小学生以上は服をたたまない!?子ども3人ママの最終結論「年齢別がラク!子ども服収納術」
- 2023年10月13日更新
こんにちは、ヨムーノライターのくまさんです。
子ども服の収納、なかなかしっくりこないなぁ~ってことはないですか?
試行錯誤の末に落ち着いた、我が家の3人の子どもたちの服収納をご紹介します!
※本ページはプロモーションが含まれています。
2歳男児の服は「ニコイチ」で
我が家の末っ子は2歳の男の子。
食べこぼしが多く外遊びでは派手に汚してくれるので、お着替えの回数がきょうだいの中で1番多いです。
こぼして汚した!
転んで泥だらけ!
着替えなきゃ~と、バタバタ慌てた中でのお着替えが多いので、服のコーディネートなんて考える暇もありません。
サッと取り出してすぐに着替えられるように、服の上下をあらかじめ組み合わせてまとめてたたんでおきます。
どんなに急いでいても1つ取り出せば、上下セットになっていて、ストレスなくお着替えスタートできます!
イヤイヤ期真っ只中の子どもがいるなら、ご機嫌なうちにサッと着替えさせたいですよね!
ちなみに我が家ではスムーズにお着替えできるように、洗面所からもリビングからも近いキッチンカウンターの引き出しに末っ子の服を収納しています。
アイテムが多い女の子の服収納
男の子はTシャツとズボンっていう簡単なコーディネートですが、女の子はスカートだったりズボンだったり、ワンピースもあるしアイテムが多いですよね。
我が家の娘は4歳。
自分で服を決めたいお年頃ですが、まだまだ組み合わせが変だったり、汚して着替えることもまだあります。
コーディネートのお手伝いや悩んで取り出した服の片付けなど、親が管理することもまだまだあるので目が届きやすい1階に収納しています。
洗面台の引き出しですが、深さと奥行きがあるので収納ボックスを使って仕切り、2段にして服をアイテムごとに仕分けています。
上段の大きいところにトップスを、下段にスカート、キュロット、奥にはレギンス、ワンピースと分けておいて、娘が選びやすく取り出しやすいようにしています。
トップスのプリントが見えるように畳んだり、重ねず並べることで極力触らず選べるようにして散らかりにくくしています。
雑でこだわりのない小学生男子の服収納
兄弟の1番上は小学5年生の男子。
もう自分で服を選ぶし、汚して着替えるなんてこともないので2階に収納しています。
小学生の男の子なのでまだまだオシャレに興味もなく、たまたま手に取った服を何気なく着るという日々。
たまに選んだかと思うとぐちゃぐちゃのまま置かれていたりとプチストレスだったので、簡単収納で落ち着きました。
Tシャツはたたんで収納するとぐちゃぐちゃにされるので、ハンガーで干してハンガーのままクローゼットへ収納、ズボンは倒れにくいように厚めにたたんで並べて収納しています。
こんな感じで年齢・性別でたたみ方・収納場所を変えています。
成長に合わせてそれぞれの性格に合った方法で収納すると日々の暮らしがラクになります!
子ども服収納に悩んでいる方、少しでも参考になれば嬉しいです。
ライター くまさん
家事が負担にならないように工夫しながら生活する主婦です。
子どもが3人いてもスッキリしたおうちづくりを目指しています!酷い汚れになる前に掃除、わかりやすい収納で暮らしやすい工夫しています。
心が温かく、暮らしを豊かにするインテリア雑貨を販売するネットショップと暮らしが素敵になるメディアを運営しております。 よりわかりやすい商品の使い方やメリットをできる限り丁寧に説明しておりますので、是非ご覧ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
洋服収納
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日