ふくさ)に包んで持っていきましょう。
まとめ
ご祝儀袋の書き方やマナー、いかがでしたでしょうか?
そう頻繁にあるわけではないので、つい忘れがちになってしまいますよね。
複雑な日本のマナーですが、全ての所作には理由と意味が込められています。
正しい作法で使い、相手に対する気持ちが存分に伝わるといいですね。
ぜひ、この記事を参考にしてください。

食べるの大好き!
料理やクラフト、掃除が趣味の2児の母。
生活に役立つあれこれを日々模索中、どうぞよろしくお願いします♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【農林水産省】が教える【ゆで卵】を超簡単に作るレシピ「本当に脱帽」「早く知りたかった!」今後はこれ一択2025/04/21
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
バターが決め手!冷めても美味しいたけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単】実食レビュー2025/04/23
-
激ウマ【えのきレシピ】表面カリッカリ〜!「えのきと大葉のカリカリもちもちチーズ焼き」卵焼き器で楽チン2025/04/24
-
【漫画】とんでもない地雷発動!!夫「妹がさ…」不妊治療中の妻を絶句させた、衝撃のひと言とは…【みんな私に配慮して!⑩】2025/04/23
-
【行きつけのお豆腐屋さんに教わった!】藤井恵さんの“厚揚げのおかかチーズ焼き”が簡単&絶品おつまみだった件2025/04/22
-
やっぱりツナ缶は裏切らない♫【ロバート馬場さん】味噌ツナもやし"材料費100円"の「究極にウマイ食べ方」がすごい!2023/01/30
-
バナナが黒くなったら食べられない?皮と中身の見極めポイントを「青果のプロ」が解説!2025/04/23
-
【漫画】「子どもを産めない欠陥女だって思ってるんでしょ!」義実家の“初孫フィーバー”に妻が大荒れ!修羅場に…【みんな私に配慮して!⑪】2025/04/24
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日