面倒な肉の解凍なし!【syunkonカフェごはん】えっ炊飯器でできちゃうの!?「絶品やわらかチャーシュー」
- 2025年04月14日公開

こんにちは!非協力的な家族の中でスッキリシンプルな暮らしを模索するヨムーノライターの非ミニマリストフネです。
私が一番めんどくさい家事は実はお料理。一つ誰かがやってくれるというなら迷わずお願いしたい家事です。「人が作ったものが食べたーいっ」多くの主婦の意見ではないでしょうか。
今回はそんなめんどくさがり屋な私がよく作っているお気に入りレシピを紹介します。
しかもコレ、指1本でかんたんに作れて超美味しい炊飯器メニュー。
家族にも大好評。
手間なし・火なし・失敗なし!なんと冷凍肉でも解凍なしでぶっこめます!
そう、火を使わないのでなんと子供でも作れます。是非作ってみて。
『syunkonカフェごはん』も出版されている山本ゆりさんのレシピです。
材料2人分[4人分]
- 鶏もも肉 1枚[2枚]
- 砂糖・みりん 各大さじ1と½[大さじ2弱]
- しょうゆ 大さじ2[大さじ3]
- 水 大さじ2[同]
- しょうが・にんにく(チューブ) 各1㎝くらい[同]
まさかの冷凍ガチガチの鶏肉から作れる!【炊飯器で】鶏チャーシュー | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
作り方
① 鶏肉を炊飯器にいれます
余裕があれば塩コショウ酒をふりかけて、キッチンペーパーで軽く水気をとります。冷凍ならカチンコチンのままどうぞ。
作り方は変わりません。
② 合わせた調味料をかけます
合わせてからでもいいのですが、洗い物増えるのも合わすのもめんどくさいのでいつも炊飯器に直接入れて、もみもみしています。
③ 落し蓋をして普通炊飯ポチ
落し蓋はアルミホイルでいいのですが、うちではコレ使っています↓↓↓
まさに落としブタ。
落し蓋をすることで煮汁が撥ねないから後片付けがお釜だけでラク。
④ 炊飯がおわったら鶏肉を裏返しておく
裏返すことで、裏面にもいい色と味がしみこみます。 取り出して冷ましてもいいのですが、やわらかすぎて崩れます。少し冷ましてからがおすすめ。
とにかくやわらかくて、味が良いです。
にんにくを入れると断然おいしくなります。うちではしょうがもにんにくもよく使うのでぶっといお徳用買ってます。にんにくはすりおろしではなくみじん切り。全く問題なしよ。
注意点
①炊飯器を使うのでご飯が炊けない
ご飯は炊いて食べて余ったらすぐに冷凍しておきます。節電だし、保温するよりそのほうが意外と美味しい。
もしくは中途半端な時間に鶏肉を作っておきましょう。←うちはこっち
②炊飯器ににおいがつく
とてもいい匂いなのですが、直後ご飯を炊くときも多少匂いがします…。味はしませんのでご安心を。そのうち消えます。
このお料理を作った後は内蓋も洗剤で洗い、フタを開けっ放しにしておきます。←白米の時はサッと水洗い
③ご飯以外ダメな炊飯器もあり
炊飯以外には使えません、という炊飯器もあります。わが家はかなり年季の入った象印の「極め炊き」シリーズなのですが、お肉以外ケーキなども作っていますよ。←メーカーのメニューにはなし
- わからない時は自己責任でお願いしますm(_ _)m
ついでにおすすめ煮卵
タレがそのまま丼にしたいくらい美味しいので、出来立てアツアツの時に半熟卵を投入して味玉を作ることも。
ただ味玉の一番の難所は時間通り茹でて殻をむく作業。←炊飯中に頑張るしかない。
あとは、正直卵が完全には浸からないのでDAISOさんに協力いただくことをおすすめします。
少しの調味料で煮卵が作れる人気商品↓↓↓
まとめ
今回は、指一本ほったらかしでとてもやわらかくて美味しく作れる鶏チャーシューを紹介しました。
暇な時に4人分作って半分は保存容器に冷凍しておくと、帰りが遅くなった時、急に夫が帰ってきた時、お弁当に、ちょっとおかずが足りない時にも便利です。
ご飯にも合いますし、サンドイッチに入れてもボリューミーで美味しそう。
冷めると煮汁が煮凝りますが、温めると戻りますよ。
是非作ってみてくださいね。

無印歴40年!モノ多めな5人家族非ミニマリストでも、大好きな無印良品を駆使してシンプルな暮らしはできる。 無印化する家や散らかって見えないシンプル雑貨、収納のコツをインスタやブログで発信中。 フォローして一緒にムジラーになろう🙌
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【このレシピ、天才!?】"現役女子高生"『これ好き!』大絶賛!村上農園さんの「ナス餃子」が美味しすぎる2025/07/04
-
【和田明日香さんは“生姜焼き”をこう作る!】うまい、うまい!!「これぞ理想」「ちょっと大人味」米が足りないよ〜(泣)2025/07/04
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
【“ウインナーと卵”あったら何が何でも作ってー!】海外で愛される「夢のような食べ方」超簡単→「お店?」パンとワイン用意してっ2025/07/04
-
【バナナは常温で置かないで...!!】管理栄養士の「1ヶ月長持ちする」"賢い保存法"「食べたらアウト!」見分け方も2025/07/04
-
【争奪戦】いつものトウモロコシに戻れない!!ジュ〜ッ!「次は倍量で作る(泣)」「やみつきの焼きとうもろこし」のレシピ“屋台の味”2025/07/03
-
豚しゃぶをなめろう風に!?笠原将弘さんのレシピが衝撃の美味しさだった件!実食レビュー2025/04/25
-
美味しすぎてリピ決定!食欲そそる「極上・ナスレシピ」12選2025/06/30
-
【和田明日香さん】「なす2本・豚バラ肉」あったら絶対コレ作ってー!「ガツンと悶絶級」「いつもと全然違う!」和田家定番“神おかず”2025/06/03
-
【小松菜、まだお浸しにしてるの?】すぐデキ「1袋瞬殺の食べ方」が激ウマ(泣)白米にガンガンのせても美味い!お弁当にも2025/06/06
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日