もはやおかずは不要!?お肉や野菜が具沢山の「おかず味噌汁」があれば幸せ!
- 2023年11月30日公開

ごはんが進む!おかず味噌汁5選
白菜と豚肉のとろたまキムチ味噌汁
キムチを味噌汁に入れて食べたことはありますか? キムチも味噌も同じ発酵食品なので相性ぴったり。ピリ辛の味わいがクセになるおいしさですよ。
こちらの「白菜と豚肉のとろたまキムチ味噌汁」は、木桶でみそをつくる信州の老舗みそ店「新田醸造」(@nitta_jozo)のレシピ。
豚肉のうまみとキムチの辛味が絶妙で、卵と一緒に食べるとマイルドになって二度おいしい!
体もぽかぽかと温まるので、寒い日にぜひどうぞ。
うまみたっぷり鯖缶のお味噌汁
味噌汁に鯖缶を使うと、アラ汁のようなうまみたっぷりの1杯に! 汁ごと使うことでだしの代わりにもなり、とても味わい深い仕上がりになります。
また、鯖にはオメガ3脂肪酸と呼ばれるEPAやDHAが豊富に含まれていて栄養も満点。
野菜は大根やにんじん、長ねぎのほか、季節のものを入れるのもおすすめです!
野菜たっぷり坦々豚汁
おかず味噌汁と聞いて、「豚汁」を思い浮かべる方も多いのでは?
豚肉とたっぷりの根菜類を合わせた豚汁は、おいしくて食べ応え抜群ですよね。ただ、いつも同じ味付けだとマンネリに感じることも。
そんなときは、豆板醤とごまをプラスして、坦々風な豚汁に変身させちゃいましょう!
ピリ辛ごま味噌風味が食欲をそそり、たっぷりの野菜もペロリと食べられちゃいますよ。
味噌バターコーン豚汁
豚バラ肉とたっぷりの野菜、コーンを煮込んで味噌を溶き、バターを入れたら出来上がり。
こちらの「味噌バターコーン豚汁」は、テレビで味噌バターコーンラーメン食べてる人を見たときに思いついたのだとか。
味噌×バターのコクとプチプチ食感の甘いコーンが絶妙なおいしさ。思わずラーメンを入れたくなってしまいそうですが、ごはんにもばっちり合います!
カレー味噌汁
子どもから大人までみんな大好きなカレーは、実は味噌汁とも相性抜群。
味噌を入れる際に、カレー粉も一緒に入れるだけで、味噌のコクとだしの香り、そしてカレーの風味がしっかりと感じられるおいしい味噌汁が完成しますよ。
具材は、豚肉やじゃがいも、にんじん、玉ねぎといったカレーの定番具材はもちろん、ねぎや豆腐など、和の食材を入れても合いそう。
カレーのスパイスには疲労回復や冷え性対策などの健康効果も期待できるので、風邪を引きやすくなるこれからの季節にはぴったりです!
お肉や野菜をたくさん入れて作ろう!
お肉は豚バラ肉や豚こま肉、鶏もも肉、鶏ささみのほか、鶏ひき肉を使って鶏団子を作るのもいいですね。
野菜は、にんじん、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどの根菜がおすすめです。
具だくさんのおかず味噌汁があれば、あとはごはんと漬物を添えるだけで、おなかが満足できそう。
疲れている日や遅くなってしまった日のごはんにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

食卓アレンジメディア「おうちごはん」は、“いつもの「いただきます」を楽しく。”をコンセプトに、おうちでごはんを楽しむ方に向けて食卓を楽しくするアイデアや情報を発信しています。わくわくする楽しいおうちごはんで、みんなを笑顔に! みなさんの毎日の食卓をもっともっと彩り豊かなものにしていきたいと思っています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【明石家さんまさんが番組で絶賛した!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」に衝撃→スタジオ騒然「思わずうっとり...」2025/10/17
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】女優・松たか子さんが"ポロリ告白"「口の中から消えても美味しい」神レシピ再現で大成功!2025/10/17
-
【鶏もも肉、絶対やらないと後悔する食べ方】料理上手がこっそり教える「お肉買ったらとりあえず試して♪」“リピ確”レシピ!2025/10/16
-
【絶対にやってはいけない"卵の割り方"】実はみんな間違ってます!! →「そう習ってた」「殻が入る原因これか」2025/09/24
-
【もうセブンいらないかも!】『ブリトー』再現で大成功!1分で作れて「まさにそっくり」「こっちの方が勝ってるかも」何度も食べたい2025/10/18
-
【その卵、もう絶対食べないで!】「加熱しても危険なんて…!」管理栄養士がゾッとする警告→「これやってた…」2025/10/18
-
【フライドチキンはもう一生これ!!】元店員がこっそり教える「ケンタッキー」再現で大興奮!「家でこれはヤバい」すごー!2025/10/18
-
【チャーハンはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「王将」再現で大成功!「お店の味やん…」すげー!家族も絶賛!2025/09/19
-
【お願い!お米「その洗い方」やらないで!】"お米マイスター"が警告したその理由に→『ずっと逆だった』見た目がツヤツヤに2025/10/19
-
【“サンマ”はとりあえず冷蔵庫に…←ちょっと待って!!】「危ないじゃん」「早く知りたかった(泣)」プロが教える“賢い保存法"2025/09/19
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日