【山梨県富士吉田市】名物「吉田うどん」"日本一硬い”その理由とは?

  • 2025年02月15日更新

こんにちは!山梨県のヨムーノ公認ご当地アンバサダーのMomokaです。

2025年2月は、ヨムーノ公認ご当地アンバサダーが、各地域ならではの『あったかグルメ』をリレー形式でお届けします。

山梨県在住の私が紹介するのは、山梨県富士吉田市で食べられている「吉田うどん」です。

ご当地アンバサダーが活躍する「Teamヨムーノ」についてはこちら

Momokaさんのインスタグラムはこちら

日本一硬い!山梨県富士吉田市周辺「吉田うどん」

山梨県の富士吉田市周辺でよく食べられているのが「吉田うどん」です。

この吉田うどん、「日本一硬い」と言われているほど、食べ応えがあるんです。

どうしてそんなに硬いのか……「吉田うどん」のなりたちについて調べてみました。

一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービスサイトによれば、昭和初期の富士吉田は繊維業が中心産業で、特に下吉田地区の半数以上の世帯が繊維業を営んでいたほど。

そんなこともあり、各家庭では、織物の機械を動かす女性が昼食の準備で作業が止まらないように、また、織物を扱う女性の手が荒れないようにと、男性が昼食にうどんをつくるようになったのがはじまり。

男性たちは腹持ちの良いうどんを作ろうと、力強くうどんを練ったことで、歯ごたえやコシのあるうどんがうまれたのだそうです。

参照:一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービスサイト

家族のためにと協力した結果、力強いうどんが誕生したと知ると感慨深いものがありますね。食べるだけで元気がもらえる、そんな心も温まるうどんです。

「吉田うどん」の特徴は、なんといっても店によって出汁の味や、うどんの太さや硬さが違っていて個性があることです。2024年時点では43店舗もあるんですよ!

トッピングは、茹でたキャベツと馬肉が主流。馬肉は醤油、砂糖、酒、みりんで甘辛く煮てあり、出汁とよくマッチします。

わたしのイチオシ店は「白須うどん」

富士吉田市にたくさんの店舗がある「吉田うどん」ですが、私がおススメしたいのは「白須うどん」です。

明るい店内で、初めてでも入りやすいのが魅力です。

麺も長くて食べ応えもバッチリ!

山梨の「すりだね」という辛味を合わせてぜひ食べてください!ゴマの風味が効いていて辛さと香ばしさで寒い冬でも温まりますよ♪

山梨県民に愛される「すりだね」について詳しくはこちら

「吉田うどん」であったまれ

なんといっても長くて硬い吉田のうどんは腹持ち抜群!

寒い冬でも心もお腹も満たされる温かいグルメなので、ぜひ食べてみて欲しいです!

吉田うどんはお店ごとに違いがあるので、何回食べても食べ飽きないんです。素朴な味わいですが、お腹も心も満たされること間違いなし。

大釜で茹でる動画にも注目!

山梨に来たらぜひ立ち寄ってみてくださいね!

白州うどん公式Instagram

この記事を書いた人
山梨の独自トレンドはお任せ!行動力最強グルメマニア
Momoka

山梨県のグルメ・観光・イベント情報を中心に発信する「山梨県特化型インフルエンサー」として活動しています。つねに県内のあちこちを飛び回り、地元ならではのトレンドを発信!

グルメ

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ