お買い得の卵をゲットしたら作って!【冷凍してもおいしい卵焼きハック】節約や時短にも!
- 2024年10月15日更新
こんにちは、ヨムーノライターの三木ちなです。
お弁当には必ず甘い卵焼きを入れるのですが、正直毎回作るのが面倒……。
わが家は3人きょうだいの末っ子(4歳)のお弁当だけ作ればいいので、卵焼きを1本作っても余ってしまいます。
そこで今回挑戦したのが、卵焼きを冷凍しても美味しさをキープできるライフハック!
それは、「配合と順番」がポイントでした♡
冷凍してもボソボソにならない!卵焼き
今回試すのは、冷凍生活アドバイザー・冷凍子ママさんの「冷凍できる卵焼きワザ」。
SNS総フォロワー数が103万人を突破(2024年10月時点)、ラクで美味しい冷凍ストックのライフハックを発信している、冷凍歴20年のプロです!
卵焼きを冷凍すると、解凍したときにボソボソのパサパサになってしまうのですが……。
冷凍子ママさんの作り方だと、冷凍してもふんわり美味しい卵焼きになるんだとか!
たまたまお買い得の卵をゲットしたので、さっそく試してみます♡
冷凍子ママさん「冷凍でも美味しい卵焼き」の作り方
材料(約3本分)
- 卵(Mサイズ)…10個
- 片栗粉…大さじ1
- 麺つゆ(3倍濃縮)…大さじ2
- 砂糖…大さじ3
- マヨネーズ…大さじ3
冷凍しても美味しい卵焼きの作り方は「配合と順番」がポイント!
必ず次の手順で調理してくださいね。
作り方①片栗粉・砂糖・麺つゆ・マヨネーズを混ぜる
ボウルに片栗粉→砂糖→麺つゆ→マヨネーズの順に入れて混ぜます。
そもそも、卵焼きを冷凍するとスカスカになってしまうのは、卵焼きの水分が抜けてしまうことが原因。
つまり、水分が抜けないよう保水力を高めると、解凍しても美味しさをキープできるんだそうです!
片栗粉と砂糖で保水力をアップ、マヨネーズで酢と油の効果でしっとり&ふわふわ感キープします。
味付けに3倍濃縮の麺つゆを使うのも、できるだけ水分を減らすための裏ワザです。
作り方②卵を割り入れる
ボウルに卵を割り入れて、しっかり混ぜます!
作り方③フライパンで3本焼く
半熟部分がないように、卵焼き用のフライパンでしっかりと火を通します。
全部で3本焼けます♡
作り方④冷めたらラップに包み、食品保存袋に入れて冷凍庫へ
食べやすい大きさにカットしたら、
2個ずつくらいの使いやすい数に分け、ラップで包んで……。
冷凍用保存袋に入れてから冷凍します。
いざ解凍!その味は……?
冷凍した卵焼きを解凍するときは、以下の方法で解凍が可能です。
- オート温め
- 電子レンジ(600W)で30〜40秒
「オート温め」を使用しない場合は、600Wで30~40秒を目安にしてください。
朝食で食べる場合は、前日の夜に冷蔵庫へ移しておくと、よりしっとりしますよ。
それでは実食!
解凍しても、水分がまったく出ていないことに驚き!
卵焼きにしっかりと保水力がある証拠です。
食感も、期待を裏切らないくらいしっとり。言われても冷凍した卵焼きとは分からないレベルです。
個人的に、市販の冷凍卵焼きがとても苦手なのですが、冷凍子ママさんのレシピはまさに“目からウロコ”!
「冷凍した卵焼きって美味しいんだ……」と、思わず感動してしまいました。
中途半端に余ることもないし、時短だけでなく、卵が安いときに作り置きしておけば節約にもなる♡これから絶対作ります!
※冷凍庫での保存期間の目安は2週間です。
ちなみに、具入りの卵焼きも冷凍できます。具から水分が出るので、味付けには顆粒だしを使うのがポイントなんだとか。
ちょっとした工夫で、抜群に美味しくなる「冷凍できる卵焼きワザ」。
お買い得の卵が手に入ったときにも、ぜひ試してみてくださいね♪
貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
お弁当 レシピ
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日