【ごはん】ラップで「冷凍保存」すれば、まるで炊き立て!冷蔵保存と食べ比べ
- 2024年11月27日更新
 
こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの戸田綾子です!
みなさんは炊き立てご飯を食べきれないとき、どのように保管していますか?
もしかしてラップをかけたり、保存容器に入れていたりした後、「冷蔵室」に保存していませんか?  
今回は、Twitterで大人気の「JA全農広報部」がおすすめする『ごはんの美味しい保存方法』を紹介します!
【教えてもらったのは】JA全農広報部
JA全農広報部の公式アカウントとは
全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中!
簡単に作れて、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題になっています。
炊いたごはん冷蔵禁止令を発出します。ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです。なのでラップでくるんで粗熱が取れたくらいのタイミングで冷凍するのです(それでも冷蔵庫放置してパサッパサにしてしまった時は、牛乳とチーズとベーコンとコンソメでリゾットにリメイクしたらおけ)! pic.twitter.com/fwfdurbrsx
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) September 16, 2020
JA全農広報部のツイート
『炊いたごはん冷蔵禁止令を発出します。ご飯は冷蔵で保存するとデンプンがどんどん劣化するんです。なのでラップでくるんで粗熱が取れたくらいのタイミングで冷凍するのです』
今回、JA全農広報部がおすすめする「冷凍室で保存」したごはんと、「冷蔵室で保存」したごはんで翌日食べ比べてみます。
JA全農おすすめ!炊き立てごはんを「冷凍保存」してみた
保存手順①炊き立てごはんをラップでくるむ
 
  
ごはんが炊けたら、粗熱を取り、1食分ずつに分けてラップにくるみましょう。はみ出すところがないように、ラップは大きめに用意して、しっかりとごはんを包むようにするとよいです。
ここでのポイントはきちんと「1食分ずつ」に分けることです。この時は少し手間でも、分けておくことで、実際に解凍して食べようという時にとても便利になります。
冷凍してからでは分けることができないので、この段階で小分けにしておきましょう。
保存手順②粗熱が取れたら冷凍室へ入れる
他の冷凍食品が傷まないように、しっかりと粗熱が取れたことを確認し、冷凍室に「平らな状態で」入れるようにしましょう。
JA全農広報部いわく「金属トレー」にのせておくと早く凍るそうですよ。我が家の冷凍室は下に金属トレーが敷かれているので、ラップにくるんだそのままの状態で入れていきます。
ラップにくるんだごはんは、平らにして冷凍しましょう。一度凍ってしまうと、もう形の修正ができません。ととのえた状態で冷凍することで冷凍室の収納に役立ちますよ。
翌日、さっそく解凍して食べてみた!
翌朝、ラップをしたまま、レンジで解凍しました。
我が家のレンジでは、解凍モードを使用して1分間で解凍することができました。それぞれのご家庭のレンジによって、解凍方法や時間はさまざまなので、調節してみてください。
冷凍ごはんは、粒も立って炊き立てそのもの!

レンジから出した途端に、ごはんの美味しそうな香りがして、食べてみると炊き立ての味そのものでした。食感もパサつくことはなく、そしてベチャベチャすることもなく、粒がしっかりと立っていました。とても美味しかった♪
炊き立てごはんを「冷蔵保存」してみた
保存手順①炊き立てごはんをラップでくるむ

ごはんが炊けたら、冷凍保存の場合と同じように、1食分ずつに分けてラップにくるみました。はみ出すところがないように、ラップは大きめに用意して、しっかりとごはんを包むようにするとよいです。
保存手順②粗熱が取れたら冷蔵室へ入れる
 
  
ラップでくるんだ状態で、ちょうどよい大きさの皿にのせて、冷蔵室に入れておきました。
翌日、さっそくレンチンして食べてみた!
翌朝、ラップをしたまま、レンジで解凍しました。
我が家のレンジでは、600Wで1分加熱(ごはん=約160g)することできちんと温まりました。それぞれのご家庭のレンジによって、解凍方法や時間はさまざまなので、環境に合った方法を選んでください。
冷蔵ご飯は、少し硬くパサつきが気になる
 
  
温めると、見た目と香りは炊き立てごはんに近くなっています。しかし、少し硬い感じとパサつき感が気になりました。お米の粒も、潰れてしまっているように感じました。
【冷凍保存VS冷蔵保存】圧倒的に美味しいごはんは...

左側が冷凍室で保存したごはん、右側が冷蔵室で保存したごはんです。
解凍後のごはんを比較すると、ごはん粒1つ1つをよく見てみると冷凍のごはん粒がきちんと立っているのに対して、冷蔵のごはん粒は少し潰れてしまっているように感じました。
冷蔵ごはんは硬さとパサつき感が気になるのに対して、冷凍ごはんは炊き立てのごはんと変わらずに美味しかったです!
冷凍保存で、炊き立ての美味しさをキープ!
今回はJA全農広報部がおすすめする、『ごはんの美味しい保存方法』を紹介します!
冷凍室での保存は、温めると炊き立てごはんそのものの味で、美味しく食べることができました。これから余ってしまったごはんは、冷凍室で保存しようと思います。リピ決定です!
 
4人の子育てに奮闘しながら、フリーランスの管理栄養士として細く長く活動しています。多くの方に共感いただけるような、時短かつ節約に特化した食に関する情報を発信していきます。よろしくお願い致します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
- 
![]() Xで100万回表示!【大バズりした“ツナ缶”の食べ方】「美味しかった!」「クセになる」投稿見て作る人続出「ラー油味変もおすすめ」2025/10/30 Xで100万回表示!【大バズりした“ツナ缶”の食べ方】「美味しかった!」「クセになる」投稿見て作る人続出「ラー油味変もおすすめ」2025/10/30
- 
![]() 武井壮さん「週3ぐらいでいける」と大絶賛!【和田明日香さん】流「"炊き込まない"混ぜごはん」がご褒美すぎた2025/10/29 武井壮さん「週3ぐらいでいける」と大絶賛!【和田明日香さん】流「"炊き込まない"混ぜごはん」がご褒美すぎた2025/10/29
- 
![]() 【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27
- 
![]() 【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27
- 
![]() 『サタプラ』放送で…→【3軒、棚すっからかん…】4軒目でやっとあった"幻の味噌"「ナニやってもウマい」「これはみんな買うわ…」2025/10/31 『サタプラ』放送で…→【3軒、棚すっからかん…】4軒目でやっとあった"幻の味噌"「ナニやってもウマい」「これはみんな買うわ…」2025/10/31
- 
![]() これ反則でしょ…【やっすい鶏むね肉→“あの液体”にドボ〜ン】で極上!藤井恵さん「ごはんもう一杯いける」「すぐにまた作った」食べ方が神2025/10/29 これ反則でしょ…【やっすい鶏むね肉→“あの液体”にドボ〜ン】で極上!藤井恵さん「ごはんもう一杯いける」「すぐにまた作った」食べ方が神2025/10/29
- 
![]() コレのために「焼肉のタレ」常備したい!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!「いい香り~!」「おかわりが止まらない…」家族争奪戦2025/10/29 コレのために「焼肉のタレ」常備したい!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!「いい香り~!」「おかわりが止まらない…」家族争奪戦2025/10/29
- 
![]() コレのために「ホタテ」買います!【本当は教えたくない】和田明日香さんの"とんでもなく旨い"!食べ方「あっという間」「絶対覚えて(泣)」2025/10/29 コレのために「ホタテ」買います!【本当は教えたくない】和田明日香さんの"とんでもなく旨い"!食べ方「あっという間」「絶対覚えて(泣)」2025/10/29
- 
![]() コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23 コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23
- 
![]() 世界一簡単?【お願い!鮭はグリルで焼かないでー!!】生のまま“あの液体”からめて「え?これレンジだけで作ったの?」うんま!2025/10/31 世界一簡単?【お願い!鮭はグリルで焼かないでー!!】生のまま“あの液体”からめて「え?これレンジだけで作ったの?」うんま!2025/10/31
特集記事
- 
2025年07月31日
- 
2025年04月18日
- 
2024年08月09日PR
- 
2024年05月02日
連載記事
- 
2019年08月21日
- 
2019年05月28日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 





