子3人・年200万貯金主婦【私が“新NISA”を始めた理由】「わ〜い!やってみよ!」と飛びつく前に
- 2025年07月01日更新

こんにちは!子ども3人の母、貯金ゼロから1,500万円貯めたヨムーノライターchippuです。
育ち盛りの子どもがいるなかでもいろいろなことを工夫して、昨年は年間200万円の貯金も達成しました。
2024年からは新NISAがスタートしましたね!「投資」というと敷居が高いように感じますが、実は私も1月から新NISAを始めました。そこで今回は、「私が新NISAをしている理由」をお話します。
新NISAって?
2024年から新たにスタートした新NISAは、投資で得た利益が非課税になるおトクな制度。年間投資上限額は360万円、生涯にわたる非課税限度額は1800万円に拡大。非課税期間も無期限化され、売却すれば枠の再利用も可能に。より柔軟で長期的な資産形成がしやすくなりました。
参考:政府広報オンライン<「NISA」って何?わかりやすく解説>
【新NISAをする理由①】生活防衛費が貯まった
私が新NISAを始めた一番の理由が、生活防衛費(貯金)がしっかり確保できたこと。
なにかあっても、とりあえず2年くらいは暮らしていけるお金が貯まったので、「多少のリスクを怖がらなくていい」と感じました。
生活防衛費がどれくらい必要なのかはライフスタイルや性格によって変わるもの。「これくらいあれば安心」という金額を貯められると、不安なく投資をスタートできます。
【新NISAをする理由②】増えないリスクを取りたくない
超低金利時代の今は、銀行に預けていても増えるお金は知れています。
先日、入金された利息は……たったの7円!「1,000万円預けているのに……(涙)」と、かなりショックでした。
現金預金は減るリスクこそないけれど、結局は増えないリスクを取ることに。そう考えると、貯金してひたすら現金を増やし続けるのって、もったいないなと感じました。
【新NISAをする理由③】将来の資金に備えたい
私が新NISAを始めた目的は、いつかやってくる将来に必要なお金を貯めるため。
子どもの学費や老後資金など、先の未来に備えるために始めました。
「老後2,000万円」も大きな問題ですが、子どもが3人いるわが家は教育費も必要です。成人式や結婚など、節目ごとに使えるお金を用意しておきたい……そんな思いで、新NISAを活用しています。
そのため、値動きは細かくチェックせず、基本はほったらかし(笑)。もちろん完全放置ではありませんが、「上がった!」「下がった!」と一喜一憂しないよう、あえて毎日確認していません。
長期保有・期投資するつもりなので、持ち続けてもストレスのない安定しそうな銘柄を選んでいます。
早めのスタートでコツコツ積み上げ
新NISAを始めるなら、「いつか……」まで待つのではなく、少額でも早く始めることが結果につながります。
生活防衛費を確保できると、投資に対しての不安感も減るはずです。まずはムダな支出がないか家計を見直して、無理のない範囲で始められるか考えてみましょう。
※投資には元本保証はありません。損失のリスクも十分に検討のうえ、自己責任で行ってください。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約・マネー
-
「いくらまでなら働き損しない?」今気になる!【年収の壁】を解説【FP監修】2025/07/02
-
積立投資のイイところVS.イマイチなところ !徹底比較8大ポイント【FP監修】2025/07/02
-
【小学生の時から特技“貯金”】過去最悪の値上げでも「5人家族・食費2万円台」年200万円貯金主婦“賢い食費節約”3選2025/04/18
-
「年収が上がらなかった(泣)」人こそ試して!【ふるさと納税】「少しでも返礼品を増やす」コツ!スルー厳禁"ワード"も2025/07/03
-
「住民税って?」給与明細から読み解くその仕組み【FP監修】2025/06/30
-
“節約の達人”が「やめたら貯まった!」【レジャーの盲点】お金をかけない「子どもとお出かけ」3つの鉄則2025/07/03
-
家族5人食費2万円台の達人【節約】「意外にも出費がグ〜ンと減る」やってよかった!3選2025/07/03
-
【やってたらすぐやめてーー!】絶対電気代高くなる!エアコンのNG4選→「ずっとやってた…」「風量“弱”にしないで?」月の電気代ぐんと減る2025/07/03
-
お金のプロが「選ばない医療保険」とは?覆面座談会で赤裸々に激白2023/06/27
-
ケチケチせずに脱赤字!?【節約】支出が増える時期もラクラク乗り切る「最強の貯め方!3つのコツ」2025/07/03
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日