「靴下どこいった?」を紙コップが解決!?100均・ニトリで"靴下収納”アイディア5選
- 2023年06月27日更新
こんにちは、ヨムーノライターのアゲハです。
皆さんは靴下の収納、どのようにしていますか?
靴下と言えば、サイズは子ども用から大人用まであって、長さもバラバラで収納しづらいですよね。
そんな悩ましい靴下、整理・収納の達人たちはどのように収納しているのでしょうか。
インスタグラムから、素晴らしいアイディアを5つご紹介します!
ニトリマニアのヨムーノライターが使いこなすニトリグッズ
靴下収納アイディア① 整理ボックスに収納する!
靴下収納アイディアその1は、仕切りタイプの整理ボックスを使う方法。
こんなふうに、四角のマス目に靴下を丸めて入れてしまえば、見た目もスッキリ片付きます。
整理ボックスはニトリのものがおすすめ。15マスと24マス、どちらも靴下収納にぴったりです。
靴下収納アイディア② 紙コップに丸めてイン!
こちらは、紙コップを使った意外な収納アイディア。
紙コップの筒を利用して、靴下を丸めて入れれば、整理ボックスのような使い方ができます。
履きたい靴下が選びやすく、取り出しやすいのがいいですね。
紙コップなら100均でも手に入るし、安く済みます。
靴下収納アイディア③ プラケースに小分けして収納!
靴下をマス目に一つひとつ収納するのは面倒だけど、きれいに片付けたい人は、プラケースに小分けして整理するのがおすすめ。
こんなふうにセリアのプラケースを使えば、サイズや長さ別に靴下を分けて入れることができますね。
100均グッズできれいに収納できるのもお得!
靴下収納アイディア④ 仕切り板でボックスを作るというアイディアも!
100均の仕切り板でマス目を作り、そこに靴下を収納するアイディアです。
市販の整理ボックスが、衣類ケースにフィットしないときに有効ですね。
これだと、たくさんマス目が作れるのも嬉しい。
靴下収納アイディア⑤ ソックスハンガーを使って立てて収納!
靴下収納は、なにも丸めてボックスに入れるだけに限りません。
こんなふうに、ソックスハンガーに靴下を掛けて立てて収納する方法もあるんです。
ソックスハンガーを使えば、これに靴下を掛けて干した後、そのままケースに収納することができます。
省スペースに靴下をたくさん収納できるのもポイントです。
靴下の収納アイディアまとめ
いかがでしたか?
靴下も文房具や小物と同じように、「部屋」を作って整理するのが収納のコツのようです。
まずは、手持ちの靴下を見直してみることも必要ですね。
収納グッズや100均アイテムを上手く組み合わせて、「収納美人」を目指しましょう。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
洋服収納
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日