【袋ラーメン、その作り方は絶対ダメ!】「なぜかみんなやるけど…」調理師がハッとする警告→「これやってた…」超バズTOP3
- 2025年11月15日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年10月12日〜11月11日)。
おなじみの食材にまつわる豆知識や、絶品レシピが満載です!
第1位:【袋ラーメン、その作り方は絶対ダメ!】「なぜかみんなやるけど…」調理師がハッとする警告→「これやってた…」
第1位は、調理師でヨムーノライターのだいきさんの記事でした!
インスタント麺の作り方を「スープで煮る派」と「別茹で派」で食べ比べて、どのくらい差が出るのか検証してくれました。
インスタント袋ラーメンの正しい作り方【アレンジ非推奨】
インスタント麺をスープで一緒に煮込むのは、絶対やってはダメなパターンなんです。
なぜかというと……麺の食感が、別物レベルで変わってしまうから。
メーカー推奨!スープは丼で混ぜるのが正解

多くのインスタント麺のメーカーの作り方のポイントは、以下の4つです。
- 丼にスープを入れておく
- お湯が沸騰したら麺を入れる
- 茹でたお湯だけを丼に入れる
- 最後に麺を入れる
たったこれだけ。でも、「スープで煮るか、後で混ぜるか」でマジで全く別物になります。
アレンジなし!インスタント袋ラーメンのおいしい作り方

そう、インスタント袋ラーメンは、メーカー推奨の作り方が一番おいしいのです。
おや?まだ「いうてもそんなに変わらないでしょ?」という顔しますか?
実際に食べ比べてみます。
- メーカー推奨の作り方(スープと麺セパレート)
- スープで煮込む作り方
この2パターンで作っていきます。
作り方①丼にスープを入れる

お湯を準備している間に、丼にスープを入れておきましょう。
(※筆者は検証のため、もう1つは鍋にスープを入れて“煮込みバージョン”を準備)
作り方②沸騰したら麺を入れる

お湯が沸騰したら、麺を入れます。

途中、菜箸などで麺をほぐすようにかき混ぜます。
作り方③茹でたお湯だけ丼に入れる

麺が入らないように、お湯だけを丼に注ぎます。

粉末スープが溶けるように、かき混ぜておきます。
作り方④最後に麺を入れる

最後に麺を入れたら、完成です。
これが「メーカー公式・最適ルート」です。

スープで煮た方は、そのまま丼に移しました。
【結論】スープで煮ると、麺がボソボソになる

完成したものを見比べると、

↑こちらが「煮込みバージョン」。

↑こちらが「メーカー公式・最適バージョン」。
どちらも見た目ではさほど変化はありません。
しかし、食べ比べてみると、

煮込みバージョンは、麺が「ボソボソ」している。

そして、メーカーのレシピ通り、お湯で茹でた方は、麺が「ちゅるちゅる」した食感です。
これ、正直僕も食べ比べる前は「そんな変わらんやろ」なんて思っていました。
が、舌触りがまるで違います。
筆者の脳内イメージでは、
- スープで茹でた麺:市販のプリン
- お湯で茹でた麺:ケーキ屋さんのなめらかプリン
くらいの違いがあります。
今までは「なんとなくお湯で茹でたほうがいいんだろうな〜」と思っていましたが、改めて、公式レシピの大切さを実感しました。
なんとなくスープで煮込んだ方が味がしみるのでは?と思う気持ちもわかります。
でも、食感はここまで変わります。ウソだと思う方はぜひ一度お試しあれ。
ということで、調理師である筆者のお願い。
「インスタント袋ラーメン、スープで煮込むのやめて!」
第2位:【明石家さんまさんが番組で絶賛した!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」に衝撃→スタジオ騒然「思わずうっとり...」
第2位は、節約中も美味しさは妥協できない、ヨムーノライターの井野真利子さんの記事でした!
人気沸騰中の料理研究家が考案!美味しい節約レシピとは?

今回挑戦したのは、フジテレビ系『ホンマでっか⁉︎TV』で、料理研究家・まるみキッチンさんが紹介した「厚揚げの豚バラ巻き」です。
まるみキッチンさんは、SNSの総フォロワー数が320万人超え!さらに、著書がレシピ本大賞を2連覇したという、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの料理研究家なんです。
番組内であの明石家さんまさんが大絶賛した料理を参考にして作ってみました。
まるみキッチンさん「厚揚げの豚バラ巻き」のレシピ

材料(厚揚げ250g分)
- 厚揚げ…250g
- 豚バラスライス…100g
- 片栗粉…大さじ1
- サラダ油…大さじ1
- ゆで卵…お好みで
- 刻みねぎ…お好みで
【タレ用調味料】
- 醤油…大さじ3
- 料理酒…大さじ3
- みりん…大さじ3
- 砂糖…大さじ3
- 水…100ml
作り方①厚揚げを切る

厚揚げを、一口大にカットします。今回は豚肉を巻きやすい大きさにカットしました。
作り方②豚バラ肉を厚揚げに巻く

豚バラ肉を、厚揚げに巻きましょう。全て巻き終えたら、フライパンの中で片栗粉を薄くまぶします。
作り方③豚肉を巻いた厚揚げを焼く

フライパンの縁から油を入れて、中火で加熱します。
表面が、カリッとなるまで焼きましょう。油が多い場合は、キッチンペーパーに吸わせて取り除いてくださいね。
作り方④味付けして煮込む

【タレ用調味料】を混ぜ合わせ、全体に回しかけます。
ゆで卵も入れて、10分ほど煮込みましょう。私は半熟卵が好みなので、味が染み込んだら卵だけ先に取り出しました。
作り方⑤盛り付ける

皿に盛り付けて、刻みねぎを散らしたら完成です。
まるで豚の角煮!?ボリューム満点のおかずを食べてみた

醤油の良い香りがキッチンに充満し、本日も絶好調の食欲が音とともにスイッチオン(ゴゴゴゴゴ……カチッ)!
早速、食べてみましょう。
とろとろの甘辛ダレと豚バラ肉のコクが口いっぱいに広がり、大豆の素朴な旨みが後から追いかけてきます。濃厚なのに重くない、絶妙なバランスです。
まるで豚の角煮のように旨みが濃く、ボリューム満点!食べごたえ抜群なのに中身は厚揚げで、家計に優しいのは嬉しいですね。
中身はこのような感じです!プリプリ!

厚揚げのもっちりとした弾力が噛むたびに心地良く、夢中で食べ進めてしまいます。
旨みが溶け込んだタレを絡めながら食べると、まさに豚の角煮を食べているようでした。卵も大正解で、濃厚な黄身がとろりと広がり思わずうっとりしてしまいます。
一見手が込んでいそうに見えますが、不器用な私でも上手に作れたのでお手軽レシピに認定です。
第3位:【その卵、もう絶対食べないで!】「加熱しても危険なんて…!」管理栄養士がゾッとする警告→「これやってた…」
第3位は、卵のストックが欠かせない、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香さんの記事でした。
割れた卵の扱い方や、意外とやりがちなNG行動について教えてくれました。
割れた卵は捨てないで!安全に食べ切る方法

割れてしまった卵は、完全に火を通してから食べるようにしましょう。
というのも、その卵に食中毒菌がついていた場合、体調を崩してしまうことがあるんです。
「殺菌されているから生で食べられるんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
たしかに日本の卵はしっかり洗浄殺菌されていますが、食中毒のリスクがゼロとは言い切れないんです。

割れたときに、殻に残っていた菌が中身に触れる可能性があるので、念のためその日のうちに加熱調理をしてから食べてくださいね。
「たくさん割れたから今日中に食べ切れません!」という場合は、火を通してから冷蔵庫に入れて翌日に食べるか、炒り卵や錦糸卵にして冷凍するのがおすすめです。
出典:内閣府食品安全委員会「Q&A 卵の安全性:サルモネラについて」
卵は水洗い禁止

割れた卵のせいで隣の卵までベッタベタ。こうなると、もうやけくそでジャブジャブ洗いたくなりますよね。気持ちはわかりますが、ちょっと待って!
卵の表面にはバリアのような薄い膜があり、菌から中身を守ってくれています。水洗いするとそのバリアが流れ落ちてすっぴん状態に……。
さらに、殻には7千〜1万個くらいの小さな穴が開いています。洗うと、そこから水と一緒に菌が卵の中に入ってしまうこともあります。
そのため水は使わず、乾いたキッチンペーパーでそっと拭き取ってくださいね。
汚れたパックはどうするの?

卵がグチャッとつぶれてパックが汚れてしまったら、まずはキッチンペーパーで拭き取りましょう。
汚れている部分をハサミで切ってしまうのも一つの手。

拭き取ったり切ったりするだけでは難しいほど広範囲に汚れてしまった場合は、残りのきれいな卵をボウルなどの容器に移し、冷蔵庫で保存しましょう。
意外とやりがち?割れていない卵も要注意!実はNGな保存法

卵は意外とデリケートな食べ物。ちょっとした保存の仕方で鮮度や安全性が変わるって知っていましたか?
ここからはNGな保存法3つをご紹介します。
①ゆでて保存する

「賞味期限が切れそうだから、とりあえず全部ゆで卵にしました」という投稿をSNSでたまに見かけます。
私もやってる!という人もいるかもしれませんが実はそれ、間違いなんです。
そもそも、卵の賞味期限は「生で食べられる期限」のこと。それを過ぎたとしても、冷蔵庫で保存してしっかり加熱すれば1〜2週間は食べられるといわれています。

しかし殻付きのかたゆで卵は、冷蔵庫に入れても3〜4日しか持ちません。
いままで慌ててゆで卵を作っていた人は、応急処置をしたつもりが自分で期限を縮めていたのかも……。
「ゆでたから大丈夫!」と油断せず、早めに食べてくださいね。
出典:日本卵業協会「たまごの保存温度と生食できる日数」
出典:あいコープ宮城「卵の賞味期限とは?」
②ドアポケットで保存する

卵を冷蔵庫のドアポケットに入れている方は要注意。
というのも、ドア付近は開け閉めで揺れやすく、温度も変わりやすい場所なんです。
振動でヒビが入ったり温度変化で鮮度が落ちたりする場合があるので、冷蔵庫の棚に置くのがおすすめです。
③割った卵を次の日に食べる

「溶き卵が余ったから明日使おう〜」と冷蔵庫に入れていませんか?この行為は、とっても危険です。
黄身には菌のエサとなる栄養がたっぷり。割って混ぜてしまうと、冷蔵庫に入れたとしても菌が増えてしまう場合があります。
実際に、前日に割っておいた卵で翌朝スクランブルエッグを作り、食中毒につながったケースもあるんです。
必ず食べる直前に割ってくださいね。
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
【イオン】20日まで「ほとんど全品20%OFFクーポン配布」ブラックフライデー活用しない理由が見当たらない♪2025/11/08 -
容赦なく買うから販売終了しないで!スーパーもびっくり【コスモスでしか買えない】最高じゃん6選2025/11/13 -
箸が止まらないよ...【タサン志麻さん】「豚こま肉の絶品な食べ方」2人前ペロリ!次はもっと多く作ります!2025/11/10 -
水卜アナが「家で作ってる」と番組で公表【めっちゃ旨い無限パスタ】を再現!あぁ間違いない旨さ…2025/11/08 -
コレのために「焼肉のタレ」常備したい!【本当は教えたくない】うんま〜い食べ方!5人前作っても足りないぞ!2025/11/13 -
【まだお浸しにしてるの?】「ほうれん草のとんでもなく美味しい食べ方」6選!『孤独のグルメ』で見たアレも2025/11/13 -
【一生、この卵焼きしか作らん】高2息子の弁当に毎朝入れる『世界一簡単な卵焼き』ふわふわで超〜美味しい!超バズ2TOP2025/11/13 -
【車で出かける人は、絶対に買ってー!】110円でいいの!?「絶対に曇らない」カー用品店じゃないのに超優秀!ダイソー購入レポ2025/11/13 -
【まだ普通のたまごサンド作ってるの?】行列店が教える「目からうろこ」テク炸裂で"プロ級"の美味しさに!2025/11/12 -
「でかい、デカすぎるだろ…」“通常の1.6倍”に思わずツッコミ!【ヤオコー】「4人家族で大満足」「あの“幻”が復活!?」即買い4選2025/11/13
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





