夢占いは当たらないしデタラメでやめたほうがいい?占った人の体験談もチェック!

  • 2025年10月17日公開

【夢占い】手を繋ぐ夢の意味や暗示とは?好きな人や芸能人など人物別にも解説

夢占いは当たらない?科学的根拠がないしデタラメ?

夢占いの結果を見て、期待や不安で胸がいっぱいになった経験はありませんか?
同時に「でも、夢占いなんて本当に当たるのかな?」「ただのデタラメで、気にするだけ無駄かもしれない」と、その信憑性に疑問を感じることもありますよね。

結論から言うと、夢占いに明確な科学的根拠はありません。
しかし、「まったくのデタラメだ」と切り捨ててしまうのは、少し早いといえます。
夢と私たちの心には、不思議で深い繋がりがあるのです。

本記事では、「夢占いは当たらないのか」という疑問に様々な角度からお答えします。
夢占いが当たると言われる理由や、当たらなかった人の体験談、そして悪い夢が当たらないようにする方法まで、詳しく解説していきます。
夢占いとの上手な付き合い方を見つけて、あなたの毎日をよりポジティブにするヒントを探してみましょう。

夢は潜在意識の表れで当たる確率も意外と高い

夢は私たちが普段意識していない、「潜在意識」からのメッセージであるといわれています。
日中に感じた不安や喜び、悩み、願望などが、睡眠中に整理されて夢という形で映像化されるのです。

つまり夢の内容は、あなた自身の心の状態や、現実世界で抱えている課題を色濃く反映していると考えられます。
例えば「仕事の締め切りに追われる夢」は、実際にプレッシャーを感じている心の表れです。
この場合夢占いが「ストレスに注意」と示されていれば、それは「当たっている」と感じるでしょう。
このように夢占いは超常的な力で未来を予言するというより、「あなたの深層心理を読み解くためのツール」としての側面が強いのです。

当たるかどうかは人によっても大きく違う

夢占いが当たるか当たらないかは、その人の考え方や性格によっても大きく左右します。
あなたはどちらのタイプに近いでしょうか?

【夢占いが当たりやすい人の特徴】
・直感が鋭い人:物事を感覚的に捉えるのが得意で、夢からのインスピレーションを受け取りやすい。
・素直で信じやすい人: 占いの結果を素直に受け入れ、ポジティブな結果なら実現のために行動できる。
・スピリチュアルなことに関心がある人: 目に見えない世界の存在やメッセージを信じている。
・感受性が豊かな人: 日常の些細な変化や自分自身の感情の動きに敏感。

【夢占いが当たりにくい人の特徴】
・論理的・現実的な思考の持ち主: 何事も科学的根拠や理屈で考えないと納得できない。
・疑い深い性格の人: 占いの結果をそもそも信じておらず、「どうせ当たらない」と思っている。
・占いに全く興味がない人: 夢の内容やその意味について、深く考えようとしない。
・自己分析が苦手な人: 自分の感情や心理状態に気づきにくいため、夢との関連性を見出しにくい。

このように夢占いは受け取る側の心のあり方次第で、その「当たり度」が大きく変わってくるのです。

なぜ?夢占いが当たらないといわれる理由

一方で、「夢占いは当たらない」と感じる人がいるのも、また事実です。
その背景には、いくつかの心理的な要因が関係していると考えられます。

代表的なものが「バーナム効果」です。
これは誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な記述を、まるで自分だけに当てはまる的確な指摘であるかのように錯覚してしまう心理現象のことです。
例えば夢占いの結果に「あなたは今、人間関係で少し悩んでいるようです」と書かれていたとします。
多かれ少なかれ、ほとんどの人が何かしらの対人関係の悩みを抱えているため、これを見た多くの人が「当たっている!」と感じてしまうのです。

また「確証バイアス」も関係しています。
これは、自分が信じていることを裏付ける情報ばかりを集め、それに反する情報を無視してしまう傾向のことです。
良い夢を見た後は良いことばかりが目に付くようになり、「やっぱり夢占いは当たった!」と思い込むケースなどがこれにあたります。

これらの心理効果により、私たちは夢占いの結果を「当たっている」と感じてしまうことが多いのです。
一方で冷静に考えると、「誰にでもいえることだ」「たまたまそうなっただけだ」と感じ、「当たらない」という結論に至ることもあります。

夢占いは当たらないからやめたほうがいい?

「当たったり当たらなかったりするなら、夢占いなんてやめたほうがいいの?」と思うかもしれません。
結論としては、「信じすぎるのは良くないが、上手に付き合うのであればやめる必要はない」といえるでしょう。

夢占いを参考にして楽しむのはOK

夢占いは、あなたの心を映し出す鏡のようなものです。
その結果を上手に活用すれば、日々の生活に彩りを与えたり、自分を見つめ直すきっかけにしたりすることができます。

良い結果だと楽しい気分になれる

何よりも、占い結果が良いものだとそれだけで一日を楽しく、前向きな気分で過ごせますよね。
科学的な根拠がどうであれ、ポジティブな気持ちになれること自体が、夢占いの大きなメリットといえるでしょう。

信じることで良い未来も実現できる

「金運が上がる夢」を見たら、宝くじを買ってみたり仕事にいつもより精を出したりするかもしれません。
良い占いの結果を信じることで、目標達成に向けたモチベーションが生まれ、積極的に努力することができます。
その結果、夢が示唆した通りの良い未来を、自らの手で実現できる可能性が高まるのです。

警告夢によって危機管理もできる

「事故に遭う夢」「トラブルに巻き込まれる夢」といった、いわゆる警告夢はあなたに注意を促すための潜在意識からのサインです。
そのメッセージを真摯に受け止め、「今日は慎重に行動しよう」「人間関係にいつもより配慮しよう」と意識することで、実際に起こり得たかもしれない危機を未然に防ぐことができるかもしれません。

夢占いを信じすぎるのはやめたほうがいい

夢占いを上手に活用する一方で、その結果を信じすぎることには注意が必要です。
信じすぎることで、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

・占いに振り回されてしまう: 「悪い夢を見たから、今日は外に出ない」など、占いの結果に一喜一憂し、行動が制限されてしまう。
・ネガティブな自己暗示にかかる: 悪い結果を信じ込むあまり、「どうせうまくいかない」とネガティブな気持ちになり、本当に悪い現実を引き寄せてしまう。
・現実から目を背けてしまう: 夢占いにばかり頼り、現実世界で向き合うべき課題や、自分の力で考えることを放棄してしまう。

夢占いはあくまで、あなたの人生を豊かにするための一つのヒントです。
結果に一喜一憂するのではなく、「なるほど、今の私はこう感じているのか」と、自分を客観的に知るためのツールとして付き合っていくのが賢明です。

夢占いは本当に当たらない?占ってみた人の体験談

ここでは、実際に夢占いをしたことがある人々の体験談を見てみましょう。
以下のような「当たった!」という驚きの声から、「全然当たらなかった」といった冷静な意見までさまざまな声が寄せられています。

【当たった!という体験談】
「亡くなった祖母の夢」
亡くなった祖母が夢に出てきて、「仏壇の引き出しを探してごらん」と言われました。
朝起きて半信半疑で探してみると、ずっと失くしたと思っていた大切な指輪が出てきたんです。
夢のお告げとしか思えませんでした。

「蛇の夢で金運アップ」
夢占いで「白蛇の夢は金運アップの兆し」と読みました。
その数日後、軽い気持ちで買ったスクラッチくじで、数万円が当選!
夢のおかげだとしか思えません。

「好きな人から連絡がくる夢」
しばらく連絡を取っていなかった好きな人が夢に出てきて、楽しく話していました。
夢占いでは「関係が進展する暗示」とあり、まさかと思いつつも期待していたら、その日の夜に本当に彼からLINEが来て、食事に誘われました!

【当たらなかった……という意見も】
・「金運アップの夢を見たけれど、臨時収入は全くなかった」
・「警告夢を見たので一日中ビクビクして過ごしたが、結局何事もなく平和な一日だった」
・「夢占いの結果と現実の出来事がまったくリンクしないことの方が多い」

このように、体験談はまさに人それぞれといえます。
当たることもあれば、当たらないこともあるというのが、夢占いの実際のところのようです。

悪い夢占いが当たらないようにするには?4つの方法

良い夢はぜひ当たってほしいものですが、問題は悪い夢を見てしまった時です。
不吉な夢占いの結果に、一日中気分が落ち込んでしまうのは避けたいですよね。
ここでは悪い夢が当たらないようにするための、具体的なアクションを4つご紹介します。

1. 夢占いを気にしないようにする

最もシンプルで効果的なのが、「気にしない」ことです。
悪い夢の結果を信じ込み「きっと悪いことが起こる」と考え続けていると、そのネガティブな思考が現実を引き寄せてしまうことがあります。
「夢は夢、現実は現実」と割り切り、意識を楽しいことや目の前のやるべき事柄に向けるようにしましょう。

2. 環境を変えてみる

悪い夢を見る時というのは、精神的に追い詰められていたり心身が疲れていたりする場合が少なくありません。
夢はあなたに「少し休んで」というサインを送っている可能性があります。
「思い切って旅行に出かける」「新しい趣味を始める」など、環境に変化を与えることで気分がリフレッシュされ、心の中にも新しい風が吹き込みやすくなります。

3. 悩みを人に相談する

もし悪い夢を見る原因に心当たりがあるのなら、一人で抱え込まずに信頼できる友人や家族に相談してみましょう。
人に話すだけで気持ちが整理されたり、心が軽くなったりするものです。

客観的なアドバイスをもらうことで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
悩みが解消されれば、自然と悪い夢を見ることも減っていくでしょう。

4. 紙に書いてビリビリにして捨てる

これは少しスピリチュアルな方法ですが、心理的にも効果が期待できます。
まず見た悪い夢の内容や、その夢占いの結果を紙に書き出してみましょう。
そしてその紙をビリビリに破いてゴミ箱に捨てるのです。

この「破り捨てる」という行為が、「悪い夢(占い)を無効にする」という儀式のようになり、自分の手で悪運を断ち切ったという感覚を得られます。
実際に体を動かすことで、気分がスッキリして忘れやすくなるという効果もあります。

夢占いは当たらないのかのまとめ

最後に、この記事の要点をまとめてみましょう。

・夢はあなたの潜在意識を映し出す鏡であり、心の状態を知るための重要なメッセージを含んでいる
・夢占いの結果をどう受けとめ、どう行動に移すかで、その「当たり度」は大きく変わる
・良い結果は前向きな行動のきっかけに、悪い結果は自分を見つめ直す注意喚起として、上手に活用する
・占いに振り回されず、あくまで人生のヒントとして付き合うことが大切
・悪い夢が当たらないようにするためには、「気にしない」「環境を変える」「相談する」などの具体的な方法がある

夢占いは未来を確定させるものではなく、より良い未来を創るための「羅針盤」のようなものです。
その結果に一喜一憂するのではなく、夢からのメッセージをヒントにして、あなた自身の力で素敵な現実を創り上げていってください。

この記事を書いた人
恋愛・婚活の総合情報サイト
シッテク編集部

「シッテク」は、出会いをサポートする婚活・恋活に関する情報サイトです。 男女の出会いにおいて今やスタンダードとなったマッチングアプリ・婚活アプリ。そんな数多くあるアプリを徹底検証し、年代別のオススメアプリランキングや効果的な利用方法をご紹介。 その他、実際に利用したユーザーからの成功・失敗の体験談やお悩み別の占いコンテンツなど、恋愛の悩みを抱えるすべての方へあらゆる情報を扱っています。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ