ハンパに残ったご飯が大大大変身!【タサン志麻さん考案】「トマトファルシ ミートソース」反則級に簡単でごめんなさい!時短レシピ
- 2023年03月10日更新

こんにちは、くふうLive!編集部です。
中途半端にごはんが残っている時、みなさんはどのように活用していますか?
冷凍ごはんにしたり、翌日オムライスやチャーハンにしてしまうという方が多いのではないでしょうか。
我が家もいつも同じようなメニューになってしまい悩んでいたのですが、1膳分のごはんでできて見た目もおしゃれな料理を見つけました。
パーティーはもちろん、家族へのちょっとしたおもてなし料理にもぴったりです。
レシピを考案したのは伝説の家政婦・タサン志麻さん。栄養豊富なトマトを使った、野菜不足が気になる時にも嬉しいレシピです。
【タサン志麻さん考案】トマトファルシ ミートソース
ごはんとミートソース、チーズを和えて、くりぬいたトマトに詰めてオーブンで焼きました。オーブンを使うことで時間を節約。トマトを丸ごと食べられるレシピです。
天の恵みの食材を、感謝の気持ちを込めて、たいせつに、おいしく、かしこく、ムダなく使って食べる。そのために生まれたのが「賢者のレシピ」です。
ファルシとはどんな料理?
ファルシの語源はフランス語のfarcir(=詰める)で、簡単に言うと詰め物料理のことです。
トマトの他にも、ズッキーニやピーマンといった野菜類やキノコ類など、さまざまな食材で作られます。食材を生かした見た目や彩りでおもてなし料理にも使われます。
今回のトマトファルシも、トマトをカップにして中にミートソースのご飯を詰める、見た目もおしゃれで楽しい料理です。
トマトを丸ごと一個食べられる
トマトはさまざまな栄養成分がバランスよく含まれている野菜です。
ビタミンAやビタミンCといったビタミン類が豊富なのはもちろん、塩分を体外に排出する手助けをするカリウムや腸内環境を整える食物繊維も含んでいます。
このレシピの嬉しいところは、栄養満点のトマトをまるごと食べられるところ。くりぬいたトマトの中身もソースとして使い、無駄にしてしまう部分がありません。残す部分はヘタだけ。
加熱したトマトは甘みも増して、まるまるひとつおいしくいただけます。
トマトの中身をくりぬいてカップとフタを作る
まずはトマトの上部分(フタになるところ)を包丁で切り取り、残りの部分(カップになるところ)の中身をスプーンでくりぬきます。
くりぬいたトマトに塩をふり、逆さにして置いておきます。
くりぬいた中身は塩を少し加えて煮詰めてソースを作ります。
硬い部分は煮詰めながら崩していきましたが、気になる方は包丁で細かく刻んでから煮詰めましょう。
ミートソースごはんをトマトに詰める
ごはん、ミートソース、チーズをよく混ぜます。
トマトに詰めたらふたをして、オリーブオイルを掛けます。 今回私はひとつ約180gのトマトを使いましたが、ごはんの量が少し余りました。 ごはんを使い切りたい場合はもう少し大きめのトマトを使うとちょうどいいはずです。
オーブンで焼く
230度のオーブンで15分焼きます。
トマトから水分が出るので、深さのある耐熱容器に入れると安心です。
オーブンから取り出したトマトをお皿に移し、煮詰めたトマトソースとハーブを添えたら完成です。
私はバジルを使いました。香りも彩りもよくなり本格的な一皿になるのでおすすめです。
フレッシュハーブが手に入らない場合はトマト料理と相性の良い乾燥オレガノも合いそうです。
トマトファルシを作ってみて
おいしそうなトマトファルシができました! チーズが溶けている熱いうちにいただきます。
トマトをそのまま使ったおしゃれな見た目はパーティーやおもてなし料理にぴったりです。我が家の5歳の娘もトマトがカップになっているのがおもしろかったようで、喜んで食べてくれました。
ミートソースに味がしっかりついているので、調味料も少なく準備が楽なのも嬉しいポイントです。
残りごはんが活用できて嬉しい
ごはんが1膳分余っていたり、冷凍ご飯を消費してしまいたい時にも使いやすいレシピだと思いました。
ただし私はご飯をたくさん詰めたい気持ちからトマトの中身をくりぬきすぎてしまい、カップになる部分が薄くなり、焼いたあとに破れてしまいました。
焼くことでトマトの水分が抜けるので、皮は少し厚めに残しておく方がよさそうです。
好みに合わせてアレンジもできそう
今回はレシピ通りにミートソースとチーズのみの組み合わせで作りましたが、刻んだ玉ねぎやしめじを入れたり、お子さんの場合は缶詰のコーンなどを足してアレンジするのも味と食感に変化が出て楽しそうです。
ごはんが入っているのでボリュームのあるおかずとして、ぜひまた作ってみたいです。
これまでトマトを買ってもサラダに使ったりサンドイッチの具にしたり、なかなかごはんと合わせるイメージがわかなかったのですが、トマトファルシのレシピのおかげでレパートリーがひとつ増えました。
トマトは酸味が強くて苦手、という方にもぜひ試してもらいたいレシピです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
【和田明日香さんは“生姜焼き”をこう作る!】うまい、うまい!!「これぞ理想」「ちょっと大人味」米が足りないよ〜(泣)2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【“ウインナーと卵”あったら何が何でも作ってー!】海外で愛される「夢のような食べ方」超簡単→「お店?」パンとワイン用意してっ2025/07/04
-
【バナナは常温で置かないで...!!】管理栄養士の「1ヶ月長持ちする」"賢い保存法"「食べたらアウト!」見分け方も2025/07/04
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
美味しすぎてリピ決定!食欲そそる「極上・ナスレシピ」12選2025/06/30
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1袋瞬殺の食べ方」が激ウマ(泣)白米にガンガンのせても美味い!お弁当にも2025/06/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日