ちょっと面白すぎ!ポテサラ注入成功!【セリア】“グィッと”「ちくわ」デコレーター使ってみた
- 2023年03月05日更新
こんにちは!100円ショップマニアのくふうLive!ライターlovekuma_emilyです。
いつもキッチンで悩んでいること……。
今まではどうにか無理矢理にでも詰めてきたんです。
今回ご紹介するアイテムはセリアで見つけた面白キッチンアイテム「グィッとちくわデコレーター」。こんな画期的なアイテムは他には無い!と、私の中ではヒット商品です。
是非一緒に詰めていると思ってご覧ください。
セリア「グィッとちくわデコレーター」

こちらが今回ご紹介するセリアでみつけた税込110円の「グィッとちくわデコレーター」です。
ちくわの穴に具材を詰めたくてもなかなか難しい……そんな事を思ったことはありませんか?
私はいつも悩まされていたんです。ちくわの穴問題に。とうとう私の長年の悩みが解決する日がやってきました。

商品台紙の裏面に商品説明が記載してありますので一読してからご使用くださいね。
具材を詰めていこう!

本体は見た目、日本刀のような形をしています。

トレイ部と抜きとり固定板は取り外すことが出来ます。
固定板を先端まで動かす事によって具材を穴の中に残すことが出来ます。
まずは具材を詰めてみましょう。
ポテトサラダで挑戦

ポテトサラダをトレイ部に入れてみました。
ポイントは汁気があるものは汁を切り、具材が大きい場合はカットしておく事です。
そしてトレイ部から具材がはみ出さないようトレイ部の先端まで詰めます。

ちくわの穴の本体に少しずつ差し込みます。
ポテトサラダの量が多かったのかなかなか難しい作業でした。
※具材によってちくわ全体に入りにくい場合はちくわを半分に切って挑戦してみてくださいね。

抜きとり固定板とちくわを手で押さえながら本体を抜き取りつめ込み完了です。

ポテトサラダを入れる前に一度ちくわの穴にトレイ部を差し込んで、穴を広げてからポテトサラダを詰めたトレイ部を差し込むとうまくいくことがわかりました。
明太子マヨネーズで挑戦!

明太子マヨネーズはポテトサラダよりトレイ部に具材を詰めやすかったです。
ポテトサラダでの失敗から先にちくわの穴にトレイ部を差し込んで、穴を広げてから詰め込む事にしました。

スムーズに差し込む事が出来ました。

何度か練習するとコツを掴む事が出来そうです。
ちくわの具材のオススメは商品台紙裏面に記載してあります。

詰め終わったちくわは斜め切りにしてお弁当に入れたり、食卓のメインの脇に飾ったり、お酒のつまみにも最適です。
マニアックなアイテムかもしれませんが、日々ちくわの穴に具材を詰めたいのに苦労していた時間が少し楽になるかもしれません。
是非店頭でチェックしてみてくださいね。
最後までご覧頂きありがとうございました!
ヨムーノライターで木工作家の活動をしながらや100円ショップのオススメアイテムもご紹介しています。また地元青森県のご当地情報や、かなりマニアックな全国的ではない青森の魅力もご紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
セリア
-
セリアのおかげで「ドアバタン!」のストレスから開放された!手軽にできる防音対策2023/02/13 -
ダイソーじゃなくて【セリア】が正解!調味料入れ3選「コンパクトで便利」「スッキリ収納」使い勝手が進化している件♡2023/03/06 -
100均グッズだけでイヤリング!ハンドメイド経験ゼロでもできる作り方2022/10/25 -
使い勝手のセリアvsコスパのダイソー!今年の必需品「段ボールラップ」を徹底比較2023/06/23 -
100均ダイソーとセリアと西松屋でコンセントカバー比較!目立たない地味スゴがナンバーワン2023/02/10 -
メラミンスポンジを実際に使って比べてみた【ダイソー・セリア・キャンドゥ】2023/06/27 -
100均セリアの「使い捨てカイロ」は7袋入!くり返し使えるカイロも登場2023/06/27 -
スルーしてたの大後悔!こりゃ知らないと損です!【セリア】スマホユーザー必見「"ガラケー風"にも!」便利系2024/09/27 -
「電気代0円」で暖かさ逃がさない!【セリア】「結露で床ビチョビチョ」もサクッと解決!冬対策4選2024/02/05 -
【2023年版】100均「エコバッグ」36選!ダイソー・セリアなど使いやすさ重視2023/02/14
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





