無印さんありがとう!5人家族の"バッタバタ家事"が超絶ラクに♡ズボラ神グッズBEST7
- 2023年06月27日更新
こんにちは!非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索するヨムーノライターの非ミニマリストフネです。
我が家は、夫波平と長女サザエ・長男カツオ・次女ワカメの5人家族なので"磯野家"と呼んでいます。
超めんどくさがり屋フネの台所。いやキッチン。

冷蔵庫を久々に買い替え、今はシャープのメガフリーザです。
正直、フネの周りではあまり人気のないシャープですが、我が家の一番の目的は大容量の冷凍庫なので、これ一択でした。
コストコまとめ買いでも、ふるさと納税の3kgお肉でも、どんと来いなのであります。
買い物の回数だって減らすことで時間とお金の節約になります。
とにかくズボラでめんどくさがりなフネです。
家事にかける時間はなるべく減らし、自分のための時間に使いたいのです。
特にキッチンで。
今回はそんなフネのバタバタ5人家族の忙しいキッチンで少しでもスムーズに作業する時短お助けグッズを紹介します。
※換気扇にマグネットがくっつく前提の話になります!
【1】時短調理を助ける7つ道具をマグネット収納
場所はすぐ手の届くステンレス製の換気扇です。

磯野家は対面キッチンですが、ここはキッチン側なのでお客様からは見えません。
ここの7つ道具たちが本当に地味だけどお助けマンなのです。
ドラマ風に例えるなら、手術中のドクターが「メス」といったらパシッと出してくれる助手のように……。
いっそがしい寝坊した朝のバッタバタの10分弁当や、夕飯時を助けてくれます。 ←朝弱いねん(;´Д` )
【2】キッチンの7つ道具とは
(1)無印良品のはさみ

ステンレスはさみ/白・全長約10.5cm 150円
ちなみにこのはさみ、キッチン用ではありません。ケースがついていますが使わないので捨てました。
もちろんマグネットもついていないので、自分でつけました。
ダイソーで直径5mmほどの強力マグネット(小)を買ってきて強力接着剤でつけたのです。一瞬です。
※ステンレスなのでマグネットがヒョイとくっついてしまいます。接着剤をつけたらしっかり持って「ここ!」と決めたところに命中させてください。一度くっついたら磁力と瞬間接着剤の力で離れません。←経験談(T-T)
食品がビニール袋に入っていることが多いので、しかもピーマンとか口がテープで縛られていたりするのでこれでブチッっと。

使ったその手で換気扇にペタ。散らからず時短です。
(2)キッチンカッター

これもレトルトやぺたんこ真空状態のお漬物の袋などを切るのに便利なカッター。

挟んで指で押さえたままスライドさせて切ります。
刃が見えないようになっているので小さなお子さんがいても安心です。

はさみより更に時短。
パスタソースなど、手で切ると最後までうまく切れなくて汁漏れとかしてイライラする、あれをスパッと解決。
このトリさんのはいただきものです。
以前わたしが使っていたパッケージカッターはこちら↓
どちらも使いやすく、はじめからマグネット付きです。ただ色を少なくしたいので鮮やかな色のものはもう買わないと思います。
挟み込むだけのものもあるようですが、指で押さえるタイプのほうが切りやすいと思います。
(3)セリアの鍋つかみ

これは100均のセリアで購入。1つ100円、2つ買ったので200円です。
電子レンジからアツアツのお皿を取り出す時につかうものなので、2つ必要。こちらも以前は蛍光黄色みたいな色で、気になっていました。でも白でマグネット付きがなかなかなく、やっと見つけました。
ありがとうセリア\(^o^)/
以前は電子レンジにくっつけていました。 でもここの方がまわりからも見えずスッキリです。
(4)無印良品のキッチンタイマー

この商品、買うまえは「タイマーのセットがダイヤル式なのが時間がかかりそうでどうかな」と思いましたが、使ってみれば全然問題なし。
パスタをゆでる7分でもすぐセットできます。
なにより超シンプルで見た目良し!
(5)無印良品のラップホルダーとラップ

※だいぶ前に買ったので白でマグネット付きでしたが、今は半透明でマグネットは別売りです。
ポリプロピレンラップケース/小/約幅20~22cm用 390円
ポリプロピレンラップケース用マグネット/小/ 190円
25cm〜30cm用の大もあります。
ちなみに私はラップはクレラップ(R)派です。
普段はクレラップ(R)の中身だけ移して使っていますが、今回初めて無印良品のラップの中身だけを買ってみました。が、うーんやっぱりクレラップ(R)かな。無印良品のラップは頼りないくらいペラペラで薄く扱いづらいです。クレラップ(R)は厚みとハリがあって使いやすい!
以前はちょっとラップが飛び出しやすかったのですが、今の製品は対策されているようですね。
ラップの巻き戻りや飛び出しを防ぐために、本体下側を高くし滑り止め部分を長くしています。
(寝坊して)おにぎりを作る時に便利。
引き出しあける暇もなし!!
我が家は寝坊仕様なのです∠( 'ω')/
(6)ダイソーのマグネットメモホルダー

これも100均・ダイソーです。 磁石をつけたままメモを下からはさみこめるようになっています。

レシピなどを見ることも多いのでここにはさみますが、今はスマホやiPadで見る人も多いと思いますので必要に応じて。
(7)ティッシュ・キッチンペーパー

自由が丘でたまたま見つけたやわらか透明ケース。
なかには箱なしのティッシュか、箱から出してティッシュだけを入れます。
マグネットはついていないので、はさみと同じく自分で家にあったマグネットをマステでつけました。
かなりアナログ感満載 (;゚∀゚)

裏からみたら

見えないところにはそんなにこだわらないフネです。
でもここにあるととっても便利!
【例1】
お肉を切っているときに突然のピンポーン♪や電話のときなど、とりあえずティッシュで手を拭いて対応。
【例2】
カウンターの上に油がとんでる
⬇
アルカリ電解水スプレーをシュッ!
⬇
ティッシュでさっと拭く
【例3】
あ、くしゃみでる!
⬇
ティッシュで押さえて「ぶくしゅっ!!!」 ←ぶくしゅって…( ̄- ̄;)
この高さなので、背の低い方の場合ちょっとしんどいかも。その場合卓上のほかに壁に吊るすというアイデアもあります。
なるべくキッチンの卓上にはモノを置かない方が、見た目だけでなく掃除がラクです。油がかからないので。なので調味料もキッチンツールも全て収納しています。
その中でこの七つ道具だけは油が飛びにくい上部にこのようにすぐ取り出せるように置いています。
ちょっとした時短ですが、毎日何回もお世話になるので一生でかなり助けられているはず!!
まとめ
キッチンの七つ道具は無印良品で。マグネット収納で作業を効率化!
- 無印良品のはさみ
- キッチンカッター
- 鍋つかみ
- 無印良品のキッチンタイマー
- 無印良品のラップホルダーとラップ
- マグネットメモホルダー
- ティッシュ(キッチンペーパでも)
これらの道具があるだけでキッチンでの作業効率がかなり違うんです。
- ほしいときに目の前、すぐ手が届く
- 収納はペタッとつけるだけで散らからない
- しかも、カウンター上には置かないので汚れない・邪魔にならない
ということで、今回はバタバタ5人家族の忙しいキッチンで少しでもスムーズに作業する時短お助けグッズの紹介でした。
換気扇はマグネットが使えることが多いので、ぜひ活用してみてください( 'ω')ノ
無印良品大好き歴40年。
5人家族の暮らしの中で、モノが多くても整う“スッキリ収納”を実践。
無印中心のシンプルな雑貨やインテリアを軸に、心地よく暮らす工夫を発信しています。
家事も生き方もシンプルに。
しがらみや思い込みを手放して、50代をもっと身軽に、自分らしく🌱
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2026年無印良品週間はいつ!絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/11/07 -
床に置きっぱなし、すごいイヤっ!【無印良品】でコレ買って!"3,490円でも大正解!"「複数個あってもいい」快適3選2025/11/18 -
スタッフが本気で絶賛!【無印良品】“秒で取り出せる”段違いに使いやすい収納アイテム3選2025/11/16 -
ホームセンターじゃなく【無印良品】で買う!「290円でいいの?」「一度使ったら手放せない」神器4選2025/11/13 -
100均より安いなら絶対【無印良品】で買うわ!「1度使ったら戻れない」「1本0.6円なのにこの安心感」3選2025/11/10 -
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2025/10/23 -
【無印良品】お出かけに必須の便利グッズ3選!バッグインバッグで荷物整理2025/11/08 -
【無印良品】全色オンライン"在庫なし"「お財布&ポーチ」として使えるカードケース&サコッシュ2選!2025/10/23 -
この組み合わせが神フィット!【無印良品週間】でこれ買います!快適さ・収納力爆上がり3選2025/10/23 -
おしゃれ鍋敷き大集合【100均・ニトリ・無印】飾ってもサマになる14選2025/10/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





